2025年5月31日(土)、JR高円寺駅北口から徒歩5分にあるイマジナス(※1)で開催された任意団体フラット(以下フラット)の「一周年記念祭」に参加してきました。
フラットは、2024年3月に設立された団体です。『“今”が変わるはじまりの場所』をコンセプトに、活動の場を広げたい障害を持つ当事者と、多様性を受け入れたいと考える人々との出会いの場を『話し合い』『遊び』『身体表現』の分野で作り、お互いの世界を広げる事を目的としています。
一周年記念祭は、フラットで行われている3つのプロジェクトと、一年間の振り返りや今後の取り組みの説明の4つの内容で行われました。
【みんなのダンス】
みんなのダンスは、障害の有無、性別、年齢を超えて、身体を動かし、表現の楽しさを体感するものです。
参加者全員で、スキンシップを取りながら挨拶をするアイスブレイクでイベントが始まりました。
代表の木津さんが、「回りながら近くの人と手と手をタッチして挨拶しましょう。」「次は肘と肘。」「次は足と足。」と誘導してくれました。みんな笑顔でタッチ。

次に花のつぼみが大きく咲くことを表現しました。


そして最後に音楽に合わせて、木津さんが教えてくれたダンスをしながら皆で室内を回りました。とても良いアイスブレイクになり、参加者全員と顔を合わせることができました。
【フラットのこれまでの活動の振り返りと今後の展望について】
フラットの活動は、2024年3月26日、阿佐谷地域区民センターに5人で集まり立ち上げたのが始まりとのこと。
年間の活動内容の説明と、ホームページ、会則の改訂など今後の展望について説明がありました。
今後は、「みんなのダンス」は第3日曜日、「みんなのボドゲ」は第2土曜日、「ともなりの場」は第4土曜日の開催を予定しているそうです。

【ともなりの場】
ともなりの場は、障害を持つ当事者がどのようにして地域に参加していくかを考える場です。
この日は、障害の今昔について障害者の3つのバリア(情報・意識・環境)を題材に、グループに分かれて話し合いをしました。バリアフリー化や電車のホームドアの設置、発信手段の多様化、障害者のためのイベントが増えたなど多くの点で改善されてはきていますが、就労関係ではさらに改善を望む声もありました。次回は「障害者の恋愛」がテーマとなるようです。

【みんなのボドケ】
交流をもっと気楽に!をコンセプトにボードゲームなどで遊ぶ場です。
Ito、ハゲタカのえじき、ニムトの3つのボードゲームを行いながら、ゲームでの会話を楽しみました。
「子どもの頃はテレビゲーム機などで遊んでいることが多かったが、大人になってボードゲームの楽しさを初めて知った。」と木津さんは話していました。


今回、参加して、今までなかなか出会う機会がなかった障害当事者の方と3つのプロジェクトを通して色々なお話をし、楽しい時間を過ごすことができました。当事者の方たちが全てのプロジェクトに笑顔で参加していて、日々の生活の楽しいこと、困ったことを遠慮なく話せる場所になっていました。一人の青年は、健常者と区別なくプレーできるボッチャの選手として、大会で良い成績をあげていることを嬉しそうに話してくれました。

活動に参加したい当事者の方、多様性を受け入れる方などの参加、大歓迎とのことです。皆さんもフラットのメンバーに会いに行ってみませんか?
すぎなみ協働プラザでは、これからも地域に根差した活動を目指しているフラットを応援していきたいです。
フラット公式サイト
https://flat-sugi.wraptas.site/
https://www.instagram.com/flat.sugi
https://note.com/flat_sugi
(※1)イマジナス
IMAGINUS|未来をつくる杉並サイエンスラボ。東京都杉並区の廃校をリノベーションした新しい科学体験施設。
https://www.imaginus-suginami.jp/
写真・文責:椎野