団体訪問 NPO法人杉並冒険あそびの会『子どもプレーパーク事業』杉並冒険遊び場☆のびっぱひろっぱ

2024年7月24日(水)、NPO法人杉並冒険あそびの会を団体訪問しました。この日は、杉並区から『子どもプレーパーク事業』として受託しているプレーパーク=冒険遊び場(杉並冒険遊び場☆のびっぱひろっぱ)を、井草森公園で開催していました。
冒険遊び場とは、すべての子どもが自由に遊ぶことを保障する場所であり、子どもは遊ぶことで自ら育つという認識のもと、子どもと地域と共につくり続けていく、屋外の遊び場です。言い換えるなら、子どもを遊ばせてあげる場所ではなく、子ども自身の『遊びたい』を出来る場所と言えます。具体的には、普段の遊びの中ではなかなか出来ないたき火等の火遊び、木を使ってのロープ遊具、ベーゴマ、投げごま等の昔遊び、大工道具を使った木工作などいろいろな遊びを出来る用意があります。普段しない、あるいはなれない遊びが多いので、危ない事もあります。そのために、プレーパークの専門家=プレーリーダーや団体のスタッフがいて、子どもと一緒に遊びながら、様子を見守っています。キーワードは『自分の責任で自由に遊ぶ』『けがと弁当は自分持ち』です。参加費は無し、年齢制限も無し、出入りの時間制限も無しといつでも自由に参加が出来ます。

冒険遊び場の開催時間は午前10時から午後4時まで。この日は朝から蒸し暑かったのですが、たくさんの乳幼児が、お父さん・お母さんと一緒に遊びに来ていました。

まずは、受付で、冒険遊び場の趣旨や遊び方などの説明を受けます。その後は、子どもも大人も自由です。用意している遊びだけでなく、自分で考えて遊びを作ることも出来ます。また、何もしたくなかったら、何もしなくてもOK。それもまた自由なのです。

またこの日は、井草森児童館の子どもたちが、夏休みの館外活動で、児童館の先生と一緒に遊びに来ていました。実際に、たき火にくべる薪をノコギリで切ったり、薪を焚火にくべたり、大きなシャボン玉を作ったり、木材で自分の好きなものを作ったりなど、いつもと違った遊びを思う存分楽しんでいました。水遊びでは、服が濡れたり、汚れたりするのも構わず、楽しそうに遊んでいました。公園は子どもの笑顔と楽しい声でいっぱいでした。

スタッフのお仕事の合間に、副代表理事の吉田さんに活動のきっかけをお聞きしました。

ご自身のきっかけは、子どもと区立公園に遊びに行ったときに、うるさいから静かに遊ぶようにと近所の方に怒られてびっくりし、さらに『静かに遊びましょう』と書かれた公園の看板に驚いたという出来事にありました。そこで杉並区に電話で聞いたところ、「公園に隣接する住民の要望からこのようになったので、守ってください」と回答を受け、子どもたちが大声を出して、思いっきり遊べる場所を作りたいと思ったのが最初のきっかけでした。その後、世田谷区でやっていたプレーパークの活動を知り、杉並区でも出来ないかと始めたのが活動につながったそうです。

活動の始めの頃、杉並区ボランティアセンターと社会教育主事に相談し、まず仲間づくりから始めました。タイミング良く、民間助成金をもらえるチャンスがあり実際の活動を開始しました。助成金頼みの活動は、毎年資金繰りに苦労しました。後に杉並区の協働提案事業を経て、区の委託事業となり現在に至ったそうです。今でも、各方面に相談に乗ってもらいながら、運営を続けているとお話をもらいました。

現在、課題に感じていることは、後継者を育てていくこと、とのことです。活動開始後、20年以上になり、全体的なスタッフの高齢化が進んでいます。本当は子育て世代の方にも、加わってもらいたいと考えていますが、サービスは受ける物という感覚が強い、また、共働きの世帯が増えるなど、親自身が忙しいなどの事情があり、なかなか運営者として加わってくれる人は少ないそうです。参加者としてだけでなく、一緒になって運営していきたいとおっしゃっていました。

たまたま、訪問当日に、学生時代、ボランティアとして参加していた方が、結婚し、お子さんを連れて遊びに来ていました。スタッフと仲良く写真を撮ったりしながら、昔を懐かしんでいました。また、子どもの時に遊びに来ていた子どもが大学生や大人になって、再び訪れ、中にはボランティアとして参加してくれることもあるそうです。活動を続けていて、とてもうれしい瞬間だとお話しされていました。

子どもたちが年齢に応じた冒険遊びを展開できる環境を提供し、子どもの自発性、自主性、創造性を育んでいくことを目的として活動している「杉並冒険あそびの会」の活動を応援していきたくなりました。

特定非営利活動法人杉並冒険あそびの会

公式WEBサイト:https://nobippa.org/

Facebook:https://www.facebook.com/nobippa/

Instagram:https://www.instagram.com/nobippa/

文責・写真 椎野
校閲 NPO法人杉並冒険あそびの会

労務コラム③ 教えて!梶谷先生

事業場における労働関連用語の一考察

私たちが『働いている』上で、よく見たり聞いたりする用語があります。当たり前のことと看過せず、ちょっぴりその中身を考えてみると意外な発見があるかもしれません。

第3回:雇用保険について

 労働者を雇用するにあたり、週労働時間数が20時間以上となる場合は雇用保険の資格取得手続きをしなければなりません。雇用保険の最も知られている目的は厚生労働省のHPに書いてあるように、『労働者の生活及び雇用の安定と就職の促進のために、失業された方や教育訓練を受けられる方等に対して、失業等給付を支給する』ことなのですが、雇用保険は単に失業給付のための保険ではなく、労働者の雇用継続や教育機会をサポートする大切な保険制度なのです。具体的には、出産や育児に係る休業に対しては育児休業給付金が支給され、家族の介護のために介護休業を取らなければならない人には介護休業給付金が支給されます。休業に係る給付だけでなく、例えば自己研鑽のために資格試験合格のために講座を受講したりキャリアアップのための勉強をしたりすれば教育訓練給付金が支給されることもあるのです。つまり雇用保険とは、労働者のための公的な福利厚生制度と考えるのが分かりやすいかもしれませんね。

 そして雇用保険は単に労働者個々のためだけにあるのではありません。2020年に初めて猛威を振るった新型コロナウイルスですが、行政指導で営業を一時休止しなければならなかった事業所がたくさんありました。収入がないのにどうやって事業運営を維持するのか?特に労働者の賃金確保は切実な大問題でした。その時、大活躍したのが『雇用調整助成金』でした。事業所が負うべき休業手当の大部分を国が公費で拠出してくれたのです。この助成金の財源は、まさしく雇用保険の保険料で集められた国庫だったのです。しかしこの緊急事態への対処は雇用保険による財源約5兆円を失うことにもなりました。コロナ前の雇用保険料率は労使合わせて6/1000でしたが、現在は15.5/1000に跳ね上がっています。失ったものは補填しなければならいというわけですが、これは様々な事態に備えるためにやむをえないことだと思います。

 働く上で頻繁に耳にする雇用保険ですが、この保険によって多くの労働者が守られているということを、ぜひ心の中に留めておいてください。

「教えて!梶谷先生」コラム一覧ページへ

【イントロカフェ】男女共同参画協働事業 楽しく地域活動するためのヒント~これってハラスメント?~

「そんなつもりじゃなかった・・・」誰もが被害者にも加害者にも目撃者にもなりうるハラスメント。風通しのよい、楽しい活動の環境を作るために、ハラスメントについて学びませんか。

■開催日: 2024年9月23日(月・振休)

■開催時間: 14:00~16:00

■講師:植松 侑子 氏(上級ハラスメント対策アドバイザー)

お茶の水女子大学 文教育学部 芸術・表現行動学科舞踊教育学コース卒業。2015年6月~舞台芸術のアートマネジメント専門職に向けた人材育成と雇用環境整備のための中間支援組織「特定非営利活動法人Explat(えくすぷらっと)」理事長。2016年7月~合同会社syuz’gen代表社員。

■対象:杉並区内で活動している非営利活動団体(町会・自治会の方など)

■開催場所:杉並区役所西棟6階 第5・6会議室(杉並区阿佐谷南1丁目15番1号)

■定員 :30名(申込順)

■参加費 :無料

■申込方法:【9月1日より申込可】
Eメールに「①講座名(ハラスメント講座)、②氏名、③電話番号、④年代・性別 ⑤区内在住・在勤・在学のいずれか」を記入して、すぎなみ協働プラザ(Eメール:sanka@nposupport.jp)へお申し込みください。下記2次元コードからお申し込みください。

■問い合わせ:
・すぎなみ協働プラザ(杉並区阿佐谷南3丁目2番19号 産業商工会館内)
電話:03-5335-9540
Eメール:info@nposupport.jp

・杉並区区民生活部管理課 男女共同・犯罪被害者支援係
電話:03-5307-0326

【ステップアップ講座】ファシリテーション講座「ファシリでエンカツ会議」開催レポート

7/21、7/27の2日間で、ファシリテーションの基本から実践までを学ぶための、ファシリテーション講座「ファシリでエンカツ会議」を開催しました。

講師にはすぎなみ協働プラザの研修に続いて杉村郁雄さん(プロセスクリエイト代表)にお越しいただきました。

参加された方々も日ごろから、会議、イベントや講座の司会や進行役を務めるうえで「もっと円滑に会議を進めたい」「話し始めたら止まらない人がいて、他に話を伺えない人がでてしまったな」などお困りごとを持っているようです。そういう悩みを解消したいと参加されたこともあって、具体的な実体験と照らし合わすように学んでいる姿が見られました。

ファシリテ-ションとはどういうものか、ファシリテ-ターの役割とは、ファシリテーターに求められることは・・・など、基本的なことから細部にわたるまでを伝える講義でしたが、ワークも多く、学習したものを実践しながら振り返る時間もあり、参加者の集中度も質も高く保たれた濃い講座となりました。

異なる意見の合意形成をまとめあげるワークなど、レベルの高い内容もありましたが、グループで考え、答えを導き出そうとする姿をファシリテーター役が見守るなかで、闊達な意見が飛び合うワークとなっていました。
また、講座中に自分の進行の癖や特徴を肌感で知り、「今まではこうだったからこうすればいいのか」などの気づきに繋がった参加者もいました。

はじめこそ、緊張の中での対話でしたが、参加者が担うファシリテーターのサポートで、次第に円滑で闊達なワークとなっていきました。
参加者からは
「はじめて学ぶことも多く、ワーク含め有意義でした。」
「これまでは知り得たことだけに頼っていたが、理論を意識することで、準備方法も変わることに気づきました。」
「まだ消化しきれていない部分もあるので、もっと学びたい気持ちがあります。」
などの声もあり、ファシリテーションの奥深さと楽しみを味わえた講座となりました。

文責・写真 有川

【ステップアップ講座】NPO流 お金の集め方・使い方

寄附と助成金、協賛金、クラウドファンディング・・・あなたの団体に合った資金調達方法ってなんだろう。お金の悩みを解決して活動の広げ方を学びましょう。

■開催日: 2024年9月13日(金曜日)

■開催時間: 18:30~20:30

■講師:山田 心 氏(認定NPO法人芸術と遊び創造協会 法人部部長)

准認定ファンドレイザー。新宿の廃校を活用した「東京おもちゃ美術館」設立にあたっての寄付金制度「一口館長」設立や疑似私募債の発行、姉妹館設立のためのクラウドファンディングなど様々なファンドレイジング手法の実践を行う。「第6回日本ファンドレイジング大賞」、「READY FOR of THE YEAR2013」受賞。

■対象:杉並区内で活動している非営利活動団体の方(一団体2名まで)
(※法人格の有無や、団体種別は問いません)

■開催場所:産業商工会館 展示場(杉並区阿佐谷南3丁目2番19号)

■申込方法:Eメールに「イベント名(ステップアップ講座 資金調達講座)、氏名、団体名、電話番号」を記入して、すぎなみ協働プラザ(Eメール:info@nposupport.jp)へお申し込みください。下記2次元コードからお申し込みください。


■定員 :40名(申込順)

■参加費 :無料

■問い合わせ: すぎなみ協働プラザ(杉並区阿佐谷南3丁目2番19号 産業商工会館内)
電話:03-5335-9540
Eメール:info@nposupport.jp