グリーンスローモビリティ乗車体験と荻外荘散歩

2025年3月28日に、話題のグリーンスローリーンスローモビリティに乗って、荻窪をプラっと散歩してきました!

グリーンスローモビリティって?
「グリーンスローモビリティ(通称グリスロ)」は、最高速度は時速19kmとゆっくりですが、公道を走れて電気で動く環境にもやさしい乗り物です。①荻窪駅西口→②太田黒公園→③荻外荘公園→④桃井第二小学校→①荻窪駅西口と周回しています。
荻窪では、茶色を基調にしたレトロモダンなデザインで、街にしっくりなじむかわいい車体が走っていました。車両はカート型とバス型があるそうですが、今回はカート型に乗ってみました。

バス型車両
カート型車両

実際に乗ってみた!
出発は荻窪駅西口の乗り場から。1回100円で乗車できます。現金のほかキャッシュレス(交通系ICカード、電子マネー、2次元コード)にも対応しています。今回はSuicaでお支払いしました。

荻窪駅西口乗り場
Suicaで決済

乗る前は「公道を走って大丈夫?車とぶつからない?」とちょっと不安もありましたが、乗ってみるとビックリ。とてもスムーズ、そして快適。
ルートもしっかり考えられていて、車とのすれ違いもあまりないので安心して乗っていられるし、乗り心地も悪くありません。

しかも、カート型は横が開いていて開放感抜群!のんびり走るからこそ、見慣れた道でも「えっこんなところにこんな建物あった?」と新たな発見があって、楽しい気分になります。

車窓から見える景色
区民の足としても活躍しています

運転手さんに話を聞くと、休日は観光で来る人が多くて、平日は地元の人が買い物などでも利用しているのだそう。地元に根付いた存在になってきているようです。

荻外荘にも寄り道
降りたのは「荻外荘公園」停留所。そこから歩いて2~3分のところに「荻外荘(てきがいそう)」の入口があります。

荻外荘は、もともと大正天皇の侍医・入澤達吉の別邸として建てられ、その後は政治家・近衞文麿(このえふみまろ)が住んでいた歴史ある建物。建築は伊東忠太によるものだそうです。

荻外荘入口

杉並区が10年かけて復原整備を進めて、ついに2024年12月に一般公開がスタート。南側の芝生広場では、近衞文麿が暮らしていた頃の木々も残っているとのこと。
今回は時間の関係で住宅の中までは見られませんでしたが、それでも外から眺めるだけで歴史を感じる、落ち着いた場所でした。

公園からみた荻外荘

■ まとめ
グリスロは、ただの移動手段じゃなくて、「街を楽しめる乗り物」という感じです。いつもの道も建物も、ちょっと視点を変えるだけでこんなに景色が変わって見えるのだと実感できました。
次は荻外荘の中もじっくり見てみたいし、また別の場所に寄り道してみたいなと思える、グリーンスローモビリティ乗車体験でした。

写真・文責:大久保