労務コラム④ 教えて梶谷先生

事業場における労働関連用語の一考察

私たちが『働いている』上で、よく見たり聞いたりする用語があります。当たり前のことと看過せず、ちょっぴりその中身を考えてみると意外な発見があるかもしれません。

第4回:健康保険について

 日常的に手元にあるのが当たり前という印象がある健康保険ですが、この保険が私たちの日常に大きな安心感を与えてくれているということに異論がある方はいないでしょう。法人に勤務して概ね週労働時間数が30時間以上の方は必然的に健康保険の被保険者になります。私たちが傷病を発症して医療機関で診療・治療を受ける時、この保険のおかげで自己負担額は本来の医療費の30%で済みます。出産においても、出産手当金や出産手当一時金が公的給付金として支給されますし、私傷病のため労務に服することができずに休業をしなければならなくなっても、被保険者であれば最大で1年6か月間は傷病手当金が支給されます。この傷病手当金は国民健康保険制度にはない健康保険の大きなメリットでしょう。さらに加筆すれば、医療費が月単位で一定額以上になると、被保険者の支払い負担を軽減してくれる高額療養費という制度もあります。普段高い保険料を支払っていても、然るべきときは助けてくれる、それが健康保険なのです。

 配偶者や親族の被扶養者になっている方は、自身での保険料支払いは免除されますが、出産手当金と傷病手当金を除く事項に関しては、被保険者自身と同様の権利が保障されているので、自身の収入を抑えて誰かの扶養になる選択をする場合もあるわけですね。

 ところでこの健康保険ですが、『自己負担額30%』が定着して20年以上も経つのでそれが当たり前だと思っている方も多いのではないでしょうか?この自己負担額の歴史を辿ってみると、1984年までは被保険者自身の自己負担額ゼロやわずかな定額自己負担が課されるという時代が長かったのです。1984年に自己負担額は10%となり、1997年に20%、そして2003年には30%という変遷を経て今日に至っています。人口減少の著しい日本社会、この負担額が40%になる日はそう遠くないのかもしれません。

「教えて!梶谷先生」コラム一覧ページへ

団体訪問 すぎなみ紙芝居一座「すかい」

2024年10月12日(土)、永福町駅屋上庭園ふくにわに、すぎなみ紙芝居一座「すかい」の紙芝居口演を見に行ってきました。

京王井の頭線永福町駅 屋上庭園「ふくにわ」

『すかいの合言葉~地域に伝わる昔話を知れば地域が好きになる』

こんな素敵な合言葉を持つ、すぎなみ紙芝居一座「すかい」は、主に杉並の昔話を、手作りの紙芝居で読み聞かせる活動をしています。郷土の説話・伝承にもとづいた話は、大人にも好評です。

この日は、久しぶりの口演でした。屋上庭園という立地から、真夏の7月から9月まではお休みをしていました。4か月ぶりとなるこの日は、秋晴れの空のもと、幼児から小学生までのたくさんの親子連れが集まっていました。

永福町にまつわる話など、全部で5つの紙芝居が口演されました。「にんじん、ごぼう、だいこん」「大きい魚、小さい魚」「永福稲荷のお告げハト」「あまんじゃく」「招き猫」です。抑揚のある読み方や身振り手振り、体を大きく動かしながらの口演は、聞き手を惹きつけます。

途中にクイズを挟み、クイズに正解すると、お菓子を貰えます。子どもたちの気分転換になり、工夫が凝らされた進行になっていました。

この日は、すぎなみ協働プラザの職員が作ったバルーンアートも景品として寄附しました。プラザ職員のバルーンアートは、11月に参加予定のすぎなみフェスタに向けて練習をしているものでした。お菓子とともに、これらのバルーンアートをクイズの正解者に配り、保護者も「すごい!かわいい!」と喜んでくれる姿に、こちらも嬉しくなりました。

紙芝居口演は、出入りは自由なので、子どもが飽きてしまって途中で帰る親子もいましたが、中には、毎回来ている常連の子もいて、「もうすぐ、いつものクイズやるかな?」とわくわくしながら聞いていました。

この日、日差しが強く少し汗ばむくらいでしたが、からっとした気候で、心地よく、終了後も子どもたちはベンチでお菓子を食べたり、線路を走る電車を見たり、大人たちはベンチに腰かけ、のんびりと秋晴れを楽しんでいる様子でした。

「すかい」東島信明さん
「すかい」座長:那須克彦さん

終了後、片付けの途中でも子どもが来ると、マンツーマンで紙芝居を披露するなど、一座の地域の子どもたちを想う気持ちに胸が熱くなり、ますます応援していこうと思いました。

すぎなみ紙芝居一座「すかい」の紙芝居は、毎月、第2土曜日にふくにわにて開催されています。ぜひお散歩がてら、紙芝居を見に行きませんか?


すぎなみ紙芝居一座「すかい」ブログ  https://ameblo.jp/suginami3jp/

文責・写真:大庭

【イントロカフェ】楽しく地域活動するためのヒント~これってハラスメント?~開催レポート

杉並区区民生活部管理課男女共同・犯罪被害者支援係との協働事業として、2024年9月23日に【イントロカフェ】楽しく地域活動するためのヒント~これってハラスメント?~を開催しました。

講師の植松侑子さんは、舞台芸術のアートマネジメント専門職に向けた人材育成と雇用環境整備のための中間支援組織「特定非営利活動法人Explat(えくすぷらっと)」理事長で、上級ハラスメント対策アドバイザーとしてご活躍です。
今回の講座では、ハラスメントの基礎知識についてと事例を通して考え方についてお話いただきました。

最初に、ハラスメントとはなにかを学びました。
行為する側に悪意がなくても、相手が「傷つけられた」と感じさせる発言や行動がハラスメントに該当する。ということでした。

続いて、ハラスメントの種類別に、どんな要素がどのハラスメントにあたるのかを学びました。優位的な立場の者が下の者に身体的、精神的な攻撃などをする「パワーハラスメント」。相手の人の意思に反して性的な言動が行われる「セクシャルハラスメント」。同僚や同級生、家庭や恋人、友人同士の間でも起こりうる、精神的ないじめ・嫌がらせの「モラルハラスメント」について、事例を交えながら解説していただきました。

ハラスメントを学んだあとは、ワークショップでさらに理解を深めていきました。
4~5人のグループに分かれて、グループ毎に16枚のことばカードを配り、「青色→きっと大丈夫な言葉」「黄色→ちょっと考えた方がいいかも。要配慮・要注意の言葉」「赤色→言わないでほしい。聞きたくない、止めたい言葉」の3種類に分類してもらいました。

「赤色→言わないでほしい。聞きたくない、止めたい言葉」への分類が多いグループやどこに置いていいのかなかなか決まらないグループなど、ワークショップはとても盛り上がりました。一通り分類したあとは、他のグループがどんな分類をしたのかを見て回りました。

分類を終えた後は、黄色や赤色に置いたことばカードを、どのような言い回しにしたら、相手に苦痛を与えない言い方になるかを考え、書き変えるワークをしました。こちらも他のグループがどんな書き変えをしたのかを見て回り「自分のグループと一緒だね」と共感したり「こういう言い変え方があるのか」と新たな発見があったようでした。

講師の植松侑子さんは結びに、
ハラスメントは相手の価値観や感覚を認めず自分の価値観や感覚で支配・コントロールしたいという欲求から発生しがちです。一方向ではなく、双方向のコミュニケーションが大事になります。コミュニケーション・身体的接触に関しては、相手の家に訪問した時のスタンスをイメージすると良いでしょう。勝手にトイレを借りたり冷蔵庫を開けたりしないように、それぞれの「パーソナルスペース」があるので、事前に同意をとることが必要です。
ハラスメントの勉強をすると、人と関わるのが怖くなるイメージがありますが、コミュニケーションこそが大切で、積極的にコミュニケーションを取り、信頼関係を築くことが大切ですと仰っていました。

参加者からは「何気なく言った言葉や態度がハラスメントになるかと思っていましたが、双方向のコミュニケーションが大事で話し合うことで相手を傷つけないようにできるのだと思いました。」「地域活動を想定してのお話がとてもありがたかったです。」「言葉カードを家族でやっても楽しそうだと思いました。」などの感想をいただきました。

また「イントロカフェを設けていただき、ハラスメントについて考えるきっかけになり、とても良い企画でした」と職員が嬉しくなるような言葉もいただきました。

すぎなみ協働プラザでは、すでに地域活動をされている方が団体活動の活性化につながる、スキルアップを目標にした講座「ステップアップ講座」と、気になるテーマをより身近なものにすることで、社会課題や地域活動を知るきっかけの場をつくることを目的とする「イントロカフェ」を企画開催しています。これからも、皆さまにとって、地域活動を始めるきっかけと、地域活動の充実のお手伝いができるようにしてまいります。

文責・写真:大久保

施設訪問 コミュニティふらっと本天沼(受託業者:NPO法人 障害者就労支援センター どんまい福祉工房)

2024年9月27日(金)、コミュニティふらっと本天沼内覧会に行ってきました。

運営団体は、すぎなみ協働プラザの登録団体でもある、NPO法人障害者就労支援センター どんまい福祉工房です。どんまい福祉工房は、主に、障がいのある方の就労支援事業を長年行ってきており、高円寺の「café Roost」や井荻での「どんまい福祉工房・分室」を運営しながら、杉並区立の施設、ゆうゆう天沼館、ゆうゆう荻窪東館、コミュニティふらっと馬橋を受託運営しています。地域をフィールドにした事業を展開し、利用された皆さんがその中で生き生きと働き、生活できる『地域づくり』や、地域でのインクルージョンの実現を推進している団体です。

閑静な住宅街にたつコミュニティふらっと本天沼の入り口

今回訪れた、コミュニティふらっと本天沼は、本天沼区民集会所を改修、整備して、2024年10月1日(火)にリニューアルオープンしました。建物は地上2階建て、第1~5集会室、多目的室、ラウンジがあります。多目的トイレは1階に、通常のトイレは1階2階両方にあります。

1階の多目的室とラウンジから見せていただきました。
多目的室は、館内で一番広い貸室となっています。卓球台も倉庫に常備していて、壁に大きな鏡も設置されているので、軽い運動もできる広々としたスペースです。

靴を脱いであがる多目的室。壁面には大きな鏡が設置されている。

同じく一階にあるラウンジには、丸テーブルと窓際に横長のデスクが置かれ、グループでの歓談や打合せから、勉強や読書をする個人の方も利用しやすい造りになっていて、窓からは緑の木々が見え、ほっとさせてくれます。ラウンジのヘリンボーン柄のフローリングはとてもとてもおしゃれで印象的でした。

歓談や勉強に利用できるラウンジ

1階ロビーとラウンジにはWi-Fiが通っているので、ラウンジでのパソコン作業も可能です。それ以外の部屋でWi-Fiを利用したい場合は、ルーターをレンタルしてWi-Fiを利用することができます。

次に、階段を上がって2階へ。2階には第1~第5集会室があります。
第1集会室は防音になっており、アップライトピアノと譜面台も常備されていました。

防音の第一集会室

第2~5集会室には椅子・テーブルが常備されているので会議室としても利用ができ、第2.3集会室は一体型利用が可能です。また、壁面に鏡のある部屋では、鏡を利用してヨガやストレッチ等、軽い運動の講座としても利用できます。


2階には、湯沸かし室があり、ここを授乳室として利用することも可能です。(※ご利用の場合は受付へ)

建物は昔のままですが、内部の壁、床は全てきれいに貼り替えられており、ライトは優しい白熱灯のような色合いで、シックな明るさが、全体的に落ち着きのある雰囲気を醸し出していました。

外には駐輪スペースもあり、閑静な住宅街にあることから交通量も少なく、子どもが一人で行くにも安全だと感じました。

2024年10月20日(日)には、『コミュニティふらっと本天沼オープニングイベント』が開催されます。イベントでは、天沼中学校生によるスタンプラリーも開催される予定で、地域に密着したイベントとなっており、運営団体であるNPO法人どんまい福祉工房の理念『地域づくり』を実践していると感じました。

地域の人が“ふらっと”立ち寄れる場所「コミュニティふらっと本天沼」に、皆様もぜひ足を運んでみてください。

オープニングイベントチラシ
コミュニティふらっと本天沼 10月の予定

文責・写真:大庭

施設案内 コミュニティふらっと本天沼

https://www.city.suginami.tokyo.jp/shisetsu/katsudo/flat/1094323.html

・住所:〒167-0031 杉並区本天沼2-12-10
・電話 03-5310-4633
・利用時間 9:00~21:00
・休館日 第1・第3月曜日、年末年始(12月28日から1月4日)

【交通アクセス】

JR中央線、東京メトロ丸ノ内線「荻窪駅」(北口)から徒歩15分

JR中央線、東京メトロ丸ノ内線「荻窪駅」(北口)から関東バス3番のりば(練馬駅、白鷺1丁目、中村橋駅、阿佐谷営業所行き)で「天沼小学校」または「稲荷横丁」下車、徒歩3分

西武新宿線「下井草駅」(南口)から関東バス(荻窪駅行き)「日向橋」下車、徒歩8分

【ステップアップ講座】NPO流 お金の集め方・使い方 開催レポート

2024年09月13日に、産業商工会館展示場にて、【ステップアップ講座】NPO流 お金の集め方・使い方を開催しました。

講師には、全国のおもちゃ美術館を設立・運営をしている認定NPO法人芸術の遊び創造協会より、山田心さんにお越しいただきました。山田さんは、新宿区の廃校を活用した「東京おもちゃ美術館」設立にあたっての寄附金制度「一口館長(※1)」設立や疑似私募債(※2)の発行、姉妹館設立のためのクラウドファンディングなど様々なファンドレイジング手法の実践を行ってきた、資金調達のプロとも言える方です。また、おもちゃ美術館のみならず、各方面で、准認定ファンドレイザーとして活躍されています。「第6回日本ファンドレイジング大賞」、「READY FOR of THE YEAR2013」を受賞された経験もお持ちです。

今回は、経験も知識もある山田さんから、地域活動団体それぞれに合った資金調達方法を考えるきっかけづくりとして、この企画を考えました。日頃から、資金繰りに悩む団体様の声も多く、寄附と助成金、協賛金、クラウドファンディング等、それぞれの特徴を学び、お金の悩みを解決して活動の広げ方を学ぶことをゴールとして開催しました。

この日の山田さんの講義のテーマは、『ひとりでがんばらない』でした。地縁、血縁、など様々なご縁がある中で、クラウドファンディングでは、「価値感縁」の輪を広げることの必要性を、また、助成金は、投資であり、援助だと思ってはいけないことを学び、ファンを増やし、縁を築いていくことの大切さを学びました。

それぞれの資金調達方法に、山田さんの事例を交えてお話ししてくれたので、とても分かりやすく、参加者の多くが、自身のプロジェクトに重ね合わせ、「なるほど」と頷いている様子が見られました。

最後に、個人ワークを行いました。
お悩み共有&解決シート~プロジェクト実現のために、ひとりでがんばらない~と書かれたワークシートに、実現したいプロジェクト、悩み、協力者を整理していくというものです。

悩みを可視化することで、頭の中を整理し、資金調達に向けて周到な準備をすることができるそうです。

ワーク終了後には、数名にワークシートに書いたことを発表してもらいました。お悩みをその場で発表したことで、会の終了後に、「私、手伝えますよ」と声をかける場面も見られ、早速協力者が見つかり、その参加者は「今日は本当に来てよかった!」と仰っていました。
横のつながりも生まれたことに、日頃から地域団体のサポートをしているすぎなみ協働プラザとしては、とても嬉しく思いました。

参加者からは、

・とても参考になりました。自分たちの想いをまとめる必要があるなと思いました。悩みを話すだけでなく解決するために具体的に悩みを書いてみることが大事だと感じました。一人で悩まずにいろんな人を巻き込んでいくのを大切に進めていきたいと思いました。

・今回は実際に資金集めに苦労されてきた方が講師で、実践的なところが良かった。

とのお声をいただきました。ご参加いただいた団体が、今回の講座で学んでことを生かして、資金調達にトライし、活動の幅を広げていくことを願っています。

文責・写真:大庭

東京おもちゃ美術館
https://art-play.or.jp/ttm/

(※1)東京おもちゃ美術館 「一口館長」制度
https://www.charibon.jp/partner/goodtoy/

(※2)疑似私募債とは
企業が社債を発行するように、均一の条件で組織内外の多数の者(多くの場合、会員などの支援者)から借り入れる手法です。有価証券の「債券」ではないので、疑似となっています。NPO債や市民債とも呼ばれます。