杉並区立高井戸中学校同窓会会則

杉並区立高井戸中学校同窓会会則

 

1章 総則

(名称及び所在地)

第1条 この会は杉並区立高井戸中学校同窓会(以下本会という)と称し、事務所を同校内におく。

(会員)

第2条 本会の会員は、次の者とする。

1 正会員 杉並区立高井戸中学校卒業生及び在学した者

2 名誉会員  杉並区立高井戸中学校教職員及び旧職員

3 特別会員 本校の発展に寄与し会長が推薦した者

(目的)

第3条 本会は、会員相互の親睦と教養の向上をはかり、母校の発展に寄与することを目的とする。

(事業)

第4条 本会は、前条の目的を達成するために次の事業を行う。

1 会員の親睦に関する事業

2 母校の発展に寄与する事業

3 その他本会の目的達成に必要な事業

第2章 機関

(機関)

第5条 本会につぎの機関をおく。

1 総会

2 役員会

(総会)

第6条 総会は、本会の最高の議決機関であり、2年ごとにこれを開く。総会は会長が召集する。但し、必要に応じて臨時総会を開くことができる。

 (役員会)

第7条 役員会は、総会に次ぐ議決機関であり、役員によって構成され、会の運営に必要な重要事項を協議する。役員会は会長が必要に応じて召集する。

 (議決)

第8条 すべての会の議決は、出席者の過半数の賛成を必要とする。

第3章 役員

(役員)

第9条 本会に次の役員をおく。

会長1名、副会長若干名、会計2名、庶務・書記2名、会計監査2名。

 (顧問)

第10条 顧問をおくことができる。

(役員の選出)

第11条 本会は総会において会長及び会計監査を正会員より選出する。他の役員は会長が推薦し、役員会において承認を得なければならない。

 (顧問の選出)

第12条 顧問は会長が推薦し、役員会において承認を得なければならない。

 (役員の業務)

第13条 会長は会を代表し、会務を統括する。副会長は会長を補佐し、これを代行する。

会計、庶務・書記は会務にあたる。会計監査は、会計を監査し総会に報告する。

 (任期)

第14条 役員の任期は12年とし、再任を妨げない。

第4章 会費

(会費)

第15条 正会員は、終身会費として卒業時に1000円を納める。納入された会費は返還されないこととする。

(経費)

第16条 本会の経費は、会費・寄付金・その他雑収入をもってこれにあてる。

 (予算及び決算)

第17条 本会は12年とし、当期の予算の決定、前期決算の承認は総会で行う。本会の会計年度は、41日に始まり、翌々年3月31日に終わる。

 

第5章 付則

(細則)

第18条 本会に必要な細則は役員会において定めることができる。

 (改正)

第19条 定款の改正は、総会において総会出席者の過半数の承認を得なければならない。

第20条 この定款は、令和5(西暦2023)年129日から施行する。

【報告】アンネのバラ3月

昨日(3月24日)、今年度最後の作業を行いました。

参加者は12名、天気は晴れ時々曇りでした。

作業内容は

・A、B花壇の除草:しばらく見ない間に雑草が生い茂り、2時間休みなくやっても終わりません。腰が痛くなる仕事です。
・活力剤の散布:2種類の活力剤を全株に散布。学校のバラなので、安全のため極力薬剤を使わず、活力剤で力をつけます。

きれいになった物置


・物置の整理と在庫確認:今回は長い間使わず古くなった物品をかなり廃棄したので、庫内がすっきりしました。
・肥料・薬剤の在庫確認:美術室横の階段下に積まれた肥料等の数や量を確認。これを基に新年度購入量が決まります。

新年度4月より、生徒の活動が月1回から2回に増え、外の作業以外にもいろいろな自主活動を展開する予定です。
新PTAの皆様のご参加もお待ちしております。

和気あいあいとおしゃべりしながら、バラのお手入れを学び、一緒にアンネのバラを育ててみませんか?
詳細決まりましたら、新年度におたよりまたはがくぷりにてお知らせいたします。

【報告】<学校に行けなくなる子供たちへの対応、悩みをシェアしましょう>

~学校支援本部主催 講演会及び座談会

<開催日時> 2023年11月25日(土)14時~15時30分
<場所> 高井戸中学校 多目的室
<講師>
上級心理カウンセラー/不登校支援カウンセラー/ミモザの花~子どもの不登校を考える会
代表 五十嵐 麻弥子さん
3名の当事者保護者の方々

<対象>
●お子さんの登校しぶりや不登校でお悩みの方
●学校に行けないお子さんの進路が心配な方
●子供への対応に不安や悩みがある方 
●学校以外の子供たちの居場所 など

<参加人数> 
当日参加  3名 (内 3年1名、2年2名)
映像視聴参加 4名(内 3年2名、2年1名、1年1名)

ちょっとしたきっかけで学校に行けなくなる子供たちが増えています。
高井戸中ではそういう子供たちが学校に復帰するきっかけつくりとして、TCR(高井戸チャレンジルーム)などで対応していますが、そこにもくることができないお子さんが多いのも現実です。
学校支援本部では昨年に引き続き、皆さんの悩みやストレスを少しでも緩和すべく、実際に子どもの不登校を経験し、現在NPOを主催され、不登校児サポートを行っている講師の方をお招きし、お話を伺うとともに、座談会形式で皆さんのお悩みなどを共有する会を開催しました。
今回は当事者からのお話として、実際に不登校になってしまったお子さんとその保護者の方からのお話も伺うことができ、その後、それぞれ個別の相談の時間をとりました。

具体的な質問としては、
・不登校になってしまった子どものその後の具体的な進路
・親としてかけてはいけない言葉など
・登校しぶりなどがはじまった時の対応
などがありました。

【報告】アンネのバラ 芽継ぎ講習会

2月11日日曜日に、高井戸中学校にて、芽接ぎの講習会を行いました。
参加者は14名。小林先生の高中の前の赴任校 泉南中学校からお二人。生徒も3人参加してくれました。感激です。

簡単に芽接ぎの要領を説明すると、原種のノイバラを種から育てた1年ものの台木に、育てたいバラの芽を貼付けます。これが芽接ぎ。簡単でしょ。
まあ、そこはコツがあって、ビギナーズラックでうまくいく人も、何年たってもうまくいかない人もいます。

今回参加者の中で、Iさんが2年前は10本のうち7本ついたと報告してくれました。ところが去年は1本も成功しなかったとか。一昨年簡単についたので、ちょっと手を抜いたのか、愛情が足りなかったと感想を述べてくださいました。愛情、って大切なんですね。また一昨年の株も風で4本ほど折れたそうです。大きくなったら、支柱をするのも大切ですね。

芽接ぎは手術のようなもので、丁寧にゴミをつけずにピタッと形成層と形成層をくっつけると、根から吸収した水分や栄養分が貼り付けた芽に運ばれ、その芽が伸びてくれるわけです。芽の上の台木の芽はカットし、貼り付けた芽を頂芽にすれば成功です。

さて、今年は何本成功するでしょうか。結果が楽しみです。

【報告】アンネのバラ 1月

本日は雨がやむかやまないかの判断が難しく、皆さまも気をもまれたことと思います。
結果的に1時の作業開始時間にちょうど雨が上がるというきわどさでしたが、
14人の方が参加して下さり、200本以上の株に対し、穴掘り、肥料入れ、
腐葉土類の混合と散布という一連の作業をすべて終了することができました。

皆、口をきく時間も惜しんで次から次へと手際よく作業を進め、全身泥だらけになりながら
奮闘して下さいました。3時40分には片付けまですべてが終わり、その速さに
おもわず「奇跡!」と、天を仰ぎました。素晴らしい集中力でした。

終了後は伊藤さん手作りのあったかい豚汁をいただき、疲れをいやすことができました。
ご参加の皆さま、全体の指揮を執って下さった川池さん、本当にお疲れ様でした。
願わくば今晩また雨が降って、土中の肥料を株がしっかりと吸い上げてくれますように。