団体訪問 NPO法人すぎなみムーサ・杉並区立郷土博物館「節分」

2024年2月3日(土)、杉並区立郷土博物館(以下、郷土博物館)での年中行事の1つ「節分」にお邪魔してきました。このイベントは郷土博物館内の古民家にて毎年2月に開催されています。

この日は、お天気も良く、到着した10分前には、既に多くのお客さんで賑わっていました。子ども連れの方が多かった中で、ふらっと古民家を見学に来た人たちもいて、古民家の造りを目を凝らして見たり、囲炉裏の火に暖を取る姿も見られました。

節分の会場となっている古民家は、NPO法人すぎなみムーサ(以下、すぎなみムーサ)が囲炉裏の火入れなどの維持管理を受託しています。すぎなみムーサは、杉並区の郷土の歴史や文化を調査・研究して区民参加の展示などの発信も行っている団体です。今回は、郷土博物館とすぎなみムーサの許可を得て見聞をさせていただきました。

14:00、節分イベントの開催の時間となりました。
まず最初は、すぎなみ昔話紙芝居一座「すかい」による紙芝居口演です。杉並区にまつわる民話をもとにした2つの紙芝居は、子どもにも大人にも人気で、読み手の工夫を凝らした読み方に、笑い声が聞こえてきました。

古民家の中から紙芝居を口演し、観覧する来場者

次に郷土博物館の学芸員・金子さんによる「節分のお話」がありました。
なぜ「やいかがし」(焼いた鰯の頭を柊の枝に刺したもの)を家の戸口に飾るなど、古くからの風習を丁寧に分かりやすく教えてくれました。初めて目にする「やいかがし」に、子どもたちは目を丸くして眺めていました。

本物の鰯を使って作ったやいかがしに子どもたちはくぎづけに。

いよいよ、お待ちかねの豆まきのスタートです。家長が最初に豆を撒くという風習に倣って、郷土博物館の牛山館長により、最初の豆が撒かれました。そのあと、来場者の豆まきのスタートです。郷土博物館とすぎなみムーサのスタッフ数名が折り紙の箱に入った豆を来場者に配りました。

豆は手作りの箱に入れられ、「かわいい!」と子どもたちは大興奮!

「福は内!」と大きな声をあげながら豆を撒いていると、古民家の裏手から、金棒を持った赤鬼と黒鬼が登場!子どもたちは、びっくりして泣き出したり鬼に向かって一生懸命に豆を投げたり、大人も童心にかえって豆まきをしている姿がとても印象的でした。

鬼は迫力満点!
金棒を持つ鬼にあとずさりしながらも「福は内!」と言いながら一生懸命豆を撒く子どもたち

豆まきが終わると、来場者は古民家に上がって、鬼のお面づくりをしたり、囲炉裏で竹の筒を使って火種を吹かせてもらったり、昔の石臼で粉ひき体験、てんびんぼうで肥桶を担いだりするなど、昔の暮らしを体験していました。

囲炉裏、肥桶、石臼などを実際に触ってみて、昔の暮らしを体験する子どもたち

この古民家は、下井草5丁目から移築復原されました。建築は寛政年間(1789-1801)頃とされており、230年以上も前の家屋です。江戸時代の平均的な本百姓の家屋で、当時の農民生活の様相を知ることができます。土間には、かまどと石臼などが置かれ、天井を見上げると、緩やかに曲がった梁があり、とても趣があります。

この日の囲炉裏番の日下部さん(すぎなみムーサ)
すすがついた釜戸は当時の暮らしをリアルに伝えてくれる
今でも立派に機能する石臼

古民家の囲炉裏は、すぎなみムーサのスタッフが一年を通して、交代で火の番をしています。この日は5人のスタッフが囲炉裏番や、豆まきの豆を配ったり、古民家の説明等をしていました。囲炉裏は、土日祝日のみ火を焚いていて(※)、最近では、古民家や、囲炉裏を目当てに外国人の観光客が来ることもあり、少しずつ海外の方にも口コミが広まっているとのことです。また、この囲炉裏の前で朗読する動画を撮りたい、と言う方が訪れ、数十分撮影をし、後日YouTubeに載ったこともあったそうです。
すぎなみムーサのスタッフの方が、「この古民家の素晴らしさを、できるだけ多くの人に知ってもらいたい。囲炉裏の火をたいて、皆様のお越しを待っています!」とお話をしてくださいました。

(※)夏場、囲炉裏の火は、熱中症予防の観点から暑さ指数31以上の場合は中止しています。

博物館は、古民家以外にも見どころがたくさんあります。まず、入り口に構える長屋門(旧井口家住宅長屋門)は、宮前5丁目の五日市街道沿いにあった江戸時代後期の建物を、移設復原したものです。門をくぐり裏側の蔵屋に杉並の養蚕に関わる道具などを展示しています。

長屋門(旧井口家住宅長屋門)
中に入り間近で見物も可能

本館は、一階の常設展示室と特別展示室、二階の会議室、視聴覚室、昭和の暮らしの展示で構成されています(※)。また、昔の杉並区の白黒写真からは、「こんなものがあったんだ!」「昔はこうなっていたんだ!」と、時空を超えて杉並区の新しい発見をすることができます。
(※)パネル展示の内容は変わることがあります。

昔の杉並区へタイムスリップできる展示物の数々

博物館の周辺には、都立和田堀公園を始め、大宮八幡宮、松ノ木遺跡などの見どころもあります。
善福寺川沿いの公園でピクニックがてら、杉並区立郷土博物館までお散歩に出かけてみませんか?

■すぎなみムーサ ホームページ
https://member.sugi-chiiki.com/172/

■杉並区立郷土博物館の年中行事
https://www.city.suginami.tokyo.jp/histmus/1092833.html

■杉並区立郷土博物館(本館)
https://www.city.suginami.tokyo.jp/histmus/

〒168-0061 東京都杉並区大宮1丁目20番8号
電話:03-3317-0841
アクセス:
【バス(京王・関東バス)】
JR中央・総武線「高円寺駅」または東京メトロ丸ノ内線「新高円寺駅」⇔京王井の頭線「永福町駅」間
「都立和田堀公園」停留所 下車 徒歩5分
【徒歩】
京王井の頭線「永福町駅」北口より 徒歩15分
歩き方の詳しいご案内は以下ページをご参照ください。
https://www.city.suginami.tokyo.jp/histmus/1009059.html

文責・写真:大庭

【ステップアップ講座】すぎなみ地域コム 団体個別サイト講座

すぎなみ地域コム個別サイトをお持ちの団体向けに、一歩進んだWordPress活用講座です。

※すぎなみ地域コム個別サイト運営のためには、すぎなみ協働プラザの団体登録が必要です。

●日時:令和6年3月2日(土)10:30~12:00
●場所:杉並区役所分庁舎 4階会議室(杉並区成田東4-36-13)
●講師:NPO法人チューニング・フォー・ザ・フューチャー(TFF)高橋 政輝氏
●内容:・個別サイトに独自のコーナーを作成する
    ・投稿記事に写真やPDF,Excelファイル等の埋め込みを行う方法を学ぶ
●対象:すぎなみ地域コム団体個別サイトの更新担当の方で当日パソコンを持参できる方。
●当日の持ち物:パソコンと、地域コム個別サイト(ワードプレス)のログインIDとパスワード
●料金:無料
●会場:その他(杉並区役所分庁舎4階(杉並区成田東4-36-13 ))
●定員:15名(先着順)1団体2名まで 
●申し込み方法:①氏名 ②団体名 ③メールアドレス ④電話番号を明記の上、sanka@nposupport.jpまでお申し込みください。
●問い合わせ先:sanka@nposupport.jp
●主催:すぎなみ協働プラザ


杉並区公民連携プラットフォーム「すぎなみプラス」交流会のお知らせ

杉並区が新たに令和5年10月から取り組んでいる、「すぎなみプラス」のことをご紹介させてください。
杉並区には、「地域をよくするために既に何かに取り組まれている方」、「まだ何かやっているわけではないけど地域でなにかをやってみたい方」がたくさんいらっしゃると思います。
区では、そんな区民の皆さんや、地域団体・民間事業者・学校等の皆さんの「何かやってみたい!」がコラボレーションすることで、皆さんの活動の幅を広げるきっかけの一つになればという想いから、「すぎなみプラス」を開設しました。
この度、交流会を開催し、「すぎなみプラス」にご登録いただいている方々で、『自分たちの取組を知ってもらいたい』と手を挙げてくださった方々にプレゼンテーションをしていただきます!
参加者同士の交流タイムもありますので、ぜひご参加ください。

〇「すぎなみプラス」はこちらから
https://mygroove.city/organizations/11/project_groups/3

〇すぎなみプラス参加者交流会の概要
日時:令和6年3月16日(土)14:00~16:30(13時50分開場)
場所:産業商工会館(杉並区阿佐谷南3丁目2番19号)
対象:区内に在住、在勤又は在学している方
定員:30名程度
費用:無料
主催:杉並区
問い合わせ先:杉並区政策経営部企画課 公民連携担当(03-3312-2111)

参加者による活動プレゼンテーション(予定)
・【事業者】ヤマト運輸株式会社による地域貢献活動サービスについて
・【事業者】セコム株式会社による地域貢献活動サービスについて
・【団体】明治大学ボランティアサークルによる活動紹介
・【団体】高齢者向け「小さなサポートサービス」の活用について
・【区民】保健師による「まちの保健室」の企画立ち上げ
・【区民】軽フットサルを通じた高齢者の健康づくりの企画立ち上げ

〇お申込み方法
下記URLから、お申込みください。
https://logoform.jp/f/BZE0z

申込締切:令和6年2月22日(木)
※お申込みに当たり、すぎなみプラスへのご登録をお願いいたします。
https://mygroove.city/signup

令和6年度 『杉並区次世代育成基金活用事業助成』募集案内

杉並区次世代育成基金活用事業助成とは 地域の皆さんや事業者からのご寄附と区の財源で運営されている「杉並区次世代育成基金(平成24年度創設)」を活用し、『次代を担う子どもたちが、夢を抱き、夢に向かって健やかに成長できるように、国内外の自然、文化、芸術、スポーツなど、様々な体験・交流事業への参加を支援する』という基金の設置趣旨に合致する民間の法人や団体(以下「事業者」という。)が実施する取組に助成する制度です。令和6年度の助成募集が始まりましたのでお知らせいたします。

【助成対象】次の要件を満たした事業を実施する団体(NPO法人、任意団体等)
①杉並区次世代育成基金条例の設置目的に則った青少年の健全育成に資する事業
②区内在住・在学の小学4年生から高校生までの全部又は一部を対象とする事業(区外在住の参加者は、全体の5割未満とする。)
③当該年度中に完了する事業(助成対象経費のすべての支払いを含む。)
④助成を受けることで参加費を無料又は低廉化できる事業
⑤他の助成金を受けていない(受ける予定がない)事業
⑥本助成制度の助成を昨年度までに3回連続で受けていない事業

【事前確認】 2024年2月1日(木) ~ 2月15日(木)
【本 申 請】 事前確認完了後 ~ 2月29日(木)
【担当窓口】 子ども家庭部 児童青少年課 青少年係
〒167-0051 杉並区荻窪1-56-3(児童青少年センター)
☎:03-3393-4760 FAX:03-3393-4714
e-mail:jisedai-ikusei@city.suginami.lg.jp

申請を受け付けた事業は、杉並区次世代育成基金活用事業助成金交付要綱に基づく審査委員会において、一次審査(書類審査)及び二次審査(ヒアリング)を行い、二次審査を通過した事業は、杉並区次世代育成基金推進会議において助成金の交付とその金額が決定します。

申請できる方 次項に掲げる助成対象事業を実施する事業者。この制度を活用して事業を実施するために新たに設立した任意団体(実行委員会など)でも構いません。

助成対象事業 次の要件すべてを備えていること。
① 杉並区次世代育成基金条例の設置目的に則った青少年の健全育成に資する事業
② 杉並区内に在住又は在学する小学4年生から高校生までの全部又は一部を対象者とする事業(区外在住の参加者は全体の5割未満とする。)
③ 当該年度中に完了する事業(助成対象経費のすべての支払いを含む。)
④ 本事業の助成を受けることで、参加する子どもの費用を無料又は軽減できる事業
⑤ 他の助成金を受けていない(受ける予定がない)事業
⑥ 本事業の助成を昨年度までに3回連続で受けていない事業

助成金額
一事業に対する助成金額の上限は、以下のとおりです。 助成対象経費の総額に千円未満の端数が生じた場合は、端数切り捨てとなります。

【助成上限額】
派遣型:300万円
講座型:100万円 (千円単位)
派遣型:区外でなければ体験できない事業(宿泊を伴うもの、区外施設への訪問など)
講座型:区内または区内施設で体験できる事業(科学実験教室、専門家による指導体験など)

申請方法及び申請受付期間
はじめに申請書の事前確認を行います。申請書類一式を作成し、電話予約の上、 担当までご持参ください。(児童青少年課青少年係 ☎:3393-4760) 事前確認により、必要に応じて修正を行った後に本申請として申請書を受け付けます。
【事前確認】 令和6年2月1日(木)~ 2月15日(木)
【本 申 請】 事前確認完了後 ~ 2月29日(木)
いずれも受付時間は、9:00~17:00まで(土日・祝日を除く)

申請に必要な書類
(1)助成金交付申請書(第1号様式)
(2)実施計画書(第2号様式)
(3)収支予算書(第3号様式) ※ 助成対象経費の内、10万円以上の支出となるものは、見積書の添付が必要です。 ネット通販等での購入を予定している場合は、購入先や金額が明記されているページの コピー等を添付してください。
(4)事業者の経歴書・規約等
(5)事業実施の主体となる従事者名簿(役職・保有資格等も記載)
(6)事業の執行体制図(緊急時連絡体制を含む)

【申込先・問合せ】
  子ども家庭部 児童青少年課 青少年係(次世代育成基金担当)
  Eメール:jisedai-ikusei@city.suginami.lg.jp
  電話:03(3393)4760 

※詳しい申請方法や審査のスケジュールなどは区HPをご覧ください。
https://www.city.suginami.tokyo.jp/guide/kyoiku/ikusei/1019916.html
令和6年度『杉並区次世代育成基金活用事業助成』募集案内

団体訪問 楽学俱楽部

2024年、1回目の団体訪問は、楽学俱楽部でした。

楽学倶楽部は、2023年4月に設立され、荻窪地域区民センターの集会室を借りて、子どもの学習支援と居場所づくりとして「らくがく(楽学)・てらこや」(以下てらこや)を月に2回開催しています。

16時頃に訪問すると、9名の子どもたちが、学習に取り組んでいました。

子どもたちはここに来ると、まず学校の宿題から始めます。その後に、てらこやが用意したドリルに進みます。てらこやの開催時間は15:30頃から17:30頃までと、長時間なので、途中でおやつ休憩を挟みます。子どもたちはそれぞれのペースで学習を進めることができ、講師は一人ひとりに丁寧に個別指導をしています。代表の中澤一郎さんは、子どもたちの学習方法として、「自分で考えることが大切」と話し、考えさせながら答えを導き出す手助けをしているとのことでした。


子どもたちは近隣にある、桃井第二小学校と西田小学校の1~4年生が対象なので、顔見知りの仲間でもあります。時々、話に花が咲いて賑やかになりすぎると、講師がうまく勉強へ誘導します。しかし、低学年ですから、途中で集中力が途切れてしまう子もいます。立ち上がり、遊び始めた数名の子どもたちを、勉強を続けている子の邪魔にならないように、講師の一人が、廊下に誘い、とても楽しそうに上手に気分転換をしている様子が印象的で、子どもたちと講師の信頼関係を見ることができました。

通常、生徒は10名程度で、講師は三人、日によってはボランティア講師が1人加わるそうです。代表の中澤さんも講師として子どもたちに学習指導をしています。中澤さんは、「学習支援に留まらず、子どもたちの居場所作りも目的の一つ。これからも、このてらこやの事業をはじめ、できる形でたくさんの社会貢献をしていきたい」と話します。

2月には近くの田端神社で開催される節分の豆まきイベントに子どもたちを連れて出かけるそうです。地域との交流にも力を入れている楽学倶楽部のこれからの活躍が楽しみです。

「らくがく(楽学)てらこや」の会場となっている杉並区立荻窪地域区民センター

※「らくがく(楽学)・てらこや」の情報は、2024年1月現在のものです。最新の情報については団体に直接お問い合わせください。
https://www.sugi-chiiki.com/rakugaku/

文責・写真:大庭