久し振りに女の子から塗り絵のリクエストがありました。でも一番人気はやっぱり工作コーナーでした。


支援本部の様々な活動内容を写真付きで紹介します。
久し振りに女の子から塗り絵のリクエストがありました。でも一番人気はやっぱり工作コーナーでした。
二年生になるとレゴ作りも本格化し、あらゆる部品を駆使して大人も驚くほどの力作を時々作ってくれます。
今日は気温が三月中旬並まで上がり、外遊びが始まる頃は校庭の温度計は15℃を示していました。日の入りも遅くなり、子ども達は目一杯外遊びを楽しみました。でも、一番ホッとしたのは外遊び見守りのスタッフでした。
ピタゴラスの定理で有名なピタゴラスが考案した「数秘術」について学びました。これは1から9までの数字にはそれぞれ特別な意味がある、と考えるものです。数秘術を使って生年月日(西暦)の数字を1桁になるまで足していき、最後の数字の意味を知って自分にあてはまるかどうかで盛り上がりました。
新一年生保護者会が開催されるため、二年生が一時前後に帰ってきました。いつもより一時間以上早いので、退屈させないようたくさんのオモチャやゲームを出したので子ども達は目一杯遊ぶことができました。
ダイソーで売っているゲーム機を出してみました。今の子ども達はプレイステーション等のカラフルで3D仕様のビデオゲーム機に慣れているので興味を示さないかと思いましたが、意外と夢中で遊んでくれました。
厳しい寒さが続いていますが、暦の上では節分が近づいてきました。恒例の石原先生監修による節分の飾り付けが完成しました。節分にはなぜ鬼が登場するのか、なぜ豆をまくのか、職員室前の展示コーナーで是非ご確認下さい。
本年度最後となる算数検定を1月28日(土)の午後に家庭科室で実施し、2~6年生16名が6~11級の問題にチャレンジしました。
サッカーの人気は益々上昇中で、今日は二・三年生がチームに分かれて本格的な試合をしました。女の子も数名参加して、男の子に負けないダッシュ力やキック力を発揮していました。
たけの子くらぶでは、工作・手芸・レゴ・折り紙・ゲームとテーブルが分かれていますが、どのテーブルが一番人気があるかは、どうやらその日の子ども達の気分次第のようです。今日は手芸コーナーが大人気でした。
二つのコップのどちらにボールが隠れているか当ててもらいます。これを三回繰り返した時、三回連続で正解する人数を最初に予想し、次に算数を使って「確率」を求める方法を学びました。最後はコップ三個でも実験しました。
一月も中旬を過ぎると日の入りの時刻がだいぶ遅くなってきました。今日は気温は平年並みでしたが風が弱く、たくさんの子ども達が外遊びを楽しみました。ワールドカップの影響でしょうか、男の子の間ではサッカーが大人気です。
三学期が始まりましたが、心配された新型コロナウィルスの感染拡大による学級閉鎖もなく、一年生は元気に集まってくれました。新しく魚釣りゲームも加わり、子ども達は約三週間ぶりに見慣れたおもちゃや工作道具で遊び始めました。
三学期最初の「おもしろ算数」は、みんなが苦手な文章問題を取り上げ、簡単な例題を用いてなぜ苦手なのか、隠された題意や数字を読み解く練習をしました。後半は、一年生で学習する漢字80文字の中から「線対称」と「点対称」の漢字を見つけました。
冬休み恒例の算数の補習を今年は24,25,26日の三日間、家庭科室で開催しました。新型コロナウィルスの感染拡大による学級閉鎖等の影響でしょうか、例年より若干少ない3~5年生12名があらかじめ保護者と相談して選んだ「苦手な単元」3つにスタッフのアドバイスを受けながら真剣に取り組みました。例年より人数が少ない分、三日間を通してほぼマンツーマンのフォローをしてもらいました。最終日には校長先生が激励に来て下さり、なんと個別指導までして下さいました。12人の参加者の皆さん、そしてスタッフの皆さん、本当にお疲れさまでした。
二学期最後のたけの子くらぶは、お誕生日会を開催しました。当初は久し振りにお楽しみ会も計画していましたが、12月に入って新型コロナ感染拡大による学級閉鎖が相次いだため、新型コロナ対応のお誕生日会だけとなりました。お誕生日を迎えた子どもたちにスタッフからプレゼントを手渡すだけの簡素な内容でしたが、全員がキャンディー・レイとレゴで作るクリスマスケーキをもらい、おいしいカルピスもいただいて嬉しそうでした。年明けは1月12日(木)の二・三年生からスタート予定です。
二学期最後の「おもしろ算数」は、ゲーム感覚でたし算をする『たし算ピラミッド』と、出た数字を消していく『数字消しゲーム』でした。最後に一人ひとりにクリスマス・ベルがついたチョコ棒のプレゼントもありました。三学期は1月14日(土)開始予定です。
児童の間で新型コロナウィルスの感染が急拡大した為、急遽2つのクラスで今週末まで学級閉鎖となりました。今日は一年生が対象で人数も木曜日よりは少ないことより予定通りたけの子くらぶを実施しましたが、やはり受付で今日はお休みすると告げる子どもが目立ちました。なお、明後日(8日)の二・三年生のたけの子くらぶは安全のためにお休みとします。
三年生は下校時刻が遅いこともありますが、刀やピストルで遊ぶ子どもはほとんど見当たらず、ひたすらタブレットでゲームをしながら過ごしています。数年前には想像すらできなかった風景ですね。
いつも人気の手芸コーナーと工作コーナーの様子です。なぜか、どちらのテーブルにも男の子と女の子がほぼ同人数集まっています。どちらのコーナーにも興味が無い男の子達は、ひたすら刀とピストルを持って走り回ります。