
令和7年度 支援本部機構図

令和6年度最後の開催日となりました。今日も家庭科室に、多目的スペースに、そして校庭にと子供たちの元気一杯の声が響き渡りました。ほとんどの三年生にとっては、三年間楽しく遊んだたけの子くらぶとも今日でお別れです。
三学期末恒例の「お宝づかみ」を約4年ぶりに1~3年生全員を対象に開催しました。従来の「手づかみ方式」から「三角くじ方式」に変更しましたが、みごと当たりを引いた子も、残念ながら外れで参加賞をもらった子どもも全員大喜びでした。
今回をもって令和6年度に予定した全20回を無事に終了することができました。欠席が5回以下の参加者一人ひとりに修了証書が手渡され、最後に大嶋 支援本部長から労いの言葉をいただきました。令和7年度は4月19日(土)に開講予定です。
今週は本年度最後のお誕生日会です。1~3月生まれの子供たちは、これまでずっとお友達がお祝いされるのを見てきましたが、やっと出番です。最後はもちろん全員でカルピスをおいしく飲みました。
二月も終わりが近づいてようやく春の足音が校庭にも聞こえてきたようです。淡い早春の陽をいっぱいに浴びて子供たちは外遊びを楽しんでいました。
例年になく厳しかった寒さもようやく峠を越えたようで春の足音が近づいてきました。女の子の健やかな成長を祝う「雛祭り」、皆さんも職員室前の展示コーナーでひと時童心に帰ってみませんか。
今回のテーマはズバリ『算数は役に立つのか』です。高学年になると、心の中でこのような疑問を持つ子供たちが増えてくるようです。そこで、身の回りで起こりそうなたくさんの例題を通して、式を立てて計算した答えが必ずしも実社会では採用されないケースもあることを説明しました。でも、まずは計算して答えを出す「算数」の基礎知識は不可欠です。いつもとは違う授業の進め方で子供たちは少し戸惑いもあったようです。大人になったときにひとつでも思い出してくれたらうれしいのですが。
朝から台風並みの強い北風が吹き荒れ、飛来物による思わぬ怪我も心配されたので外遊びは体育館をお借りしました。室内では久しぶりのペーパーフラワーが大人気でした。
算数には、ものごとを順序立てて考える「論理的な思考力」と正確な「計算力」が必要ですが、もうひとつ(算数的な)「直観力」も大切と言われています。今回はこの「直観力」を楽しく体験してみました。一見、何の意味も持たないひらがなの羅列を順番を入れ替えることで、だれでも知っている単語や短い文章に変身させたり(アナグラム)、三文字のひらがなから二つ以上の単語を見つけたり(「かじん」⇒「漢字」「時間」「人家」)をワイワイ、ガヤガヤ賑やかに解きました。
新一年生の保護者会のために一・二年生は一時過ぎの下校となりました。通常より一時間以上長く、外遊びが始まるまで退屈しないように風船がプレゼントされました。頑張って自分で膨らませたり、スタッフに膨らませてもらった風船で大喜びで遊んでくれました。
三学期も残すところ実質約30日となりました。一年生はすっかりたくましく成長し、もうすぐ入学式で新一年生を迎えるイベントの練習が始まります。二年生は四月からは下校時刻が遅くなり、たけの子くらぶで遊べる時間が減ってしまいます。そして三年生は、いよいよたけの子くらぶを卒業する日が近づいてきました。
今日は午後から三月を思わせる暖かさとなりました。日の入りもだいぶ遅くなり、子どもたちは薄着で元気一杯に外遊びを楽しんでいました。
今年は2月2日が「節分」って、皆さんご存知でしたか。妙に暖かい日があったかと思えば、北風が強くこの時期らしい厳しい寒さが戻ったりと、寒暖差が激しい昨今ですが暦の上では一歩また一歩と春が近づいています。豆をまいて厄を払い、心静かに春の訪れを待ちましょう。
令和6年度最後となる漢字検定を1月25日(土)の午後に多目的室で実施し、2~6年生31名がそれぞれの目標とする級の合格に挑戦しました。
今年最初の児童館の出前工作は、牛乳パックを使ったルービックキューブ作りです。あらかじめ用意された厚紙に好きな絵を描いて切り抜き、組み合わせると立方体の完成です。みんなとても上手に作ることができました。
長い間使っているウォーターサーバー(麦茶用)に汚れが目立つようになったので取り替えることにしました。新しいのはオール・プラスチックで錆の心配もありません。末永く子供たちの成長を見守ってくれることでしょう。
多くの子供たちが苦手とする「文章問題」にチャレンジです。文章問題を解くのには、図を描いて問題文の中に出てくる2つ(以上)の数字の関係を視覚で理解することが大切な点を説明した後、いくつかの例題を通して計算だけで解く場合と図を描いてから解く場合の違いを確かめました。
外遊びが終わると子どもたちは一斉にトランプやUNOに飛びつきます。トランプ類は9組ありますが、すぐに売り切れとなり仲良しグループで下校時刻ぎりぎりまで楽しんでいます。
家庭科室が使えないため工作と手芸が同じテーブルとなり、たいへんな人数でした。今日はこの時期としては暖かく、日の入り時刻もだいぶ遅くなってきたので、たくさんの子供たちが校庭遊びを楽しみました。