杉並区NPO支援基金チャリティ映画会「インディペンデントリビング」開催レポート

「インディペンデントリビング」の監督でもあり、自ら介助者として働く田中悠輝さん

杉並区NPO支援基金チャリティ映画会「インディペンデントリビング」を2021年1月23日(土) に杉並公会堂で開催しました。

当日は、田中監督にもお越しいただき上映会の後にお話を伺いました。自身が介護者として現場に立ったからこそ取れるもの、感じ取るもの、そしてカメラを持ち監督として見えてくるものについてを熱く語っていただきました。

この映画会は杉並区NPO支援基金の普及活動として実施しました。
24名の方にご参加いただき24,365円を集め、杉並区NPO支援基金に寄付いたしました。

杉並区NPO支援基金は地域に貢献する活動を行うNPO法人等を資金面で応援する仕組みです。個人、団体、企業からの寄附金をNPO支援基金に積み立て、区内で活動するNPO法人等からの申請により、その公益的な事業に資金を助成します。

NPO支援基金のしくみ(杉並区Webサイト)
https://member.sugi-chiiki.com/kikin/

参加者の声
・ありのままの姿が映し出されていて、それが観る人にしっかりと伝わってきて、感動しました。コロナ対策も良く安心して鑑賞できました。
・協働プラザのイメージでは、福祉的な支援のイメージより、大人の人たちの活動支援のイメージが強かったので、今回は別の一面を知る機会となりました。

この映画の監督と作品について
田中悠輝監督
1991年東京都生まれ。2013年から福岡県北九州市の認定NPO 法人抱樸(ほうぼく)で野宿者支援にかかわる。2015年に東京に戻り、翌年4月自立生活センターSTEPえどがわで重度訪問介護従業養成研修を修了し、ヘルパーとして働く。同年6月鎌仲ひとみ率いる「ぶんぶんフィルムズ」のスタッフとなる。その後、映画『インディペンデントリビング』の撮影開始。2017年から認定 NPO法人自立生活サポートセンター・もやいでコーディネーターとして勤務。2018年から日本初の市民(NPO)バンク「未来バンク」理事。(インデペンデントリビングオフィシャルサイトより引用)
Twitter:@tanakayuki_IL

インディペンデントリビングについて
物語の舞台は大阪にある自立生活センター。ここは障害当事者が運営をし、日常的に手助けを必要とする人が、一人で暮らせるよう支援をしている。先天的なものだけでなく、病気や事故などにより様々な障害を抱えながら、家族の元や施設ではなく、自立生活を希望する人たち。自由と引き換えに、リスクや責任を負うことになる自立生活は、彼らにとってまさに“命がけ”のチャレンジだ。家族との衝突、介助者とのコミュニケーションなど課題も多く、時に失敗することもある。しかし、自ら決断し、行動することで彼らはささやかに、確実に変化をしていく──。(インデペンデントリビングオフィシャルサイトより引用)

監督:田中悠輝
製作・配給:ぶんぶんフィルムズ(担当:鎌仲ひとみ)
〒399-0601 長野県上伊那郡辰野町小野1041
TEL: 080-6595-4367
上映会専用E-mail: info@kamanaka.com
オフィシャルサイト:https://bunbunfilms.com/filmil/
Facebook:https://www.facebook.com/Independent.Living.documentary

※ぶんぶんフィルムさんはこの作品の自主上映の申し込みを受け付けています。
https://bunbunfilms.com/filmil/jisyu.html

【団体インタビュー】チャイルド・ファンド・ジャパン

 特定非営利活動法人チャイルド・ファンド・ジャパンは、1975年より、アジアを中心に貧困の中で暮らす子どもの健やかな成長、家族と地域の自立を目指した活動をしている団体です。
 今回、団体の支援内容や支援地域の状況、杉並区内で行っている「杉並区民の手でネパールに学校を!」キャンペーンの内容などについて、コミュニケーション・マーケティング部 藤井 翼さんにお話を伺いました。

 

― 団体の活動内容、支援地域の状況を教えてください
 フィリピン、ネパール、スリランカの3カ国の貧困の中で暮らす子どもたちの経済的、内面的成長、衛生面、教育の支援などを行っています。
 国や地域によって状況は異なりますが、学用品や制服の用意ができず学校に通えなかったり、仕事の手伝いをせざるをえなくて学校に通えなくなってしまった子どもたちが、しっかりと学校に通い、将来の可能性を広げていけるようにしています。
 また、リーダーシップ研修なども行い、自信を持って社会へ羽ばたいていくことができるようにしています。
 現在は、新型コロナウィルスが支援地域でも蔓延していて、例えばフィリピンでは、依然として対面授業が再開できていません。地方を中心に医療体制が十分とは言えない地域も多く、貧困の中で暮らす子どもや家族という弱い立場の人々は、パンデミックで大きな影響を受けます。こうした子どもたちへ、マスクや非接触型体温計の支給、手洗い研修などもしています。

チャイルド・ファンド・ジャパンが支援したマスクをつけるネパールの子ども

他にも、国内で緊急復興支援を行っています。直近では、一昨年の台風19号で大きな被害に遭われた長野県の被災者の方々に、子どもには学習などのサポートを、高齢者の方々に対してはストレスを緩和するために傾聴活動を行いました。

― 杉並区内で行っている「杉並区民の手でネパールに学校を!」の内容を教えてください
 杉並区と連携したキャンペーンで、区民の皆さまから書き損じハガキを送っていただき、その収益でネパールに学校建設をしています。毎年12月にスタートし、年明け2月末までキャンペーンを行っています。
 このキャンペーンを開始したのは10年前になります。杉並区に事務所を置いているので、区民の皆さまと一緒に活動ができないかと考えていました。いきなり寄付をお願いするのはハードルが高いと考え、当時から実施していた書き損じハガキの回収を思いつき、区役所の後援を得て、教育委員会をご紹介していただき、学校へ告知することができるようになりました。こうして昨年は10年目を迎え、杉並区長をはじめとする関係者の皆さまをお招きした記念懇談会を行いました。
 これまでに2,200名以上の皆さまにご協力いただき、6つの学校を建設しました。建設した校舎には、なみすけのマークがついています。

なみすけが入った校舎の前で写真を撮る子どもたち

ネパールでは2015年に大地震があり、耐震性の高い校舎の建設が重要な課題になっています。
杉並区民の皆さまのご協力は、子どもたちの命を守る安全な学校を作り、学ぶ環境を支えています。

― 杉並区では他にどんな活動をされていますか?
 2020年11月から、阿佐ヶ谷駅前で、支援募集キャンペーンを行っています。

 普段はホームページなどで広報を行い、支援してくださる方を募集していますが、団体の顔が見えず、活動内容や支援方法、信頼できる団体かどうか、十分にわからないこともあるかと思います。対面でのキャンペーンでは、スタッフが団体の説明を直接いたしますので、見かけたら、ぜひ声を掛けてください。
(※緊急事態宣言等により、実施していない場合もあります)
 また、2020年6月には、スタッフがJ:COM杉並の「杉並人図鑑」に出演させていただき、今後の活動への想いなどを語りました。
 杉並区の小学校での出前授業で、子どもたちに、支援地域の様子や私たちの活動についてお話しをさせていただいたこともあります。

― 今後、地域とどのように繋がっていきたいですか?
 杉並でキャンペーンを継続しつつ、地域に貢献できるような交流、活動をしていきたいです。
 途上国の支援を行うNPOというと、自分たちの生活とは距離があり、遠い存在に感じたり、ハードルの高い団体に思えたりするかもしれません。ですが、そんなことはありません。私たちは、子どもを大切にし、成長を支えようとしていて、それは、皆さんが自分の子どもや身の回りの子どもたちの成長を見守る気持ちと一緒です。皆さんと一緒に「杉並から世界の子どもたちを支える」ことができればと思います。

【スタッフからの感想】
 今回、インタビューさせていただいた藤井さんに、チャイルド・ファンド・ジャパンに入られてから心に残っていることは?とお聞きしたら、「支援者の方々の温かい想い、そしてそれを受け取り親しみと感謝を惜しまない現地の子どもたち、両方の想いの橋渡しの一端を担っているということにやりがいを感じています」と話されていました。
 すぎなみ協働プラザでも、地域に貢献できる交流、活動をしていきたいというチャイルド・ファンド・ジャパンのお手伝いをさせていただきたいと思っています。そして地域の皆さまのお役に立てるような橋渡しをしていきたいです。

ChildFund Japan チャイルド・ファンド・ジャパン

特定非営利活動法人 チャイルド・ファンド・ジャパン
〒167-0041 東京都杉並区善福寺2-17-5
TEL 03-3399-8123/FAX 03-3399-0730
URL https://www.childfund.or.jp/

文責 すぎなみ協働プラザ 椎野

【団体インタビュー】ワークサポート杉並 

ワークサポート杉並(正式名称:公益財団法人 杉並区障害者雇用支援事業団)は杉並区が出資して作られた、障がいのある方の就職支援をしている公益財団法人です。障がいのある方が働くことで自立し、安心して暮らせる地域づくりに貢献していくことを理念としています。 

ワークサポート杉並には、すぎなみ協働プラザから発行している広報紙「すぎプラ通信」の発送作業を依頼しています。11月に発送した「すぎぷら通信」も3名の方に発送作業に関わっていただきました。サポートスタッフの茂木さん、服部さんにお話を伺いました。 

広報紙発送作業の様子

―活動について教えてください 

団体の目標として次の三点を掲げています。 

「地域の中で障害者就労支援のための環境づくりを進める」 

「施設、学校からの就職に向けた取り組みを支援する」 

「障害者一人ひとりに適した、オーダーメードの就労支援を実施する」  

「ワークサポート杉並」ホームページより

私どもワークサポート杉並には様々な利用者の方がいて、一人ひとりの適性も違います。そのため幅広い作業が提供できているのではないかと思います。継続した就労のため日々の訓練だけではなく、様々な場所に実習にも行きスキルアップにつなげています。区外に出かけることもあります。普段とは違った環境で学び取れることが実習の場では多くあり、思わぬ力が発揮出来たり、発見もあります。また、スタッフは運営機関主催の研修にも参加しています。 

―3つ目の目標「オーダーメードの就労支援」に向けてはどのように取り組まれていますか? 

スタッフと利用者との信頼関係を築くことをいちばんに心がけています。そのために日々のコミュニケーションをとても大切にしています。 

今年は4~6月は依頼がなく、活動も停滞していました。その間、利用者の方が活動を止めることなく、在宅支援で何が提供できるだろうかとスタッフ間で協議をしました。こんな時だからこそ、新しいこともやってみようと、メールやzoomを使っての面談も始めました。 

—先日すぎなみ協働プラザでの異業種交流会に参加していただきました。他団体の方との交流はいかがでしたか? 

皆さんこのコロナ禍においても利用者の方の今必要としていることを考え、工夫されて活動を続けておられて感心しました。それを伺って、私達もこちらに合わせてもらうのではなく、利用者に合わせた、必要とされる活動を提供していくことが大事だと感じました。 

交流会で知り合えた団体さんとも今後の活動で関わりを持ちたいと思っています。 

—今後の課題はどんなことですか? 

継続した就労支援をするためには利用者の方の活動と実習の場を増やしていていきたいです。 

そのために、活動をより多くの方に知ってもらいたいと思っていますので他団体と合同で企業の方をお呼びしてお話を聞いてもらったり、直接活動を見てもらうこともあります。企業など外部の方とは、様々なメディアを使いリモートでのやりとりはしていますが、やはり最終的には人と人とのつながりには、できれば直接会ってお伝えしたいと感じています。 

区内団体間につながりを持つことで新しい活動が見えてくる、結果としてお互いに助かることがあると思っています。 

今回作業に来られたのは3名の利用者の方です。作業中の様子も拝見し得意な作業についてなどお話を伺いました。今回の広報紙発送の作業では部数の確認、発送先の仕分けをしていただきました。皆さん責任を持って丁寧に作業をされていると感じました。 

ご参加いただいた交流会のような場を経て利用者の活動が広がるきっかけになれるよう、すぎなみ協働プラザは今後もお手伝いをしていきたいと思います。 

ワークサポート杉並(公益財団法人 杉並区障害者雇用支援事業団

住所:東京都杉並区高井戸東4-10-26(杉並障害者福祉会館1階)
電話:03-5346-3250

ホームページ https://sugi-jigyodan.or.jp/

撮影・文責 有馬

NPO等のための会計のい・ろ・は開催レポート

公認会計士・税理士 加藤さんとNPO法人 HATI JAPAN 多文化多言語の子ども発達支援の東谷さん

公認会計士・税理士の加藤 俊也さんをお招きしてすぎなみ協働プラザで「NPO等のための会計のい・ろ・は」講座を10/28・11/4・11/11にオンラインで開催しました。

各講座の内容は
第1回は、会計の目的・NPO法人会計基準とは・現金入出金の処理方法
d第2回は、決算書をわかりやすくするための工夫・決算書ができるまで・入出金データの入力と集計。
第3回は、月次決算のつくるメリット、目的・会計は事業を始めるとき予算を立てるための目安・会計ソフトの紹介という内容で講座いたしました。

全3回を通して現場からの声としてNPO法人 HATI JAPAN 多文化多言語の子ども発達支援の東谷さんにお越しいただき、現場の立場として参加していただきました。

NPO法人 HATI JAPAN 多文化多言語の子ども発達支援
https://www.facebook.com/HatiJapan/

加藤さんのお話の中で「外部を巻き込む活動をするNPO法人の場合外部の人に分かりやすい会計報告は必須」というトピックがありました。
寄付やボランティアをお願いすることが、多いNPO法人において分かりやすい会計報告は重要なツールになりえることを学びました。

参加者の声
・大変有意義でした。ありがとうございました。受益者から対価を得られないという、NPO業界から見たら当たり前のことが実は大変なことなのだということを改めて考えさせられるきっかけとなりました
・自分の疑問に思っていることに当てはまり、とても参考になった。会計の仕組みや必要性を優しく解説してくれるので、理解しやすい。
・東谷さんの飾らない雰囲気が講座の緊張感を和らげてくれます。また地域同業者の勉強会の雰囲気で、利害関係が無く、どんな質問にも優しく回答してくれる先生に感謝しています。

この講座の講師
認定NPO法人 NPO 会計税務専門家ネットワーク 理事
公認会計士・税理士 加藤 俊也

NPO 会計税務専門家ネットワーク
https://npoatpro.org/index.html


【団体インタビュー】 千日紅繁和会-花のある商店街-

千日紅繁和会(せんにちこうけいわかい)さんは妙法寺門前通り商店街の活気を取り戻したいと活動されている団体です。代表の山田重子さんにお話を伺いました。 

千日紅繁和会の代表、山田さん

―活動をはじめられたきっかけを聞かせてください。 

いただいた鉢植えを家の中だけでは飾りきれずに、外にも出してみましたところ、声をかけてくれた人がいました「花がある商店街っていいですね」普段は挨拶もなく過ぎていく人が、花があることで話しかけてくれたのです。 

その頃、商店街会長をしていた主人がシャッター街になっている通りをなんとか元気にしたい、と考えていたところでした。それなら商店街に花を置いてみようと思いました。毎日水をやり、花が元気になっていくのを見ると私自身も元気になれると感じていたからです。育てていた千日紅をイベントで提供することも思いつきました。 

花を通して人は元気になれる、人と繋がることができる、商店街も元気なってほしい、と思ったのが始まりです。 

―活動をともにしているのはどんな方たちですか?メンバーはどのように集まったのでしょう。 

身近な方を呼んで小さなお茶会をすることから始まりました。そこで私のやりたいことを話してみるとイベントのお手伝いなど助けてくれる人がいました。Facebookを始めて若い人の中に入っていくこともありました。やりたいと思うこと、ビジョンを共有できる人が仲間だと思っています。 

イベントには、町内会、学校のPTA・支援本部、いろいろなところから賛同してくれるボランティアの方が集まってくれます。 

小学校での千日紅刈り取り作業の様子

―今後の課題は?

このコロナ禍で、オンラインの活用と、組織の見直しが必要だと気付きました。 

イベントの中止が決まった時にイベント運営のボランティアの皆さんがオンラインツールを使って中止のお知らせなどを担ってくれました。メールなどに不慣れな私が連絡していたのでは、どれだけの時間がかかったかわかりません。オンラインが身近にある若い人達に助けられ、私も学ばなくてはならないと思いました。 

また、活動はイベントだけでなく、近隣の小学校での千日紅の配布、種まきや寄せ植え、ワークショップなどがあります。そのためには一年を通して、春には種をまき、苗を育て、ポットに植え替え、剪定、花壇への植え付け、という作業があります。その作業には時間もかかりますし、たくさんの人手も必要です。この作業にはその時々でボランティアの方が手伝ってくれますが、このコロナ禍で来ていただくこともできませんでした。 

今後も長くこの活動を続けていくためには、若い人を巻き込んだ組織を作らなくてはいけないと思っています。 

さらに人のつながりが増えていくことが、困っている人を助けることにつながり、安心して暮らせる街を作って行けるのだと思います。 

小学校での千日紅摘み取り作業の様子

インタビューの最後には育てている千日紅をたくさん見せていただきました。お花に囲まれた山田さんはインタビューでお話いただいたときとはまた違った柔らかい表情でした。 

帰り道、商店街を歩くと千日紅の鉢植えがあちこちに見られました。素敵なお花ですね、とつい誰かに声をかけたくなりました。 

インタビューを通してやりたいことが次々に沸いてくる山田さん。すぎなみ協働プラザでは、山田さんのような地域活動のアイデアを皆さんに発信していきたいと思っています。 

千日紅繁和会(せんにちこうけいわかい)
住所:東京都杉並区堀ノ内3-48-3
電話:(03)3311 0725(清水屋 山田宛)
ホームページ
https://sennichiko.jimdofree.com/
Facebook(フェイスブック)
https://www.facebook.com/sennichiko.myohoji/

撮影 中野
文責 有馬