モモリンカップ/マナルルボランティア

5月24日(土)モモリンカップ(運動会)が行われました。イベントに欠かせないマナルル達もここぞとばかりに張り切って参加しました。
開会式から児童と一緒に準備体操をし、エールの交換では元気いっぱいにマナルルも応援団になりきりました。

1年生の徒競走では順位の旗付近で児童を応援しながら完走した児童を出迎え、労いました

最後は大玉送りで児童のみなさんと一緒に全力で応援!そして閉会式まで一緒に過ごしました。

低学年の児童からは「可愛い!」と声を掛けてもらい、他の児童からは「マナルルだぁ~」と声を掛けられ、桃四の児童に愛されているマナルルでした。

モモリンカップ/卒業生・卒業生保護者ボランティア

5月24日(土)天気が心配される中、少し肌寒い曇り空でしたがモモリンカップ(運動会)が行われました。
当日は事前に募集した卒業生ボランティア15名と卒業生保護者ボランティア3名がお手伝いしてくださいました。 図工室に集まり水色のポロシャツに着替えて開会式からの参加でスタート。児童と一緒に準備運動や「覚えてるかな~」と言いながらも、さすが!のダンスサンシャインで身体を整えました。

久しぶりのダンスサンシャイン

その後、低学年児童のお世話係や用具係などそれぞれ担当の持ち場へ移動し、お手伝いしました。

卒業生ボランティアのお兄さんお姉さんは児童から人気で、甘えた様子で一緒にいたり、おんぶしてもらっている児童もいました。

卒業生ボランティアからは
「低学年の子ってあんなに小さかったかな?可愛い🩷」
「あまり仕事がなかった」
「懐かしい先生に会えて嬉しかった🩷」
といった声がありました。

支援本部の担当者からは「天気が心配でしたが、24日開催でも25日開催でもたくさんの卒業生からお手伝いの申込みがありとても心強かったです。」との言葉がありました。

終了後は片付けのお手伝いもしてくださいました。

空気を抜くのも一苦労

卒業生ボランティアの様子から、支えてもらう側から支える側になった卒業生ボランティアの頼もしさを感じました。
モモリンカップを終えて、卒業しても関わりたくなる学校、関わらせてもらえる機会を与えてくださる桃四の素晴らしさを改めて実感しました。

読みきかせ講習会/読みきかせボランティア

5月21日(水)学校司書の大澤先生による読みきかせ講習会、題して「読み聞かせ(きかせ)をやってみよう!」が開催されました。
読みきかせボランティア9名、支援本部員2名が参加しました。

〇読みきかせってなんでしょう?(字が読めるようになっても自分で読むのと、読んでもらって聞かせてもらうのとでは異なるのです)
〇学校で読みきかせをする目的
〇絵本の選び方
〇読みきかせに適したリストの活用
〇絵本の読み方
〇絵本の持ち方
といった内容で、読みきかせボランティアの方々だけではなく全ての保護者の方に聞いてもらいたい内容でした。

講習会後も、数名残って先生に色々アドバイスいただいたり、今どきの子供の読む本について興味深い話を聞けて、ボランティアの皆さんも有意義な時間を過ごしました。

大澤先生より素敵なメッセージも頂いています。
「読んであげるのではなく、子どもたちと一緒に楽しみましょう。いつでもご相談に乗ります。お気軽にお声掛けください」

子どもたちと本の世界を楽しむ秘訣をたっぷり教わった実りある時間でした。

初夏の植替え/フラワーボランティア

5月12日(月)雨上がりの朝9:00からフラワーボランティアさんがプランターや花壇の植替えをしてくださいました。 連絡係さん2名、ベテランの方お1人と新メンバー3名、お花に詳しい支援本部員1名の参加。ブルーサルビア、ペチュニア、キンギョソウ、ベコニアセンパフローレンスといった4種類のお花の成長後を想像し、バランスを考えながら和気あいあいと植替えました。

今日植えられた花たちは西門でモモリンカップや学校公開でみなさまをお出迎えします。是非ご覧になってください。
フラワーボランティアさんは、年に2回、花苗の植替えをしてくださっています。また、当番を決めて週に1回、水やりやお花の手入れをしてくださっています。

田植え/ビオトープボランティア

5月8日(木)ビオトープボランティア2名と支援本部員1名で、大麦収穫→耕地→田んぼへ→代掻き までを行ない、田植えの準備を整えました。
合わせて生い茂った草木を整えたり草取りしたり、などの手入れも行いました。

準備が整ったところで5月12日(月)の午後、田植えを行いました。
ビオトープボランティア3名、支援本部員2名と栽培委員の児童のみなさんとで力を合わせて作業しました。

泥の感触を味わいながらうまく苗を植える事ができました。田植えを通して、昔の人の苦労を想像しながら、稲の成長を楽しみに待ちます。