イントロカフェオンライン ~若者支援を知る~ 開催レポート②

②安心できる居場所がない! ~女性支援の現場から~

イントロカフェは様々なテーマの話を聞き、社会課題や地域活動を知るキッカケの場。スピーカーを招いて、話を聞いたり参加者も含めて話ができる企画です。

11月に3回開催のイントロカフェオンライン、

第2回目は「安心できる居場所がない!~女性支援の現場から~」をテーマに、NPO法人BONDプロジェクト代表の橘ジュンさんにお話を伺いました。

橘さんは、2006年、街頭の女の子の声を伝えるフリーマガジン「VOICES」を創刊。これまで少女たちを中心に3,000人以上に声をかけ、聞いて、伝え続けてきました。2009年、10代20代の生きづらさを抱える女の子を支えるNPO法人BONDプロジェクトを設立。行き場所がなく困っている女の子のために街頭パトロールや自主的に保護するなど、虐待、家出、貧困など様々な困難を一人で抱えてしまう女の子に寄り添う活動を行っています。
当初のスタッフは3人でしたが、今では30人ほどに増え、「動く相談窓口」として、出会いを求め、全国各地を飛び回っています。

【活動のモットー】

聴く  ありのままの声を聴き表現できる場を作る
    (LINE相談、メール相談、電話相談、面談、オンライン面談、
     出張面談、ネットパトロール、街頭パトロール、アンケート)

伝える 女の子の声を知ってもらう
    (フリーマガジン「VOICES」発行、講演会・啓発活動、
     渋谷のラジオパーソナリティー「渋谷の漂流少女たち」)

繋げる 一人一人に見合った支援、大人に繋ぐ
    (弁護士と連携し、他専門機関へ繋ぐ、
     一時保護、同行支援、
     中長期保護、自立生活支援)

【令和2年度の相談件数】

LINE(アクセス件数):46,397・(対応件数):19,308、
メール:10,133、電話:1,331、面談:1,276、保護:988、同行支援:55

学校に行けない、仕事をしたくてもできない状況での相談が多く、LINEでは対応件数がアクセス件数の半分にも満たない状況だったので、対応時間を増やして取り組んでいます。
家で虐待を受けている、学校では家のことを話せないなど行き場がない、公的支援に繋がれない、未成年、身分証がない、お金がない、働けるところがない、公的機関の情報を知らない少女たちは、状況を変えたいと思っても家出しか方法が思いつかず、街を彷徨ったりSNSを利用して居場所を求めたりしています。
そんな行く場所がない少女たちのために「ボンドのイエ」というシェルターをつくり、安心できる生活、生活習慣の獲得、心のケア、つながりを増やす、自立へのサポートを提供して、自分の足で立つ力を後押しています。

実際の事例で、「トー横キッズ」の話もしていただきました。
「トー横キッズ」とは、新宿歌舞伎町にある新宿東宝ビルの周辺に集まる13歳~20歳くらいの少年少女たちのことです。様々な理由で居場所を求める若者が、そこに行けば自分と同じ境遇の子に会えると、SNSを通して全国から集まっています。
そこには子どもたちを狙う大人もいて、売春のあっせん、性被害、誘拐されて軟禁、知り合った者同士が自殺するなどの事件も発生しています。警察も取り締まってはいるのですが、それでも、トー横しか居場所がないという子どもたちが集まってきます。
橘さんは、トー横キッズの少女の一人と繋がり、SNSで毎日のように連絡を取っているそうです。その少女が、「からだ目的以外の人はみんなただ通り過ぎるだけだ、誰も自分たちのことを気にして話しかけてくれない」と言ったそうです。少女の孤独、社会への絶望感を感じ、これからもどうにか関係性を作って安心できる場所を提供していきたいとお話していました。

後半は、橘さんを交えてグループトークを行いました。

同じ世代の子どもを持つ親、地域活動を行っている方、中高校生向けに居場所づくりを行っている方、高齢者分野で働いている方など、それぞれの視点で、何ができるのか話し合いました。

BONDプロジェクトさんの活動を通じて、今起きている若者の現状の一面を学ぶことができました。

【参加者の皆さまの声】

・アウトリーチの重要性はもちろん、聴くことと信頼関係の構築の大切さを感じること ができた。
・テレビなどでBONDプロジェクトさんの活動を見て居場所づくりについて興味があった。目に見えるいつでも出入り自由な場が地域のあちらこちらに必要なのかな?と思った。
・今の現実をもっと多くの人に知ってもらえたら社会は変わっていくのか、共感や助けたいと思う人も多く出てくると思う。一方で騙したり、上手く利用しようと思う人も出てくるかもしれない。また、行政にはどこにいても誰もが同じ支援を受けられるようにすることは急務だと感じた。
・橘さんの「社会のセーフティネットで救えない若者を支援する活動」がテレビで紹介されていたのを見たことがある。今回、直接お話しを聞いて、より関心が深まった。

BONDプロジェクトさんのHPはこちら
https://bondproject.jp/

すぎなみ協働プラザでは、『あなたの「気になる」をちょっと身近に』をキーワードに、ニュースやSNSで流れてくる社会課題や地域課題で皆さんと共に関心を深めてみる、「気になる」を「知識」に変えてみようというチャレンジの場「イントロカフェ」を開催しています。

次回もお楽しみに!

イントロカフェオンライン 若者支援を知る~ 開催レポート①

①若者の今と必要な繋がり ~10代の孤立と貧困に向き合う~

イントロカフェは様々なテーマの話を聞き、社会課題や地域活動を知るキッカケの場。

スピーカーを招いて、話を聞いたり参加者も含めて話ができる企画です。

11月に3回開催のイントロカフェオンライン、

第1回目は「若者の今と必要な繋がり 10代の孤立と貧困に向き合う」をテーマに大阪で活動する 認定NPO法人D×P(ディーピー)の佐々木貴史さんにお話を伺いました。

 まず佐々木さんから参加者への、「実際に関わりのある10代は何人いますか?」との問いかけから始まりました。「まったくいない」「2~10名くらい」との答えが出て来るなど参加者の周りには10代との関わりが多い参加者は少ない様子。

日本の10代は2000万人程、人口のうち16%で

その2000万人をイメージしながら話は進んでいきました。

そして、様々な原因から孤立している若者の具体的な数が示され

この数字の大きさに驚いたという方がたくさんいらっしゃいました。

不登校の中高生 約23.9万人、

高校中退 約4.2万人、

10代の無業者 約9万人

高校卒業後の進路未決定者数 約6.7万人

子どもの貧困(17歳以下)は7人に1人  (以上講師資料より)

国の支援制度では10代には使いづらい面があり、現金給付と食料支援の仕組みをつくったこと、

オンラインで相談できる「ユキサキチャット」(全国6000人程の登録)での相談例(食料支援、現金給付、進路、就職、自立について)を紹介いただきました。

後半は数名にわかれての意見交換と質疑応答を行いました。

最後に佐々木さんからは、

この活動は地域の人、あらゆる方面の力を借りて成り立っているということ、

そして大事にしているのは、相談者との信頼関係、普段の対話の積み重ねで、信頼を築くことができると感じている、とお話されました。

わたしたちにできることは…

1知る

2触れる・体験する

3アクションする(ボランティア活動、寄付など)

まずは自分が暮らすこの国で身近に起きている現状を知ることで、変わることがあるかもしれないと思いました。参加者の皆さまからも感想をいただきましたのでご紹介します。

【参加者の皆さまの声】

・困難に直面する若者の実態をいかに知らなかったかということに気付かされた

・10代の方達と接する機会が無いので、厳しい現実のある事を知りました。

・日常で接している方というのは、割と元気で生活にも困らない方と、改めて思い知った気がします。

・10代、特に18~19歳のこどもたちとの課題が身近に感じられた。制度から漏れてしまっている世代をどのように支援していくか考えるきっかけになった。

認定NPO法人D×PさんのHPはこちら

URL https://www.dreampossibility.com/

日時:11月5日(金)18:30~20:00

場所:オンライン(zoom)

講師:認定NPO法人D×P(ディーピー)佐々木貴司 氏

参加費:無料

イントロカフェオンライン~若者支援を知る~

次回からは…

第2回「安心できる居場所がない!」

日時:11月19日(金)18:30~20:00

場所:オンライン(zoom)

講師:NPO法人BONDプロジェクト代表 ルポライター 橘ジュン氏

参加費:無料

第3回「若者の“やってみたい”を応援する」

日時:11月26日(金)18:30~20:00

場所:オンライン(zoom)

講師:アクトインディ株式会社 新規事業開発部所属 石川大晃 氏

参加費:無料

申込み:https://introcafe211126.peatix.com/

ステップアップ講座 会議の質を高める「ファシリテーション講座」開催レポート

10月28日の【ステップアップ講座】 会議の質を高める『ファシリテーション講座』は青木将幸ファシリテーター事務所の青木将幸代表をお招きしてオンライン(zoom)にて開催しました。

青木将幸氏

開催前から人気の講座で、20名の定員が早いうちから満員になりました。ありがとうございます。それだけ会議に関するお悩みを抱えている、会議をより良くしたいと思っている団体も多いのだと感じました。

講座は青木氏からの「何が好物ですか?」の質問でアイスブレイクし、参加者の『主役スイッチ』を押してもらった後、参加者の質問にひとつひとつ答えていく形で講座が進行していきました。

「発言が少ない」「オンライン会議は盛り上がらない」「どのように進行してけばよいかわからない」という会議あるあるの悩みや、「声の大きい人の意見が通ってしまう」「攻撃的な意見をいう人への対応」「意見のまとめ方」など会議をより良くするために必要な視点や技術に関する質問も多くありました。

そんななかでも、終了後参加者の方のアンケートで「これは勉強になった!」「実践していきたい!」という声が高かった、『会議の質を高めるコツ』をご紹介します。

《会議の質を高めるコツ》

①   共有→拡散→(混沌)→収束 の4段階で会議を進める

②   参加者にリスペクトを持ち、表現すること

③ 参加者の意見を可視化(板書など)する

④  意見が出ないとき「〇○〇だったらいいな」というテーマで言葉かけをする

【参加者の皆さまからの声】

・とても充実した内容でした。満足度が高かったです。

・心にすと~んとおちました。目からウロコばかりでした。

・会議の時間配分など会議前の準備をきちんとしようと思いました。

などの声をいただきました。

すぎなみ協働プラザでは、会議もできる「交流コーナー」の貸し出しもしています。(すぎなみ協働プラザ登録団体に限ります。)ホワイトボードや無料Wi-Fiもあるので、ぜひご活用ください。

ステップアップ講座 助成金申請の基本とコツ開催レポート

9月25日の【ステップアップ講座】助成金申請の基本とコツは、未来バンク理事・公益財団法人ひょうごコミュニティ財団研究員の奥田裕之氏と、日本郵便株式会社の竹山吾紀明氏をお招きして、対面とオンラインのハイブリッドで開催しました。

会場参加者は13名、zoom参加者は6名でした。

前半は、奥田先生による講座

①NPOと資金の関係
・NPOにとっての資金は、大きく分けて自己財源(会費・寄付金・事業収入)と他者財 源(助成金・補助金・借入金・委託金)がある。
・団体のどのタイミングで、また何に対して必要な資金なのか、適切な対象先から、適切な金額で調達することが重要。

②助成金について
市民活動に関する様々な助成金がある。
・地域別(海外限定・国内限定)。
・分野別の助成金(福祉分野など・環境分野・市民活動、防災ほか・その他、芸術、スポーツ、アドボカシー、子ども、動物愛護など)。
・助成金要綱の具体例

③選考者側の視点
・お金を提供することで、助成団体の目的が達成されるか
・助成先の団体や事業は発展するか。
・助成団体の知りたいことが申請書に書かれているか。
・ストーリーとして見えること、整合性がとれていることが重要。

④市民活動助成金の探し方
・インターネットで探す
*NPOWEB「NPO法人シーズ・市民活動を支える制度をつくる会」のウェブサイト
  http://www.npoweb.jp/
*ボラ市民ウェブ「東京ボランティア・市民活動センター」のウェブサイト
  https://www.tvac.or.jp/sagasu/?cat=joseikin
*助成金ナウ
  https://www.navit-j.com/service/joseikin-now/blog/
・資料で探す
「NPO・市民活動のための助成金応募ガイド」など
・中間支援組織から情報を探す

後半は、日本郵便㈱の竹山氏による、日本郵便年賀寄付金配分事業の申請など、審査側の視点も含めた説明でした。


日本郵便の申請だけでなく、どの助成金申請にも当てはまるポイントも教えていただきました!

①申請要領を必ず守る

②誰にでもわかる表現で書く
×:専門用語  ○:中学生が理解できる程度

③要点は簡潔、実施内容は明確に
×:課題が詳細 ○:解決策を詳細に(知りたいのは「解決策」)

④申請事業の先駆性、社会性、実現性、緊急性をアピール
×:空欄

⑤明確な成果目標と、その後の展望も
→成果目標は必ず具体的な数値で記載

⑥申請書全体の連動性を確認(事業内容、スケジュール、予算)
×:対象者50人に対して予算は200人分

⑦予算の算出根拠は詳細に
×:一式○○万円 ○:単価×個数

⑧申請前に最終確認
×:誤字、脱字  ○:複数人でチェックして内容共有

事業に対しての想いがたくさん詰まった文章になりがちですが、事実ベースで書くことを意識しましょう!

【参加者の皆さまからの声】
・助成金の申請のポイントをわかりやすく説明していただき有意義だった。
・今後の活動を考えるうえでとても為になった。
・作成中の申請書について、具体的なアドバイスをいただけてとても参考になった。
・とても勉強になった。チャレンジを検討中。
・スタッフから、申請書の書き方について個別相談にものってくださると聞いて心強いです。困った時は相談させてください。
・大変参考になりました。同テーマの第二弾もご検討ください。
とのお声をいただきました。
今回、盛りだくさんの講座だったため、時間が足りず、ワークができなくて残念でした。

すぎなみ協働プラザでは、 「NPO・市民活動のための助成金応募ガイド」 など助成金に関しての本や資料をご用意しております。ご覧になりたい方は、ぜひプラザまでお越しください。
助成金申請のご質問やご相談も受け付けております!
ご相談はこちらから!

ステップアップ講座 iPhoneで団体紹介動画をつくろう!(全4回)開催レポート

8月のステップアップ講座は株式会社180の清水篤司氏と平嶺育氏をお迎えして、広報活動につながる動画作成・配信について4回連続講座で学びました。7名の参加をいただき、対面とオンラインで開催しました。

全4回の内容は、

①   構成台本作成

②   iMovie(Apple社の動画編集ソフト)で各団体PR動画作成

③ 各自動画作成 途中経過を提出

④   動画発表、講師講評。YouTubeアップの仕方説明

iMovieを使うのが初めての方ばかりでしたが、最後にはそれぞれの特色ある団体紹介動画を見せていただきました。講座終了後は団体に持ち帰り、各自YouTubeアップを目指します。

講師の先生からは、作成する時には長くなりすぎない(今回は1分程度の動画)、多くの情報をのせすぎない、 なにを一番に伝えたいか、を考えて人に見せる方法を教えていただきました。

【参加者の皆さまの声】

・HPで団体の紹介をしているが、動画だと説得力が増してより簡単により身近に知ってもらえる可能性を感じた。たくさん作ってみたい。

・作品づくりとしては失敗もあったが1つの動画の形になり嬉しかった。

・これまで難しいと思って作ったことが無かった動画が、この講座をきっかけにいろいろ作れることが分かりとても楽しかった。

・講座内容が驚くほど充実していて、講師の方も親身に教えて下さったことに感激した。

など、ご好評をいただきました。

今後も、広報活動がより幅広いものとなるお手伝いができましたら幸いです。

すぎなみ協働プラザでは団体活動のお手伝いができるよう、いろいろな講座を企画開催しています。講座情報はHP、すぎメール(メルマガ)、チラシなどをご覧ください。ご参加お待ちしています!

★iMovieを初めて使って動画作成したプラザスタッフ(大久保)の作品です!

https://www.youtube.com/watch?v=QQvoeEIyVcc