ステップアップ講座「会計講座」~決算から活動を見直そう!~開催レポート

2025年4月23日に、【ステップアップ講座】会計講座~決算から活動を見直そう!~を開催しました。
公認会計士・税理士でNPO法人会計税務専門家ネットワーク理事を務める加藤俊也先生を講師にお迎えしました。

最初に決算の目的について「NPO法人や任意団体においては、寄附金や助成金など、外部の支援者からお金をいただいて事業をすることが多く、その方に向けて情報公開が必要です」とお話がありました。またNPOの内部では、決算書類を作成することで、業務の分析や次期事業の計画に利用することができます。そして寄附金やボランティアを募るときや、助成金の申請をするときに、決算書類がしっかりしていると自分たちの団体が選ばれるチャンスが大きくなるとのお話がありました。

次に、決算書ができるまでの流れを確認しました。会計帳簿の締め、各種仕訳の見直しのお話のあと、未収金・未払金・減価償却の計上などについて詳しく説明があり、そのプロセスを経て、貸借対照表、活動計算書を作成するうえでの注意点をお話いただきました。決算までのスケジュールについては、3月決算のNPO法人の場合、所轄庁への提出期限は6月末。法人税や消費税の申告がある場合は5月末が申告期限になるので、総会開催日から逆算して計画をたてることが大切とのことでした。

次に、NPO法人会計基準についてお話がありました。NPOの信頼性の向上をはかるため会計報告の統一ルールとして2010年に策定され、会計報告作成の基準となっています。サイトには質問掲示板やExcelによる財務諸表の作成ツールなど会計初心者でもわかりやすく説明されているとお話がありました。また、NPO活動を支援しているNPO法人会計税務専門家ネットワークという専門家グループのサイトなど、役立つ情報を教えていただきました。

最後の質疑応答では「イベントで徴収した参加費は消費税がかかるか」「町会の会計報告について」「地域団体の会計の勉強はどのような手段があるか」など、たくさんの質問があり、終了後には個別相談(事前予約制)も行いました。

参加者からは
・90分では知識がぐっと増えたとは思えませんが、いろいろな視点をいただけたと思います。
・大変良い講座でした。消費税の知識を増進できました。
・わかっているつもりの事もわかりやすく確認させていただきました。
・NPO会計で困ったときに、情報収集できるサイトを知ることができてよかったです
などご好評をいただきました。

すぎなみ協働プラザでは、団体活動の活性化につながる、スキルアップを目的とした「ステップアップ講座」を開催しております。これからも、皆さまの地域活動がより充実するために様々な講座を企画していきます。

写真・文責:大久保