NPO法人ちいきむすび

\\「ただいま~」と言いたくなる『ちいき食堂』//

2023年5月9日にNPO法人ちいきむすびさんが行う「八十八ちいき食堂」にお伺いしてきました。

17時のオープンと同時に「おかえりなさい~」と元気よく声をかけるおかみとスタッフ。お弁当を手にして帰っていく人には「いってらっしゃい~」と手を振り見送ります。ちいきむすびさんは、方南町のおにぎり屋さん「八十八食堂」にて、毎月第2火曜日に「八十八ちいき食堂」を実施しています。(※)

親も疲れる時がある、そういう時は頑張りすぎず、ご飯づくりをお休みして、子どもと触れ合う時間をふやして欲しいとの思いで「八十八ちいき食堂」を作ったそうです。

訪問したこの日には、母の日に向けてパウンドケーキと入浴剤を来訪者にプレゼントしていました。「八十八ちいき食堂」から出てくる人はみんな笑顔になって帰っていきます。それに対しておかみは、「私たちこそみんなの笑顔に元気をもらっているんです。」と嬉しそうに語ってくれました。

今までは50食程度を準備していましたが、どんどん人気が高まり、今日の「八十八ちいき食堂」では80食を準備しました。日によって提供数は上下しますが、今日は人気メニューのハヤシライスです。準備時間や衛生面を考えると手が一杯という現状がありつつも、本当はもっとたくさんの人に利用してもらいたいと、おかみはお話されていました。感染症が落ち着いて対面での食堂が再開できるようになったときには、今より広い会場でちいき食堂を開催したいとのことです。

そのためにNPO法人ちいきむすびさんは、空き家・空き店舗を提供してくださる方を随時募集しています。

「八十八ちいき食堂」のほかに、ケア24方南の協力のもと会場をお借りしておにぎりセラピーや、5月末にはプロの演奏者によるクラッシックライブを無料で開催するなど、精力的に活動の幅を広げているNPO法人ちいきむすびさん、これからますますの活躍が楽しみです。

(※)ちいき食堂の開催日程は、2023年5月の情報です。

最新の情報は、「八十八ちいき食堂」をご覧ください。

https://chiikimusubi.org/shokudo.html

写真・文責:大久保

まるでお家のような暖かさ!
みんなの食堂ルンルン&ルンルン学習室


2022年7月16日
7月6日に、NPO法人DANKAIプロジェクトさんが行う杉並区NPO支援基金の助成事業、「みんなの食堂ルンルン&ルンルン学習室」にお伺いしてきました。 
 
杉並区と武蔵野市の区境近くで、以前は処方箋薬局だったという会員の方のご自宅の一部を活用して小学生の学習の場と、ボランティアや会員の方が作る手作りカレーを食べる事業を毎週水曜日に実施されています。
この日は、七夕の日の前日ということもあり笹が用意されていました。子どもたちは「願うことないしなー」と言いながらもペンを走らせ、書いた願い事は「世界が永久に平和になりますように。」
とても優しくて、そんな願い事をしなくてはいけない世界に少し切なくなってしまいました。どうかこの願いが叶いますように。
子どもたちは、ボランティアの大学生の方や地域の方と一緒に七夕飾りを作ったり、宿題をしたり遊んだり。まるでお家のように自由に過ごしていました。
8月3日には、フードパントリーも実施予定です!ぜひお近くの方は伺ってみてはいかがでしょうか。(要申し込み・詳しくは下記ホームページ)
 
NPO法人DANKAIプロジェクトさんのホームページはこちら
https://blog.canpan.info/runrun/

NPO法人DANKAIプロジェクトさんの活動がわかる
3分プレゼンの動画はこちら
https://youtu.be/ZqdPUQVCiPo

「みんなが知り合いのまちを作りたい」阿佐ヶ谷に「おきやんち」ができました

2022年6月21日

 
 
阿佐ヶ谷駅から松山通りを進んだ先にある、「おきやんち」の旗が目印のまちサロンおきやんち。
「おきやん」こと味香興郎(おきお)さんは、なんと御年90歳。
「住民が気軽に訪れ交流できるみんなの家があればいいのに」という思いから地域の方とともに立ち上げ、クラウドファンディングに挑戦し見事目標金額を達成し6月4日にオープンを迎えました。
 
子どもから高齢の方まで、どの年代の人も使えるようにまたイベントやのんびりと過ごす時間など様々な使い方ができるように移動式の小上がりはステージになったり、畳になったりとまさに「どんなことをしようかな?」とワクワクする空間になっています。
 
できたてのおきやんち。スタッフの方にお話を伺っているとスタッフの方たちが「小上がりから降りるとき、サンダルが欲しいよね」「今度、布小物づくりやってみたいよね!」とアイデアが次々とでてきてホワイトボードに書き込まれていきます。
 
ほしいものリストには、スタッフの文字も!ぜひ興味のある方、ちょっと入って見たい方もおきやんちを覗いてみてはいかがでしょうか。
 
地域の居場所 まちサロン「おきやんち」のホームページはこちら
https://www.okiyanchi.net/

アート×多世代交流!
ゆうゆう高円寺東館の活動インタビュー

2022/2/19

丸ノ内線東高円寺駅近くにある、ゆうゆう高円寺東館へ
お邪魔し、館長の河原さんに活動のお話を聞いてきました!
 
ゆうゆう館は、杉並区の各地域にある60歳以上の方が、学びや、交流、健康づくりの場として利用できる施設です。
(※空きがあれば年令を問わず利用することができます。)
また、各地域のゆうゆう館はNPO法人や地域に根ざした活動をされている団体が受託しており、提供している講座内容などにそれぞれの運営の個性が出ているのも特徴です。
  
グループで集まって集会室やホールなどを使用する「団体利用」や個人利用他に、運営団体が実施する「協働事業」などを実施されています。
 
ゆうゆう高円寺東館さんの協働事業、今年度のテーマは「アート×多世代交流」コロナ禍で、中々高齢者の方が外出するのが難しい状況だった一昨年の様子と小さな子どもがいる親子の外出の場所がない状況を見て、小学生などの親子対象に協働事業として、アートをテーマに日本舞踊や陶芸など、イベントを実施されているそうです。
 
河原さんは、地域のひとつの場所として、様々な世代に知ってもらいたいと仰っていました。
 
来年度からは、誰でも参加できる「気ままに茶話会」を実施するということで、気になる方やお近くの方はぜひゆうゆう高円寺東館さんへ足を運んでみてくださいね!
  
↓ゆうゆう高円寺東館さんの情報はこちらから!↓
https://onl.la/jqu9E97

【団体インタビュー】すぎなみ食育推進の会

「楽しく学ぶ食育」をモットーに食の大切さを学び、伝える活動をされている『すぎなみ食育推進の会』さんにお話を伺いました。

-設立のきっかけを教えてください
一昨年(2019年)7月に設立した団体です。すぎなみ地域大学で「食育推進ボランティア講座」に参加したメンバで結成しました。講座に応募したきっかけは地域で防災の仕事をしたときに、災害時において「食」は健康維持のために一番大切で、その調達や管理方法が難しい問題であると気づいたからです。講座では外部講師を招いての講習会や考案したレシピの調理実習、食育推進の活動のお手伝いをしてきました。講座を終えて、もっと活動したいという思いが強くなり設立に至りました。

-メンバーをご紹介ください
代表の堀田です。以前雪印乳業で営業勤務をしており、食の大切さをわかりやすく伝えます。小田さんは、明治乳業でラクトフェリン等の研究をしていました。医学博士でもあるので、食べ物の成分について広く深く知識を持っています。森田さんはご実家が八百屋さんなので、野菜の旬や産地に詳しく、季節によって一番美味しく食べられる野菜を教えられます。3人を中心に少しずつ人数が増え現在7名で活動しています。

-どんな活動をされていますか
お子さん向け、ファミリー向け、高齢者向けなどの「世代別学習プログラム」を作成しています。特に小さなお子さん向けにはイラスト入りの野菜カードを作り、楽しく学べるよう工夫しています。将来的には創作料理教室などの「体験型学習プログラム」や、勉強会など「ワークショップ型プログラム」を考えております。
世代によってどの食材を、どのくらい食べたらいいか、どの調理法がより効果的か、楽しく学べたらとよいと考えています。

-コロナ禍ではどのような活動をされていましたか
学習プログラムを使い講座を開きたいと思った頃、新型コロナウィルスによる緊急事態宣言になり、講座の開催ができず、とても残念な思いをしています。そこで比較的感染リスクの少ない野外での活動に切り替え、団体で「シェア畑」を借り1年間を通して野菜作りに取り組み約20種類の野菜の栽培をしました。
野菜の知識はあるものの、栽培するのは初めてなので、野菜を育てる難しさと楽しさを学んでいます。野菜作りの経験も今後、講座を開くときに役立てたいと思います。

―今後どのような活動をされたいですか。
新型コロナ禍において、講座の開催ができなかったことが一番悔やまれます。
今年は感染対策をしながら講座を開催することが一番の目標です。

-今回の交流会に参加していかがでしたか
子育て支援、高齢者支援の団体さんが一緒に参加されて、名刺交換をさせていただきました。食はあらゆる年代で大切ことなので、地域活動をされているいろんな団体さんと関わりを持って、活動を広げていきたいと考えております。

今回のインタビューを通して、まだ新しい団体ですが、これから発展させたいと意欲的で、なにより食の大切さをたくさんの人に伝えたいという熱意を感じました。

すぎなみ食育推進の会のように、新型コロナウィルスの影響で、なかなか思う通りに活動が進まなかった団体も多かったかと思います。すぎなみ協働プラザでは、活動での感染対策や、オンライン講座など新しいカタチの活動方法も一緒に考えていきたいです。また、チラシ作り講座、Zoom基礎講座など、セミナー開催に役立つ講座も開催しておりますので、ぜひご活用ください。

すぎなみ食育推進の会
https://www.sugi-chiiki.com/shokuiku-suisin/
 

写真:中野  文責:大久保