【報告】保護者講演会&座談会〜コロナ禍の子供への対応、悩みをシェアしましょう

9 月 10 日(土) 多目的室にて
TCR (高井戸中チャレンジルーム)見学
14:00~ 講演会
15:10~座談会

参加者 保護者 4 名、TCR お手伝い 3 名、支援本部 2 名

講演会

講師: 五十嵐 麻弥子さん
上級心理カウンセラー/不登校支援カウンセラー
ミモザの会~子どもの不登校を考える会 代表

テーマ:子どもが「学校へ行きたくない」と言ったら

子どもが学校へ行きたくない、行いけない状況になった時、原因が分かることはほとんどなく、分かる方が少数。特に環境が合わない場合は分かりにくい。原因を無理に探ろうとしない方がよい。
文部科学省でも「不登校は問題行動ではありません」とされており、心配しすぎると子どもを追い詰めてしまうので、まずは安心できる環境を作り、心と身体の健康をゆっくり取り戻すことが大切。
子どもの気持ちを想像しその立場に立ち、親の考え方を転換していく必要がある。
進学の選択肢も様々あるので先のことを心配しすぎず、適切な時期に適宜情報を伝えていくのが良い。

座談会

不登校のお子さんへの対応に悩む話題が上がり、ご自身の経験を踏まえ五十嵐さんからアドバイスがありました。
・家族一人一人によって受け取り方、応援の仕方も異なるので、場合によっては外からの情報を共有したり上手く活用するとよい。
・もう大きくなったからと思わずに、スキンシップを大切にする。
・不登校の前後を比べない。前の状況が精いっぱいだった可能性があると考える。
・ミモザの会などの親の会にお父さんも是非参加してみて。
・一番お子さんをよく見ているのはお母さんだから、自信を持って。余計な情報は取り入れない方が良い。

【報告】図書ボランティア活動9月

9月は、まだ暑さが残る中、図書ボランティアを2回、開催致しました。

・9月16日(金)10:00〜11:30
 参加者:PTA4名 支援本部1名
 活動内容:SDGs記事ファイリング

・9月27日(火)10:00〜11:30
 参加者:PTA5名 支援本部1名
 活動内容:SDGs記事ファイリング、
リーディングトラッカー製作、装備

SDGs記事や本の話などをしながら、手は休めず着々と作業を進め、予定通り終えました。

「学校へ来る機会があり嬉しい」
「何より本に触れることが楽しい」との声をいただきました。

楽しく和やかな作業時間となりました。

【アンネのバラ】活動報告

9月3日土曜日の作業報告をお届けいたします。今回のコメントは、新サポーターズの安藤さんに書いていただきました。

今春登録の新サポーターズ 安藤 ともうします。よろしくお願いいたします。作業に参加しての感想と、願うことをお伝えします。


今までは、ずっとアンネのバラを見せていただいており、これからは、携わることになりました。改めてわかったことは、剪定・肥料・雑草取り・消毒・水やりなどなど、たくさんの手がかけられているということです。
小さな1本でも大切に育てたバラをたくさんの方々に見ていただき、平和への思いを伝えていければと願っています。

【アンネのバラ】活動報告

7月10日(日)の作業報告

天気予報では、9時に31.8℃ 曇り
でしたが、花壇では、9時に33.9℃
晴れ。9時40分には、35.1℃。とても暑い中、PTAの方とサポーターズ計16人が参加してくださいました。

“アンバラの恩人”のお一人小林さんがサポーターズとして参加され、同じく新サポーターズとしてご夫婦で参加された方もおられました。これからもよろしくお願いいたします。

たくさんの花柄摘みと除草を終わらせることができ、花壇はすっきりと作業を完了しました。

7月31日(日)の作業報告

予報は、9時30分に35℃ 晴れ。ところが花壇では、9時30分に37.1℃。スマホが熱中症で画面はブラックアウト。
本日の作業は、花柄と雑草が多くなっていることと、黒汁・活力剤散布ができていないことから、緊急の呼びかけでしたが、9人の参加がありました。

朝早くから作業をしてくださった方のおかげで、9時30分からの作業は、1時間程で終えることができました。

水やりの作業報告

7月21日から始まった夏休み中の水やり当番にたくさんのご協力をいただき、残り18日となりました。。在校生の娘さんと一緒に水やりをされた方もおられました。
コロナ感染対策と熱中症、そして虫刺されに注意して、27日までがんばりましょう。

【報告】図書ボランティア活動8月

8月31日㈬、午後2時から3時半まで、図書ボランティアを開催しました。
7名のボランティアの皆さん、支援本部の奥村、富田の計9名が参加しました。


作業内容は書架整理、新着本装備とリサイクル本のシール貼り等です。


 特に難しい作業ではないのですが、黙々と本を動かしたり順番に並べる作業をしていますと、いつの間にか無心になり、終わった後は充足感を感じました。
他の皆さんも熱心に取り組んでくださいました。