【ステップアップ講座】集計が楽になる、講座・イベントのオンラインアンケートを作ろう!

開催日:2023年12月02日(13:00~14:30)

オンラインフォームを活用して団体活動の運営に活かしてみませんか?今回はGoogleフォームを使って、講座・イベントの参加者の満足度を測るオンラインアンケートを作成します。

日 時:2023年12月02日 13:00~14:30
場 所:杉並区役所分庁舎3階(住所:成田東4丁目36番13号)
https://maps.app.goo.gl/LUYskrZnpyj1tQHt8
参加費:無料
定 員:10名 (先着順)
対 象:区内で活動するNPO法人、一般社団法人等の非営利活動団体、任意団体、NPO法人立ち上げを考えている方
講 師:中野孝彬(すぎなみ協働プラザ)
▽申込フォームまたはEメールで▽
●申込フォーム:https://forms.gle/nuX9ckPDMiAaD5VZ9
●Eメール:sanka@nposupport.jpまで、
①氏名②団体名(所属があれば)③メールアドレス④電話番号を明記の上、お申し込みください。
問い合わせ先:info@nposupport.jp・03-5335-9540
主 催:すぎなみ協働プラザ

【ステップアップ講座】知っておくべき助成金のはなし 開催レポート

2023年10月19日に【ステップアップ講座】「知っておくべき助成金のはなし」を開催しました。

今回は助成金の説明だけに限らず、助成金を提供する側の気持ち、そして助成金を実際に受けて活用されている団体側からの気持ちと、助成金を通して培われる両者の価値について触れる機会を設けました。
前半の講座の登壇者は、日本郵便株式会社東京支社から年賀寄付金配分事業の担当者、杉並区地域課協働推進係から杉並区NPO活動資金助成事業について東條正枝氏、実際に助成金を受けた団体として認定NPO法人スマイリングホスピタルジャパンの松本惠里氏の3団体の皆さまです。

日本郵便株式会社東京支社からは年賀寄付金による社会貢献事業助成の「年賀寄付金配分事業」についての説明をしていただきました。杉並区の助成金ではありませんが、実績や注目度が高い助成金についての概要を伺いました。


続いては、杉並区地域課協働推進係からNPO支援基金の説明をしていただきました。参加者は杉並区内で活動している団体が多く、実際に活用するチャンスもあるためか、メモを取りながら真剣に聞いていました。


前半最後の登壇者は認定NPO法人スマイリングホスピタルジャパンの松本さんでした。
様々な助成金を活用しながら、事業展開をし、助成金を受けて活動の幅を広げたことでそこから収益事業を生み出すなど、助成金の正しい使用例の模範ともいえる団体です。助成金を申請する際のポイントなども実体験を交えて教えていただきました。参加者にとって、普段は知りたくても聞けないところが聞けたのではないかと思います。確かな実績からくる言葉は参加者に響いたと思います。


後半は杉並区で行われている助成金の紹介と概要を各部署の担当者からご説明をいただきました。ご説明いただいたのは以下の助成金事業です。

・杉並区区民生活部地域課地域係   「まちの絆向上事業助成」
・杉並区都市整備部管理課      「まちづくり助成」
・社会福祉法人杉並区社会福祉協議会 「地域福祉活動費助成」

知らなかった情報の取得にも役立ち、知ってはいたけど申請の仕方が分からないこともある助成金のお話でしたが、お話を伺えば納得できるものばかりでした。
参加者の皆様からの声には
・ 知らなかった情報もあったので、参加してよかったです。
  また、「チャレンジしてみよう」との後押しにもなりました。
・ 地域の町会や団体へのアピールを実施したいと思います。
など未来に繋がる声をいただきました。
それぞれの団体の活動にとってまさに「知っておくべき助成金のはなし」となった講座だったと思います!

ご登壇いただいた団体様のご紹介(登壇順)
・日本郵便株式会社東京支社 「年賀寄付金配分事業」
・杉並区地域課協働推進係 「NPO支援基金」
・認定NPO法人スマイリングホスピタルジャパン
・杉並区区民生活部地域課地域係   「まちの絆向上事業助成」
・杉並区都市整備部管理課      「まちづくり助成」
・社会福祉法人杉並区社会福祉協議会 「地域福祉活動費助成」


文責・写真:有川

団体訪問 杉並区集団給食研究会

2023年10月9日、杉並区集団給食研究会の取材で荻窪タウンセブンに行ってきました。

杉並区集団給食研究会(以下研究会)は、区内の病院、事務所、介護施設、学校、幼稚園、保育園等に給食を提供している施設(健康増進法21条に基づく特定給食施設)が喫食者(利用者)の健康づくりを目指し情報交換や学習等を行う「食の専門家」の組織です。区民の健康的な食生活を応援するために「みんなの栄養展」を1975年より開催し、時代に沿ってメタボリックシンドローム対策や介護予防・フレイル・食育に関するテーマで健康づくりを応援しています。

この日、研究会は、杉並保健所の依頼を受けて、「タウンセブン秋まつり」に参加し、杉並保健所のブースとして「『食』を学ぼうスタンプラリー」を行っていました。

「つりゲーム」「やさいはかり」「まめつかみ」「食の安全クイズ」の4コーナーを廻ると景品がもらえます。研究会の方々は、「つりゲーム」を担当していました。主食、主菜、副菜の中から自分の好きなものを一つずつ釣り竿で釣って、トレーに乗せて献立を完成させていくゲームです。参加していた子どもたちは、自分の好きなメニューを楽しそうに釣っていました。

「やさいはかり」は、一日に必要な野菜の量を実際に計りに乗せてピタリを当てるゲームです。10歳以上は1日に350g必要なのですが、実際の野菜の量を知ることができて勉強になりました。

「まめつかみ」は、一定の時間内に何粒箸で違うお椀に移動できるか競うゲームです。
「食の安全クイズ」は、食中毒予防ポイントなどをクイズにしていました。
この日のお天気は、あいにくの雨でしたが、どのコーナーも、小さなお子さま連れのご家族など大勢の方々で賑わっていました。

スタンプラリーを廻ると、エコバッグや野菜のレシピが載っている冊子などたくさんの資料がもらえます。どのレシピも美味しそうで、さっそく料理に挑戦してみようと思いました!

杉並区集団給食研究会の代表の金子攻さんにお話を伺いました。
金子さんは、救世軍ブース記念病院の栄養課に勤務されているかたわら、研究会の代表も務められています。この研究会は、杉並区内で給食を提供する施設で働いている方々が、悩みごとの相談や情報共有、また勉強会を開催して、食に関する情報を区民の方々に提供する目的で作られたそうです。杉並保健所の研修とは別に、食事や衛生面をテーマとした勉強会を行っていて、以前は、食品工場の見学にも行っていたそうです。今年のタウンセブンの秋まつりは4年ぶりの開催で、やっとできるようになって良かったと仰っていました。コロナ禍以前は、栄養相談コーナーなども設置して今年より大きな規模で行っていたそうです。

最近のお困りごとは、人手不足でシフトを考えるのが難しいことだそうです。
学校給食は昼食だけですが、病院、介護施設、保育園などは、朝・昼・夕の3食を用意しなければなりません。「食」は、生きていくためになくてはならない大事なものですから、1食でも欠かすことはできません。栄養面、人員、材料のコストなどを考えながらの毎日で大変だそうです。でも、今日のようなイベントで、食の大切さを区民の方々に伝えることができ、また、来てくださった方々に喜んでもらえるのはとても嬉しいので、これからも頑張っていきたいと仰っていました。

杉並区民の「食」を応援している杉並区集団給食研究会の皆さま、これからも給食をどうぞよろしくお願い致します!そして益々のご活躍を応援いたします!

(左)杉並区集団給食研究会代表の金子攻さん

杉並区集団給食研究会 |すぎなみ地域コム (sugi-chiiki.com)

文責・写真:椎野

【イントロカフェ】対話を通して考える アンコンシャス・バイアスってなんだろう?開催レポート

杉並区区民生活部管理課男女共同・犯罪被害者支援係との協働事業として、2023年10月9日に【イントロカフェ】対話を通して考える アンコンシャス・バイアスってなんだろう?を開催しました。

講師の川上和宏さんは、千葉大学教育学部卒業後、杉並区立教育委員会社会教育センターに勤務し、その後は東京学芸大学・教育系博士課程へ進学。現在は埼玉県和光市でコミュニティカフェ「大人の秘密基地アルコイリス」を経営しているという、多彩な経験と知識を持った方です。大学や市民講座などでは、コミュニケーション・対話を基礎にした講義を行っており、今回のこの講座でも、参加者との対話を軸に「アンコンシャス・バイアス」を深堀りしていきました。

最初に、バイアスクイズからスタートです。いくつかのエピソードを聞いて、その登場人物の関係性を考えるクイズです。親、運転手、脳外科医、産婦人科医、など性別が明らかにされない登場人物について、父、母、子、妹、姉、兄といった関係性を考えるというものです。このクイズで示されたのは、私たちはどうも、職業や状況から勝手に登場人物の性別を思い込む節がある、ということでした。

このとき、自分の無意識のバイアス(アンコンシャス・バイアス)にハッとさせられ、気づきを感じることができました。同じ行動でも男女によって他人から見えるイメージが違うことを紹介し、「アンコンシャス・バイアスは経験や文化のなかから自然と培われたもので、誰もが持ちうるもの。持つこと自体は仕方なく悪いことではない。」との解説がありました。

では、なぜそのようなバイアスが形成されるのか、どのような問題が生まれるのかを、講師と参加者が実体験を交えながら、対話を通して考えました。参加者からは積極的に発言が飛び交い、「うん、分かる」や、「同じ経験がある」という共感の反応が多く見られました。

最後に、今後どのようにすればそのバイアスをなくしていけるのか、ということを全員で考えました。参加者からは「相手の気持ちや立場を、一度立ち止まって考える」や「(自分の子どもに対して)〇〇なんだから、という言い方ではなく、私はこうであってほしい、のように伝え方を変えてみる」などの意見が出ました。

最後に、講師からの意見として

「過去に自分が言われていやだと思ったことを後世に言わない、伝えない」

と提案されました。その言葉に参加者の多くが頷いている様子が見られました。

そして、コンシャス~意識する~こととは、自分と他者がお互いに、相手の立場や気持ちを知る、考えることが大切であるとまとめて終了しました。

参加者からは、「皆さんの意見を聞く機会がたくさん設けられていて、気づきも学びもありました。」「川上先生のお話しや説明が大変良かったです。」「続編があればぜひまた参加したいです。」との感想をいただきました。

すぎなみ協働プラザも社会の一員として、アンコンシャス・バイアスのない社会、地域づくりを、この杉並で実践していきたいと思いました。

■和光市の隠れ家的カフェ&バー
スペイン風バルと市民活動の店「大人の秘密基地アルコイリス」
https://www.base-arco.com/

文責・写真:大庭

【団体交流会】~今年のテーマは助成金~

開催日:2023年11月10日金曜日(18:00~20:00)

杉並区の助成を受けた団体を招いて、二部構成で実施します。
第一部は助成事業活動の体験談をお聞きし、助成を受ける際の注意点や申請前と後で予想外に起きたトラブルのほか、助成を受けたことで団体の成長や運営の促進につながったことなど、助成金の申請を検討している団体にとって役立つ情報をお届けします。

第二部は自由な交流を図ります。登壇団体とこれから助成を検討している団体が双方向に意見交換をし、横のつながりも作っていきます。

■ファシリテーター:山田 心さん
NPO法人 芸術と遊び創造協会 法人部部長 東京おもちや美術館

日 時:11月10日(金)18:00~20:00
場 所:産業商工会館1階 展示場(住所:阿佐谷南3丁目2番19号)
(すぎなみ協働プラザの入っている建物です。)
参加費:無料
定 員:30名 (申込順)
対 象:杉並区内で活動する団体
申 込:【申込開始日:2023年10月15日(日)~】
▽申込フォームまたはEメールで▽
●申込フォーム:
https://docs.google.com/forms/u/0/d/1_5nBrwfx0MtBzhYevE1K0fEboEQR0skw8tBBNWpoGXY/viewform?edit_requested=true
●Eメール:sanka@nposupport.jpまで、
①氏名②団体名(所属があれば)③メールアドレス④電話番号を明記の上、お申し込みください。