【交流会】 ~今年のテーマは助成金~ 開催レポート

2023年11月10日(金)助成金をテーマにした団体交流会を開催しました。

「助成金に興味あるけどどこで探したら良いのかわからない」「こんな活動をしたいけれど、どんな助成金に申請したら良いのか知りたい」等々、近頃、そんな相談が増えてきています。そこで、実際に助成金を受けた団体によるリアルな声をお届けしたいと思い、助成金をテーマに開催しました。

認定NPO法人芸術と遊び創造協会法人部部長・東京おもちや美術館 山田心さん

ファシリテーターには、日頃からNPO運営のために”お金”のことを扱っている山田心さん(認定NPO法人芸術と遊び創造協会法人部部長・東京おもちや美術館)を、ゲストスピーカーには、助成金を受けた経験のある、すぎなみ協働プラザ登録の3団体(NPO法人サイン、認定NPO法人スマイリングホスピタルジャパン、すぎなみKarutaプロジェクト)を迎え、講座では聞けないような実体験や困ったこと等をお話しいただきました。

左からスマイリングホスピタルジャパン松本様・丸山様、サイン小山内様・藤原様。ZOOMにてすぎなみKarutaプロジェクト荻本様

後半は、軽食を食べながら自由な交流をしました。団体PRを載せた参加団体リストを配布していたので、参加者は気になる団体とつながることができました。また、久しぶりの再会をして、懐かしい話に花が咲いている姿も見られました。

当日は、あいにくの雨でしたが、当日のキャンセルはなく、お申込いただいた方全員にお越しいただき、感謝しています。

今回の交流会では、プラザのイベントに初めて参加する方も多く、新しい交流が生まれたことが、プラザにとっても大きな収穫となりました。ここから、地域課題の解決に向けて、協働の一歩を踏み出せたら嬉しく思います。

自由な交流を楽しんだ後、参加者で集合写真撮影

NPO法人SIGN -サイン- https://sign-ibasho.org/

認定NPO法人スマイリングホスピタルジャパン https://smilinghpj.org/

すぎなみKarutaプロジェクト https://member.sugi-chiiki.com/karuta/

東京おもちや美術館 https://art-play.or.jp/ttm/

全国のおもち美術館 https://art-play.or.jp/area/

文責・写真:有馬、大庭

【杉並区NPO支援基金チャリティ事業】 すぎなみフェスタ2023 活動レポート

2023年11月4日(土)、杉並区最大級の区民のためのイベント
【すぎなみフェスタ2023】に、すぎなみ協働プラザも出店しました。

杉並区NPO支援基金を広く知っていただくための募金活動と今年度杉並区NPO活動資金助成を受けた8団体の事業内容をパネル展示しました。


同時に杉並区NPO活動資金助成を受けた3団体によるワークショップも開催。

NPO法人みんなの進路委員会による「スノードーム作り」では飲み終えたペットボトルでスノードームを作成し、アップサイクルしてSDGsへの意識を高める場となりました。

NPO法人グローイングピープルズウィルでは、視覚障がいを学ぶ「体験メガネ作り」のワークショップを行いました。視覚障がいには全盲だけでなく、視野が欠損して一部しか見えない障がいがあることや、ものがぼやけて見える「白内障」を、作ったメガネをかけてもらい体験して視覚障がいの理解を深めました。

NPO法人サービスフロンティアのすぎなみ昔話紙芝居一座「すかい」では、『たぬきの恩返し』『むじなのおまじない』など、すぎなみ昔話の口演が行われました。

お子さんだけでなく大人の方も、杉並区にまつわる民話を楽しんでくれていました。

どのワークショップも大盛況でNPOの活動や杉並区NPO支援基金の使い道を知っていただくことができました。

募金活動では寄附をいただいた方にお花や剣の形をしたバルーンと杉並区NPO支援基金のパンフレットをお渡しし、たいへん喜んでいただきました。

ワークショップの参加費と募金活動で集まった寄附金は合計で24,742円になりました。

寄附金は来年度のNPO法人活動資金助成事業に活用されます。ご協力いただいた方に感謝いたします。

杉並区NPO支援基金は地域に貢献する活動を行うNPO法人等を資金面で応援する仕組みです。個人、団体、企業からの寄附金をNPO支援基金に積み立て、区内で活動するNPO法人等からの申請により、その公益的な事業に資金を助成します。

NPO支援基金のしくみ(杉並区Webサイト)
https://member.sugi-chiiki.com/kikin/

すぎなみ協働プラザでは、NPO法人や地域活動をする任意団体の活動サポートのため、すぎなみ地域コム利用のご案内、阿佐谷地域区民センターチラシラックの提供、交流コーナー、大判印刷機・ラミネーターの貸出し、講座や交流会の開催などをおこなっています。ご利用には団体登録が必要です。

すぎなみ協働プラザ 団体登録はこちら
https://member.sugi-chiiki.com/nposupport/category/summary/dantaitouroku/

活動相談、メールマガジンの購読につきましてはどなたでもご利用できます。
あなたの地域活動にお役立てください。

お問合せフォームはこちら
https://member.sugi-chiiki.com/nposupport/info-form/

メールマガジン『すぎメール』購読希望はこちらhttps://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfzCge1qmwGFoAEmjKgfE4heXCvQkSZYOSA4osxZeQgQ3ue3w/viewform

文責・写真:大久保

【ステップアップ講座】集計が楽になる、講座・イベントのオンラインアンケートを作ろう!

開催日:2023年12月02日(13:00~14:30)

オンラインフォームを活用して団体活動の運営に活かしてみませんか?今回はGoogleフォームを使って、講座・イベントの参加者の満足度を測るオンラインアンケートを作成します。

日 時:2023年12月02日 13:00~14:30
場 所:杉並区役所分庁舎3階(住所:成田東4丁目36番13号)
https://maps.app.goo.gl/LUYskrZnpyj1tQHt8
参加費:無料
定 員:10名 (先着順)
対 象:区内で活動するNPO法人、一般社団法人等の非営利活動団体、任意団体、NPO法人立ち上げを考えている方
講 師:中野孝彬(すぎなみ協働プラザ)
▽申込フォームまたはEメールで▽
●申込フォーム:https://forms.gle/nuX9ckPDMiAaD5VZ9
●Eメール:sanka@nposupport.jpまで、
①氏名②団体名(所属があれば)③メールアドレス④電話番号を明記の上、お申し込みください。
問い合わせ先:info@nposupport.jp・03-5335-9540
主 催:すぎなみ協働プラザ

【ステップアップ講座】知っておくべき助成金のはなし 開催レポート

2023年10月19日に【ステップアップ講座】「知っておくべき助成金のはなし」を開催しました。

今回は助成金の説明だけに限らず、助成金を提供する側の気持ち、そして助成金を実際に受けて活用されている団体側からの気持ちと、助成金を通して培われる両者の価値について触れる機会を設けました。
前半の講座の登壇者は、日本郵便株式会社東京支社から年賀寄付金配分事業の担当者、杉並区地域課協働推進係から杉並区NPO活動資金助成事業について東條正枝氏、実際に助成金を受けた団体として認定NPO法人スマイリングホスピタルジャパンの松本惠里氏の3団体の皆さまです。

日本郵便株式会社東京支社からは年賀寄付金による社会貢献事業助成の「年賀寄付金配分事業」についての説明をしていただきました。杉並区の助成金ではありませんが、実績や注目度が高い助成金についての概要を伺いました。


続いては、杉並区地域課協働推進係からNPO支援基金の説明をしていただきました。参加者は杉並区内で活動している団体が多く、実際に活用するチャンスもあるためか、メモを取りながら真剣に聞いていました。


前半最後の登壇者は認定NPO法人スマイリングホスピタルジャパンの松本さんでした。
様々な助成金を活用しながら、事業展開をし、助成金を受けて活動の幅を広げたことでそこから収益事業を生み出すなど、助成金の正しい使用例の模範ともいえる団体です。助成金を申請する際のポイントなども実体験を交えて教えていただきました。参加者にとって、普段は知りたくても聞けないところが聞けたのではないかと思います。確かな実績からくる言葉は参加者に響いたと思います。


後半は杉並区で行われている助成金の紹介と概要を各部署の担当者からご説明をいただきました。ご説明いただいたのは以下の助成金事業です。

・杉並区区民生活部地域課地域係   「まちの絆向上事業助成」
・杉並区都市整備部管理課      「まちづくり助成」
・社会福祉法人杉並区社会福祉協議会 「地域福祉活動費助成」

知らなかった情報の取得にも役立ち、知ってはいたけど申請の仕方が分からないこともある助成金のお話でしたが、お話を伺えば納得できるものばかりでした。
参加者の皆様からの声には
・ 知らなかった情報もあったので、参加してよかったです。
  また、「チャレンジしてみよう」との後押しにもなりました。
・ 地域の町会や団体へのアピールを実施したいと思います。
など未来に繋がる声をいただきました。
それぞれの団体の活動にとってまさに「知っておくべき助成金のはなし」となった講座だったと思います!

ご登壇いただいた団体様のご紹介(登壇順)
・日本郵便株式会社東京支社 「年賀寄付金配分事業」
・杉並区地域課協働推進係 「NPO支援基金」
・認定NPO法人スマイリングホスピタルジャパン
・杉並区区民生活部地域課地域係   「まちの絆向上事業助成」
・杉並区都市整備部管理課      「まちづくり助成」
・社会福祉法人杉並区社会福祉協議会 「地域福祉活動費助成」


文責・写真:有川

団体訪問 杉並区集団給食研究会

2023年10月9日、杉並区集団給食研究会の取材で荻窪タウンセブンに行ってきました。

杉並区集団給食研究会(以下研究会)は、区内の病院、事務所、介護施設、学校、幼稚園、保育園等に給食を提供している施設(健康増進法21条に基づく特定給食施設)が喫食者(利用者)の健康づくりを目指し情報交換や学習等を行う「食の専門家」の組織です。区民の健康的な食生活を応援するために「みんなの栄養展」を1975年より開催し、時代に沿ってメタボリックシンドローム対策や介護予防・フレイル・食育に関するテーマで健康づくりを応援しています。

この日、研究会は、杉並保健所の依頼を受けて、「タウンセブン秋まつり」に参加し、杉並保健所のブースとして「『食』を学ぼうスタンプラリー」を行っていました。

「つりゲーム」「やさいはかり」「まめつかみ」「食の安全クイズ」の4コーナーを廻ると景品がもらえます。研究会の方々は、「つりゲーム」を担当していました。主食、主菜、副菜の中から自分の好きなものを一つずつ釣り竿で釣って、トレーに乗せて献立を完成させていくゲームです。参加していた子どもたちは、自分の好きなメニューを楽しそうに釣っていました。

「やさいはかり」は、一日に必要な野菜の量を実際に計りに乗せてピタリを当てるゲームです。10歳以上は1日に350g必要なのですが、実際の野菜の量を知ることができて勉強になりました。

「まめつかみ」は、一定の時間内に何粒箸で違うお椀に移動できるか競うゲームです。
「食の安全クイズ」は、食中毒予防ポイントなどをクイズにしていました。
この日のお天気は、あいにくの雨でしたが、どのコーナーも、小さなお子さま連れのご家族など大勢の方々で賑わっていました。

スタンプラリーを廻ると、エコバッグや野菜のレシピが載っている冊子などたくさんの資料がもらえます。どのレシピも美味しそうで、さっそく料理に挑戦してみようと思いました!

杉並区集団給食研究会の代表の金子攻さんにお話を伺いました。
金子さんは、救世軍ブース記念病院の栄養課に勤務されているかたわら、研究会の代表も務められています。この研究会は、杉並区内で給食を提供する施設で働いている方々が、悩みごとの相談や情報共有、また勉強会を開催して、食に関する情報を区民の方々に提供する目的で作られたそうです。杉並保健所の研修とは別に、食事や衛生面をテーマとした勉強会を行っていて、以前は、食品工場の見学にも行っていたそうです。今年のタウンセブンの秋まつりは4年ぶりの開催で、やっとできるようになって良かったと仰っていました。コロナ禍以前は、栄養相談コーナーなども設置して今年より大きな規模で行っていたそうです。

最近のお困りごとは、人手不足でシフトを考えるのが難しいことだそうです。
学校給食は昼食だけですが、病院、介護施設、保育園などは、朝・昼・夕の3食を用意しなければなりません。「食」は、生きていくためになくてはならない大事なものですから、1食でも欠かすことはできません。栄養面、人員、材料のコストなどを考えながらの毎日で大変だそうです。でも、今日のようなイベントで、食の大切さを区民の方々に伝えることができ、また、来てくださった方々に喜んでもらえるのはとても嬉しいので、これからも頑張っていきたいと仰っていました。

杉並区民の「食」を応援している杉並区集団給食研究会の皆さま、これからも給食をどうぞよろしくお願い致します!そして益々のご活躍を応援いたします!

(左)杉並区集団給食研究会代表の金子攻さん

杉並区集団給食研究会 |すぎなみ地域コム (sugi-chiiki.com)

文責・写真:椎野