団体訪問 認定NPO法人スマイリングホスピタルジャパン

2023年8月3日、認定NPO法人スマイリングホスピタルジャパンを訪問させていただきました。

代表理事 松本惠里さん
自著作『夢中になれる小児病棟―子どもとアーティストが出会ったら 』を手に

スマイリングホスピタルジャパン(以下SHJ)は、2012年に任意団体からスタートし、2017年には認定NPO法人となり、活躍の場を広げています。小児病棟や障害者支援施設など、外との触れ合いが限られている入所児・者のために音楽・美術系の様々な登録アーティストが病院や施設に訪問し、殺風景な景色に彩を加え、子どもたちに生活を楽しむ機会を創出する活動をしています。その活動の場は北海道から沖縄まで全国に渡ります。

事務所を杉並区の永福町駅前に構え、この事務所は、運営拠点としての役割のみならず、 コロナ禍により訪問による活動が大幅に制限されたため、 SHJスタジオとして、ZOOMでのアート配信事業もここから行い、子どもたちのために開かれた世界への足掛かりを手助けしています。

手作りの看板 ここからZOOM配信している  室内の内装もほぼ手作りとのこと

また、2018年には、「学びサポート」として、重症心身障がい児の在宅での学習サポート事業も開始しました。東京都⽴永福学園肢体不⾃由教育部⾨⾼等部卒業⽣2名、学習⽀援ボランティア1名からスタートした事業でしたが、現在では、医療的ケアを受けながら自宅で過ごす子ども、重い障がいにより体調が不安定なため、特別支援学校に通学籍があっても週に2~3日しか通えない子どもなど、活動が十分でない多くの子どもたちに、自宅訪問をして学習のサポートをしています。見えにくさや聞こえにくさという問題を抱えている子どもの学びの機会が奪われていることを危惧していた学習支援員が様々な「バリアフリー教材」を発案し、子どもたちの小さな成功体験獲得の手助けをしています。

教材説明してくれる松本さん
ショーウィンドウに並べられたオリジナル教材

しかも、この教材ひとつひとつはすべて学習支援員の手作りというこだわりよう!

手にしたときの重みや滑らかさなど、微妙な感触は当事者にとって一番重要で、細部まで配慮が感じられる教材でした。プラザスタッフも教材の実物を触らせていただきました。実際に手にしたときの木の温かいぬくもりと心地よい重量感から、とてもこだわりぬいた、当事者に寄り添った教材だと感じることができました。


2020年には、「杉並区NPO支援基金」をステップアップ事業として活用し、東京都立永福学園在籍または卒業した重症心身障がい児50名に対し学習サポートを行いました。また、オリジナル教材を紹介する冊子「バリアフリーみんなの教材図鑑」も作成し保護者、教員、放課後デイサービス、訪問看護ステーション、大学などに計500部無料配布し、今では全国からオリジナル教材の発注を受けているそうです。

冊子「バリアフリーみんなの教材図鑑」

まだまだ今の社会で障がいのある方々が生きていくには不便や理解不足が見られ、課題は多そうですが、松本さんをはじめ活動にかかわる人と、そのサービスを受ける方、そしてそのご家族の笑顔の数を増やす取り組みはとても魅力的でした。

数々の書籍にSHJによる執筆記事が掲載されている

写真・文責 有川・大庭

※当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。また、まとめサイト等への引用を厳禁いたします。

認定NPO法人スマイリングホスピタルジャパンHP
https://smilinghpj.org/
学びサポートHP
https://shjmanabisupport.org/wp-manabi/

団体訪問 NPO法人SIGN-サイン-(NPO活動資金助成事業)

2023年7月27日、NPO法人SIGNにお伺いしてきました。

NPO法人SIGNは、「放課後子ども教室」の充実と拡大を目的として、2021年6月に現役保護者と保護者OBで立ち上げた団体です。
地域の方々すべてを対象に、つながりある循環を築くことができる居場所を、そしてみんなが笑顔になれる居場所を目指して活動しています。
毎週水曜日と金曜日、杉並第六小学校の視聴覚室、校庭や体育館などをお借りして、杉並区に在住する小学生を対象に、放課後の居場所を提供しており、安心・安全に過ごせるよう常時ボランティアが見守る中、子どもたちは宿題や自由遊びなどをして思いおもいに過ごせます。

訪問した日は、令和5年度(2023年度)杉並区NPO活動資金助成事業である「宿題お助け隊結成!」のイベントを開催していました。

「宿題お助け隊結成!」は、7/24(月)~28(金)の5日間、10時~12時まで、杉並第六小学校の家庭科室と視聴覚室で開催、27名の子どもたちの申込みがあり、毎日、6名のスタッフやボランティアの方々が子どもたちに宿題を教えているそうです。

通常の授業時間と同じように、1時限目(10:00~10:45)と2時限目(11:05~11:50)に区切っていて、子どもたちは、自分の夏休みの宿題を黙々と進めていました。勉強に少し飽きてしまった子どもたちのためには、迷路クイズなども用意してあり工夫され、子どもたちも楽しそうでした。宿題の合間の20分の休みには、校庭でボール遊びや大縄跳びなど、元気に遊んでいました。

子どもたちに、このイベントに参加した感想を聞いてみると、
・宿題で、わからないところを教えてもらえるから助かった。
・ここにきたら、みんなが宿題をやっているので、やる気がでる。
・お友だちに会えて嬉しい。
・他学年とも交流ができて楽しい。
という声をもらいました。

スタッフやボランティアの方にも参加理由を聞いてみると、
・自分の子どもが参加しているから。
・自分の子どもの学年以外の子どもたちと交流できる、名前を覚えてもらえて嬉しいし、楽しい。
・元々、学校支援本部に携わっていたので、その流れで参加した。
・杉六小の前を通ったら、たまたま当時担任だった先生にお会いし誘われた。子どもと接するのが苦手だったが、将来、どんな道に進むのかわからないので、いろいろな経験を積もうと思って参加した。
との声をいただきました。

夏休み中には他にも、「令和5年度杉並区NPO支援基金助成事業のイベント」として『本を読むってオモシロイ!読書感想文教室』(8/23)、『2023水鉄砲大作戦!!』(8/30)を開催予定とのこと、今後のますますの活躍が楽しみです。

写真・文責 椎野

NPO法人SIGN-サイン- ホームページ
https://sign-ibasho.org/

日本語教室・高円寺

2023年6月10日、日本語教室・高円寺さんにお伺いしてきました。

日本語教室・高円寺さんは、毎週土曜日、高円寺北区民集会所で1対1の方式で日本語学習を指導・支援しています。 毎週土曜日午後に3枠のクラスがあり、この日は12時40分スタートのクラスを見学しました。生徒と講師は例外を除いて毎週同じ組み合わせなので、「はじめまして」からのスタートではないところが特徴です。レッスンが始まるとすぐに会話が始まり、時間の無駄なくレッスンが行われます。中には、テキストやタブレットを持参して日本語学習のサポートを受けている方、ざっくばらんな日本語の会話を楽しむ方まで、そのレッスンは多種多様、個人の要望に沿った学習であることが分かります。 

生徒は中国からの方が最も多いそうですが、この日は、オランダ、フランス、ベトナム等、様々な国の方が参加していました。代表の北村さんによると「コロナ以前の教室はもっとぎゅうぎゅうで椅子の数もぎりぎりだった、コロナ以降は少人数制にしている」とのことですが、教室内は生徒達の笑顔であふれていました。 

16年前にオランダから来日したケースさんは、10年以上前に、こちらのクラスに通い始め、一時は子育てのためにお休みしていましたが、子育ても落ち着き再度通い始めたとのこと。3人目となる現在の講師とは友人感覚で学べると、まだまだ日本語学習に意欲的でした。 

←受講生のケースさん

また、この日は既に台湾に帰国した卒業生が教室に遊びに来てお土産のお菓子をクラスに配り、懐かしい顔に手を振る姿も見られ微笑ましかったです。 

6月には歌舞伎鑑賞教室、7月にはBBQも開催するとのことで、日本語学習のみならず参加者同士の横のつながりも活発に行われているアットホームな教室でした。 

ブログ:http://nihongokoenji.blog.fc2.com/
インスタグラム:https://www.instagram.com/nkk_koenji/

高円寺北区民集会所:https://www.city.suginami.tokyo.jp/shisetsu/katsudo/shukaijo/1006952.html

文責・写真:大庭

NPO法人ちいきむすび

\\「ただいま~」と言いたくなる『ちいき食堂』//

2023年5月9日にNPO法人ちいきむすびさんが行う「八十八ちいき食堂」にお伺いしてきました。

17時のオープンと同時に「おかえりなさい~」と元気よく声をかけるおかみとスタッフ。お弁当を手にして帰っていく人には「いってらっしゃい~」と手を振り見送ります。ちいきむすびさんは、方南町のおにぎり屋さん「八十八食堂」にて、毎月第2火曜日に「八十八ちいき食堂」を実施しています。(※)

親も疲れる時がある、そういう時は頑張りすぎず、ご飯づくりをお休みして、子どもと触れ合う時間をふやして欲しいとの思いで「八十八ちいき食堂」を作ったそうです。

訪問したこの日には、母の日に向けてパウンドケーキと入浴剤を来訪者にプレゼントしていました。「八十八ちいき食堂」から出てくる人はみんな笑顔になって帰っていきます。それに対しておかみは、「私たちこそみんなの笑顔に元気をもらっているんです。」と嬉しそうに語ってくれました。

今までは50食程度を準備していましたが、どんどん人気が高まり、今日の「八十八ちいき食堂」では80食を準備しました。日によって提供数は上下しますが、今日は人気メニューのハヤシライスです。準備時間や衛生面を考えると手が一杯という現状がありつつも、本当はもっとたくさんの人に利用してもらいたいと、おかみはお話されていました。感染症が落ち着いて対面での食堂が再開できるようになったときには、今より広い会場でちいき食堂を開催したいとのことです。

そのためにNPO法人ちいきむすびさんは、空き家・空き店舗を提供してくださる方を随時募集しています。

「八十八ちいき食堂」のほかに、ケア24方南の協力のもと会場をお借りしておにぎりセラピーや、5月末にはプロの演奏者によるクラッシックライブを無料で開催するなど、精力的に活動の幅を広げているNPO法人ちいきむすびさん、これからますますの活躍が楽しみです。

(※)ちいき食堂の開催日程は、2023年5月の情報です。

最新の情報は、「八十八ちいき食堂」をご覧ください。

https://chiikimusubi.org/shokudo.html

写真・文責:大久保

まるでお家のような暖かさ!
みんなの食堂ルンルン&ルンルン学習室


2022年7月16日
7月6日に、NPO法人DANKAIプロジェクトさんが行う杉並区NPO支援基金の助成事業、「みんなの食堂ルンルン&ルンルン学習室」にお伺いしてきました。 
 
杉並区と武蔵野市の区境近くで、以前は処方箋薬局だったという会員の方のご自宅の一部を活用して小学生の学習の場と、ボランティアや会員の方が作る手作りカレーを食べる事業を毎週水曜日に実施されています。
この日は、七夕の日の前日ということもあり笹が用意されていました。子どもたちは「願うことないしなー」と言いながらもペンを走らせ、書いた願い事は「世界が永久に平和になりますように。」
とても優しくて、そんな願い事をしなくてはいけない世界に少し切なくなってしまいました。どうかこの願いが叶いますように。
子どもたちは、ボランティアの大学生の方や地域の方と一緒に七夕飾りを作ったり、宿題をしたり遊んだり。まるでお家のように自由に過ごしていました。
8月3日には、フードパントリーも実施予定です!ぜひお近くの方は伺ってみてはいかがでしょうか。(要申し込み・詳しくは下記ホームページ)
 
NPO法人DANKAIプロジェクトさんのホームページはこちら
https://blog.canpan.info/runrun/

NPO法人DANKAIプロジェクトさんの活動がわかる
3分プレゼンの動画はこちら
https://youtu.be/ZqdPUQVCiPo