ウィンタープラン 親子deバドミントン

2月11日(祝・火)10:00~体育館でウィンタープラン「親子deバドミントン」を開催しました。昨年に続いて2回目です。
技術指導はPTAバドミントン部コーチ、バドミントン部の皆様、OGの方等8名と支援本部1名。参加児童は1~6年生15名、保護者は12名。支援本部4名もサポートに入りました。

準備運動とシャトル投げで身体をあたためてから、コーチングスタート。ラケットの持ち方からシャトルをとらえる位置など丁寧に教えていただきました。

その後各コートに分かれ、コーチからのシャトルをひとりひとり打つ練習をしました。低学年のお子さんはラケットにシャトルを当てる事自体が難しいはずなのに、全員ネットを超えてシャトルを打つ事ができていました。
中学年、高学年はうまく打てる子が多く、親子でラリーを楽しんだり試合を楽しんだりしました。

閉会時に「楽しかった」と声に出して伝えてくれる児童もいて、心温まる場面もありました。
バドミントン好き!楽しい!と思ってくれた人が1人でもいたらいいな、と思いました。

 

ウィンタープラン「書初め教室」

新年恒例!  1月5日(日)10:00~ウィンタープラン「書初め教室」 が視聴覚室で開催されました。講師は、MSS(土曜日学校)でもお世話になっている地域の書道師範の方1名とボランティアさん2名。参加児童は3年生3名、4年生6名、保護者の方2名が見守ってくださり、支援本部6名もお手伝い。

主事さんがブルーシートを用意してくださり、支援本部1名が前日にシートを拭いて準備。視聴覚室にシートを設置し、大きな毛氈を敷いて、のびのびと書初めができる用意が整いました。

講師の方が3・4年生それぞれのお手本ついて分かりやすく書き方を説明してくださいました。先ずは、新聞紙や半紙に練習をスタート。講師の方やボランティアさんが児童ひとりひとりに丁寧に教えてくださいました。短い時間でたくさん練習できた様子のお子さんも。
いよいよ本番の書初めに真剣に向き合う姿には、心の中で「がんばれ!」と応援していました。

書き終えて、皆さんから感想をいただき、講師の方にお礼をお伝えしました。
片付けはテキパキと。

 

ウィンタープラン/フラワーボランティア・クリスマス企画 「ポインセチアのスワッグ」を作ろう!

12月7日(土)、地域の方を講師にお迎えし、フラワーボランティアさんにご協力いただき、ウィンタープラン「ポインセチアのスワッグ」を作ろう! を開催しました。
人気の企画のため、①9:00~(20名)、②10:30~(15名)、2回に分けて実施しました。
講師の方1名に加え、フラワーボランティアさん5名、卒業生ボランティアさん1名、支援本部1名がお手伝い。保護者の方5名も教室内で見守ってくださいました。

スワッグとは花や葉を束ねて壁にかける飾りです。低学年のお子さんでも作れるように、当日早朝からボランティアさんが材料を用意してくださいました。

児童の皆さんは思い思いに制作を楽しんで、それぞれ素敵な作品ができました。
お家に飾るとクリスマスの雰囲気が盛り上がりそうです。

 

ももし祭り

9月7日(土)第10回ももし祭りが開催されました。
ももし祭り運営委員会には、学校、CS、PTA、地域、支援本部が集まり、お祭りの準備を進めてきました。当日はよい天気に恵まれ、30度を超える中、二段構えの立派な櫓を建てていただきました。たくさんのテント、提灯や電気の設営、用具材料の搬入など準備を進めていただきました。

17:00開門と同時にたくさんの方が入場されました。
井草囃子からスタート。朝練で地域の方に習ったお囃子クラブの児童の皆さんが太鼓をたたきます。
校長先生もお囃子に参加され、軽快なバチさばきをご披露してくださいました。

櫓から校長先生、CS会長、PTA会長、PTAお祭り委員長のご挨拶があり、マナルルも櫓に上がらせていただきました。
待ちに待った開店にあちこちで行列ができていました。今年は、焼きそばやポップコーンの香ばしい匂いが漂い、以前のお祭りが戻ってよかったと感謝するばかりです。
18:00~盆踊りがスタート。
おそろいの浴衣姿が美しい善福寺レディースの皆様、事前の盆踊り練習会で練習を積んだ児童の皆さんが櫓に上がって、♪東京音頭、♪炭坑節を踊りました。
櫓の上で踊るおどり手さんの児童の皆さんには認定証うちわを持参してもらっています。
太鼓は男性の先生、地域の方が力強くたたいてくださいました。

校長先生も美しく浴衣を着こなされて、踊っていらっしゃいました。
マナルルも密かに盆踊りをマスターし、踊りの輪の中に。一緒に踊ってくれるお子さんもいました。
マナルルボランティアには、卒業生保護者ボランティアの方にもサポートしていただいています。

フィナーレには、暑い中、先生方が準備してくださった花火が綺麗に流れ、感動に包まれ、ももし祭りはお開きとなりました。
無事に開催され、たくさんの皆様に楽しんでいただけて何よりでした。
お片付けや翌日の櫓の解体も、暑い中、お疲れの中での作業だったと思います。
関係の皆様、誠にありがとうございました。

 

サマープラン「盆踊り練習会」

8月27日(火)14:00~、地域の方を講師にお迎えし、PTAお祭り委員さんのご協力をいただき、サマープラン「盆踊り練習会」 を開催しました。
加藤校長先生、副校長先生、CS会長、先生1名、講師の方(善福寺レディースの皆さん)7名、PTA会長、PTAお祭り委員さん5名、児童34名、保護者10名、支援本部4名が参加。
台風の接近もありましたが、無事に開催することができました。

校長先生、CS会長からご挨拶をいただき、講師の方をご紹介。
9月7日(土)開催の「ももし祭り」に向けて、♪炭坑節、♪東京音頭を練習しました。
校長先生、CS会長も輪に入って一緒に踊ってくださいました。

お祭り当日、希望者には櫓の上で踊るおどり手さんとして、お祭りを盛り上げていただきます。
また、講師の方から太鼓を教えていただいた先生が当日太鼓のたたき手をしてくださいます。
休憩を取りながら、数回練習すると、♪炭坑節、♪東京音頭を踊れるようになりました。
最後におどり手さん希望のお子さんに「おどり手さん認定証うちわ」(実費負担あり)が配布されました。
「ももし祭り」でたくさんの方に踊っていただけるとよいですね。