算数サポート便り(2月25日)

 おもしろ算数のテーマは「算数と勘」です。1メートルの目印を見て目測で5メートルの距離を当てたり、問題を解くために必要な数字が書かれていない文章問題を解くために「何を知ればよいか」を考えました。例えば、桃太郎が生れた大きな桃の直径は何センチ?や、浦島太郎が竜宮城へ着くまで息を止めていたとすると、竜宮城は海の底何メートルぐらいの深さだったか?です。

たけの子くらぶ便り(2月21日)

 今日は一年生が「ミニ・ニット帽つくり」に挑戦しました。スタッフ総出でフォロー体制を敷きましたが、どの一年生も児童館の先生の説明を聞いただけで早速指を動かしはじめて驚きました。途中のフォローもほとんど必要無く可愛らしいミニ帽子を次々と完成させていました。

たけの子くらぶ便り(2月16日)

 今年最初の児童館の出前工作は可愛い「ミニ・ニット帽」作りです。30本の毛糸を一本ずつ丁寧に輪っかに通し、最後にひとまとめにして先端を切り落とせば完成です。珍しい手芸に女の子はもちろん男の子も多数参加してくれました。

おひな様を飾りました

 今から約60年前の年号が記された立派な雛人形が方南小学校内に保管されていることがわかり、早速支援本部有志による飾り付けが行われました。同じく支援本部有志の創作雛人形と合わせて職員室前の展示コーナーには一足早い春が訪れています。是非、お立ち寄り下さい。

算数サポート便り(2月4日)

 ピタゴラスの定理で有名なピタゴラスが考案した「数秘術」について学びました。これは1から9までの数字にはそれぞれ特別な意味がある、と考えるものです。数秘術を使って生年月日(西暦)の数字を1桁になるまで足していき、最後の数字の意味を知って自分にあてはまるかどうかで盛り上がりました。

算数サポート便り(1月14日)

 三学期最初の「おもしろ算数」は、みんなが苦手な文章問題を取り上げ、簡単な例題を用いてなぜ苦手なのか、隠された題意や数字を読み解く練習をしました。後半は、一年生で学習する漢字80文字の中から「線対称」と「点対称」の漢字を見つけました。

算数サポート 冬期補習を開催しました

 冬休み恒例の算数の補習を今年は24,25,26日の三日間、家庭科室で開催しました。新型コロナウィルスの感染拡大による学級閉鎖等の影響でしょうか、例年より若干少ない3~5年生12名があらかじめ保護者と相談して選んだ「苦手な単元」3つにスタッフのアドバイスを受けながら真剣に取り組みました。例年より人数が少ない分、三日間を通してほぼマンツーマンのフォローをしてもらいました。最終日には校長先生が激励に来て下さり、なんと個別指導までして下さいました。12人の参加者の皆さん、そしてスタッフの皆さん、本当にお疲れさまでした。