現在の自分の体力の状況を知り、また体力の維持を図るための
目安を目的として杉並保健所保健サービス課主催で、身体能力
測定会を春季・秋季に各4回ずつ計8回行っています。
今年度の第一回目を5月17日に上井草スポーツセンターで行い
ました。
スポーツセンターは区の北のはずれ練馬区と接している場所柄
27名と少なかったですが皆さん積極的に参加され楽しんで測定
を行っていただきました。
測定項目は、コロナ禍の影響で限定されたものでしたが「現在
の自分の体力状況を知る事ができてよかった」、「また続けた
い、目標ができた」、「継続してやってほしい」等々のご意見
をいただきました。
結果は他人と比較するものではなくご自分の体力やフレイルの
予防を知ることが目的ですので、ぜひご参加ください。
Article by M.S
次回は6月10日(金)大宮前体育館 詳細はこちらから
投稿者: S00398
わがまち一番体操「ゆうゆう西田館」が、2回制になりました
令和4年度4月<第2・4月曜日>から「ゆうゆう西田館」にて
わがまち一番体操を再開。新型コロナウイルス感染拡大予防
として定員を減らして1回制を実施しておりましたが、
5月9日(月)から、人数を考慮し2回制に変更する。
【1回目】 9時15分受付➡
9時30分スタート➡10時15分終了
【2回目】10時30分受付➡
10時45分スタート➡11時30分終了
マスク着用のうえお出かけください。
交通アクセス
JR中央線「荻窪駅」南口 関東バス1番
(「シャレール荻窪」荻51)下車 徒歩5分
65歳からの身体能力測定会を実施
令和3年度最後、8回目に当たる「65歳からの身体能力測定会」が、
2月15日(火)午後2時から荻窪地域区民センター地下2階/体育室
で開催されました。当日の天候は晴れ、寒さも和らいでいたためか、
早くから来場された方も多く、参加者は41名に上りました。
測定実施の前に、荻窪警察署の方から「高齢者の交通安全」「詐欺
被害の防止」についてのお話があり、皆さん真剣に聞き入っていま
した。
準備体操の後に、握力、体組成、5m歩行の測定を行い、フレイル
チェックで終了。測定を通じ、それぞれご自分の状態を把握する
ことができました。測定会は、来年度も今年度と同様8回の開催が
予定されています。継続しての測定をお勧めします。
Article by A.S
65歳からの身体能力測定会を開催しました!
令和4年初の『65歳からの身体能力測定会』が1月18日(火)
午後2時から高井戸地域区民センター3階体育室で開催されました。
冬の青空でしたが肌を刺す冷たい風の中、参加者は27名。皆さんは、
準備体操を行った後、握力測定、体組成測定、フレイルチェックなど
を実施しご自分の状態を確認していました。 定期的(年に2回程度)
な測定会での確認が、ご自身の体調管理に役立ちます!!
Article by M.A
次回は2月15日(火)荻窪地域区民センター
詳細はこちらから
65歳からの身体能力測定会を実施
令和3年12月17日(金)今年度6回目、
65歳からの身体能力測定会が大宮前体
育館で実施。朝は雨でしたが、徐々に
日差しも届き寒さもいくらか和らいだ
午後になりました。
今回の参加者は50名、滞ることなく
順調に 終えることができました。
次回は令和4年1月18日(火)こちら
高井戸地域区民センター/3階/体育室
新型コロナ感染予防における
“65歳からの身体能力測定会”
全員マスク着用、入口で手指消毒・
体調チェックの実施。靴を上履きに
履き替えて入場。 待機エリアに移動
します。
Staffから資料(測定記録用紙等)
受け取りそれぞれの説明を受ける。
①身長測定
・身長計に上履きを脱いで台に乗ります。
・身長計に背筋を伸ばした姿勢で立ちます。
・頭頂から足底までの直線距離を測定します。
②5m通常歩行測定
・いつも歩いている速さ(通常の歩き)で歩行終了地まで歩く
③握力測定
・姿勢は両足を肩幅程度に開いて立ちます。
・グリップの位置は、人差し指の第二関節が直角に
なるように握る。
・腕は自然に下げたまま、握力計の表示を外側に
して体に触れないように力一杯握る。
④体組成計による、体重・BMI・筋肉量(SMI)測定
・素足で測定します。
・裸足になり体組成計に乗ります。
・両手でグリップを握り腕はまっすぐ下ろします。
・手やグリップが体や足に触れないようにします。
・測定終了まで1分ほどかかります、体組成計上では
動きません。
※筋肉量(SMI)によるチェック
「手足の筋肉量」からSMIを計算します。
SMI=手足の筋肉量*1(㎏)÷身長(m)÷身長(m)
*1手足の筋肉量=全身の筋肉量-体幹の筋肉量
⑤身体能力測定の記録(フレイルチェック)
・それぞれの測定項目終了後は、
「測定記録用紙・はつらつ手帳」に
今の状態を記録します。
・現在の体の状態を知り定期的に
確認し健康管理の一助となれば幸いです。