支援本部の通年活動(たけの子くらぶ、書道教室、算数サポート)のトップを切って16日(土)に算数サポートがスタートしました。本年度は近年になく26名の参加者に恵まれ、久し振りに家庭科室の机も二人掛けです。大嶋 支援本部長の開講挨拶に続き、スタッフ陣の紹介、そして「おもしろ算数」では藤﨑・内山 両講師による『算数自己紹介』『それって偶然?』とコマを進めました。二時間目は恒例のプリント学習で、多くのスタッフによるきめ細かいフォローができました。来年三月まで全20回の開催を予定しています。



支援本部の様々な活動内容を写真付きで紹介します。
支援本部の通年活動(たけの子くらぶ、書道教室、算数サポート)のトップを切って16日(土)に算数サポートがスタートしました。本年度は近年になく26名の参加者に恵まれ、久し振りに家庭科室の机も二人掛けです。大嶋 支援本部長の開講挨拶に続き、スタッフ陣の紹介、そして「おもしろ算数」では藤﨑・内山 両講師による『算数自己紹介』『それって偶然?』とコマを進めました。二時間目は恒例のプリント学習で、多くのスタッフによるきめ細かいフォローができました。来年三月まで全20回の開催を予定しています。
令和3年度最後のたけの子くらぶ(一年生)に児童館の出前工来が来て下さいました。紙コップと風船を使ってピンポン球を勢いよく飛ばす『バズーカ砲』の製作です。子ども達は大喜びで早速児童館が用意して下さった的をめがけて夢中でピンポン球を飛ばして遊んでいました。
やっと二・三年生のたけの子くらぶが再開できたと思ったら、今日は本年度の最終回、特に三年生にとってはたけの子くらぶ卒業の日にもなってしまいました。そこで恒例のお誕生日会に加えて約二年ぶりに『お宝づかみ』を密を避けながら実施しました。今回は三年生全員が景品をもらえました。
やっとたけの子くらぶが再開できました。と言っても既に年度(三学期)末が近づいています。今日は一年生のお誕生日会です。珍しく対象者が三人しかいませんでした。みんなで「おめでとう!!」と少し小さめの声で祝福し、その後はおいしいカルピスをいただきました。すっかり春本番の気温で、冷たいカルピスがとてもおいしかったようです。
令和3年度の最終回です。「おもしろ算数」ではパズルを解くことで『必要十分条件』とは何かを学びました。その後、修了式に移り藤﨑 土曜日学校実行委員長から一人ひとりに修了証書が手渡されました。最後に大嶋 支援本部長より閉講の挨拶をいただき、新型コロナの影響で中断もありましたが全14回を無事に終了することができました。新年度は4月16日(土)開講予定です。
約一ヶ月半ぶりに算数サポートを再開しました。やはり新型コロナウィルスの感染拡大の影響でしょうか、参加人数は9名と少なめでしたが藤﨑先生の「おもしろ算数」では『三角形ってなぁに?』をテーマに算数の最も基礎となる「定義」について活発な発言を通して楽しく学びました。次回3月12日はいよいよ修了式です。
2月19日(土)の午後に、本年度最後となる第三回目の算数検定を家庭科室で実施し、2~6年生16名が新型コロナウィルスの感染拡大にも負けずに頑張って6~10級にチャレンジしてくれました。
ここ2~3年間は暖冬が続いたからでしょうか、今年の冬は寒さが厳しく感じられますが、皆さんはいかがでしょうか。もうすぐ節分そして立春とまさに「春よ来い、早く来い」の季節となりました。石原先生監修による恒例の節分の飾り付けができあがりましたので、来校の際には是非、職員室前にお立ち寄り下さい。
本年度最後となる漢字検定を学校がお休みの土曜日の午後に実施しました。オミクロン株による新型コロナウィルスの感染急拡中ですが、2~6年生34名が日頃の勉強の成果を発揮してくれました。
新型コロナウィルスの「まん延防止等重点措置」発出に伴い、残念ながらたけの子くらぶの活動も今週限りでしばらくお休みとします。一日も早く家庭科室や校庭に子どもたちの元気な声が戻ってくることを願います。
おもしろ算数は前々回に続いて「ゲームと算数」です。まずは○×ゲームで頭の準備体操をした後、碁石を使ったパズルと対戦型のゲームを楽しみました。今回の狙いはプログラミングの基本のひとつである「アルゴリズム」をゲームを通して理解することにあります。
三学期のたけの子くらぶがスタートし、今日は二・三年生が同時に来ました。また家庭科室や多目的スペースに賑やかな声が戻るとともに、相変わらず二年生男子は刀遊びでのもめ事が起きました。二学期の最後の頃と比べると日没時刻もはっきりとわかるほど遅くなり、子供達は外遊びも満喫しました。
毎年恒例の支援本部主催の冬休み算数補習授業がスタートしました。今年は3~5年生19名があらかじめ選んだ苦手な単元3つのプリント学習に三日間取り組みます。今年はスタッフも10人が集まり、ほぼ児童2人にスタッフ1人のフォロー体制となりました。寒い中、19人の子どもたち三日間頑張れ!!
二学期のたけの子くらぶも今週が最後でした。コロナ禍の中、いろいろ不安や心配もありましたが、何とかトラブルもなく無事に予定通り開催することができました。三学期は1月13日(木)の二・三年生からスタートです。
一昨日に続いて二・三年生のお誕生日会です。人数が多いので「三密防止」の観点から二つの部屋に分かれて開催しました。一年生と同様に全員に思いがけなくレゴのプレゼントがあり、みんな大喜びでした。今年のたけの子くらぶも各一回ずつを残すのみとなりました。
今日は一年生対象の二学期のお誕生日会(9~12月生まれ)です。残念ながら今回もお楽しみ会は中止となりましたが、通常のお誕生日プレゼントに加えて、なんと全員にレゴで作るサンタさんのクリスマス・リースのサプライズ・プレゼントもありました。そして一年生にとっては初めてのキャンディー・レイを首にかけてカルピスタイムを楽しみました。
いよいよ年の瀬も迫ってきました。今日は年末恒例の書き初めの練習です。今年もコロナに始まりコロナに終わってしまいましたが、来年こそは通常の学校生活が戻るようにとの願いを込めて、みんな真剣に筆を運んでいました。
久し振りにグループ学習をしました。今日のテーマは「カレーを作ろう」です。まずは必要な食材や調理器具等をもれなくリストアップし、次に順番を間違えないようにカレーを作る手順を詳細に書き出します。最後にグループ毎に発表してもらいましたが、どのグループもとてもおいしそうなカレーが完成しました。なお、今回の学習の狙いは、業務手順を抜けなく詳細に記述する「プログラミング」の基礎知識の理解です。
今週は児童館の出前工作で牛乳パックを使ったヨーヨーを作りました。自分の好きな絵を描いて簡単に出来上がりましたが、最初は上手に遊ぶのが少し難しかったようです。