算数サポート便り(2月4日)
ピタゴラスの定理で有名なピタゴラスが考案した「数秘術」について学びました。これは1から9までの数字にはそれぞれ特別な意味がある、と考えるものです。数秘術を使って生年月日(西暦)の数字を1桁になるまで足していき、最後の数 … “算数サポート便り(2月4日)” の続きを読む
≫続きを読むピタゴラスの定理で有名なピタゴラスが考案した「数秘術」について学びました。これは1から9までの数字にはそれぞれ特別な意味がある、と考えるものです。数秘術を使って生年月日(西暦)の数字を1桁になるまで足していき、最後の数 … “算数サポート便り(2月4日)” の続きを読む
≫続きを読む新一年生保護者会が開催されるため、二年生が一時前後に帰ってきました。いつもより一時間以上早いので、退屈させないようたくさんのオモチャやゲームを出したので子ども達は目一杯遊ぶことができました。
≫続きを読むダイソーで売っているゲーム機を出してみました。今の子ども達はプレイステーション等のカラフルで3D仕様のビデオゲーム機に慣れているので興味を示さないかと思いましたが、意外と夢中で遊んでくれました。
≫続きを読む厳しい寒さが続いていますが、暦の上では節分が近づいてきました。恒例の石原先生監修による節分の飾り付けが完成しました。節分にはなぜ鬼が登場するのか、なぜ豆をまくのか、職員室前の展示コーナーで是非ご確認下さい。
≫続きを読む本年度最後となる算数検定を1月28日(土)の午後に家庭科室で実施し、2~6年生16名が6~11級の問題にチャレンジしました。
≫続きを読む