団体訪問 NPO法人Sign-サイン-『水鉄砲大作戦』(NPO活動資金助成事業)

NPO法人サインは令和6年度杉並区NPO活動資金の助成金を受託し、夏休みに子ども向けのイベントを3つ開催しました。そのうちの最後のイベントである『水鉄砲大作戦★2024』にお伺いしてきました。

開催日の8月29日は台風の心配がありましたが、なんとか天気は持ち、『水鉄砲大作戦』を予定通りに校庭で行うことが出来ました。

『水鉄砲大作戦』は2本立てで行われました。1回戦は、校庭のトラックの中と外から他の子どもや先生方が水鉄砲で妨害するなか、障害物競走で校庭のトラックを一周しリレーをする競技。

2回戦は小学生チームと中学生・先生チームの対戦です。先生は小学生のしっぽを取ったら勝ち、小学生は中学生と先生が持っているポイを破ったら勝ち。軍配は…どちらも良い勝負だったようです。ずぶ濡れになりながらも、世代や立場の違うみんなが笑顔で楽しめる素敵なイベントでした。

 

校内では荻窪地域で居場所つくりや地域の活性化の活動に取り組んでいるOgiLoveさんによる駄菓子屋がオープンしていました。

お店で子どもたちはみんな首からスタンプカードを下げています。お話を伺うと

「参加費を事前に徴収していて、駄菓子屋で200円使えるカードを渡しています。たくさん並んでいる駄菓子の中から子どもたちは200円分の商品を選ぶことができます。買った金額分、スタンプカードにチェックがつくので、あといくら使えるかカードを見ながら買わなければいけなく、自然と計算の勉強にもなるんです」と仰っていました。

駄菓子屋さんでは杉六小OB・OGの中学生が売り子をしており、参加者が支援者になっていく好循環が生まれていました。

校門付近では、小学生の通学時、放課後などでの児童の安全・見守りなどをしている「ご近所付き合い広目隊」の皆さんがかき氷を振舞ってくれました。

子どもたちは美味しそうにかき氷を食べていて、ここでも多世代交流がされていました。

大成功の楽しいイベントですが、サインの小山内さんから課題について伺うと次のようなお話が聞けました。

「今回の参加者は杉並第六小の生徒がほとんどでした。地域に住んでいる他の小学生にも周知したいけれど、今の区立小学校はネットでの周知が主流で、拡散しすぎて参加者が増えてしまった場合、安全の確保やボランティアの人数不足などで、開催が難しくなるということもあり、どこまでの周知が適切なのかが手探り状態です」とのことでした。

ただ、イベントとしての魅力は絶大で、今回駄菓子部門をOgiLoveさん、かき氷部門をご近所付き合い広目隊が担っていて、他の地域団体を巻き込んでのイベントは理想的だと感じました。またOB・OGや保護者、教員などが地域に関心を持ち、支援者が増えていくことは間違いないと思います。

学校でも、学校支援本部でもないNPO団体が学校という場所を使用してイベントを行うには、様々なハードルもありますが、学校長含め教員や地域団体がサポートに回りイベントを成功させて、地域を明るくしようという気概の見えた、真夏にぴったりのイベントでした。

特定非営利活動法人Signサイン
公式WEBサイト:https://sign-ibasho.org/
Instagram:https://www.instagram.com/nposign

OgiLove
公式サイト:https://ogilove.com/

文責・写真 大久保・有川

団体訪問 楽学倶楽部『てらこや』(NPO活動資金助成事業)

今年の1月にも訪問させていただきましたが、今回は令和6年度NPO 活動資金助成事業となった「てらこや」を見学するために、2024年8月21日(水)楽学倶楽部に再度訪問してきました。

この「てらこや」は、荻窪地域区民センターで、毎月2回、15:30~17:30まで開催しています。学童クラブになじめない、家に閉じこもりがちな子どもたちを対象とした「居場所づくり」と「学習支援」を目的としています。異なる学校の子ども達が安心して勉強したり遊んだりする環境を提供することで、学習支援だけではなく子ども同士の新しいつながりによる社会性の向上を目指しています。

 
西田小学校と桃井第二小学校の1年生から4年生の子どもたち12名が登録していて、当日は子どもの参加人数は9名。夏休みの宿題や、「てらこや」で用意した学習プリントや家から持ってきた塾の宿題やドリルなどに取り組んでいました。わからない問題があると、手を上げて先生を呼びます。先生は、子どもたちが理解するまで、マンツーマンで丁寧に教えていました。一人の先生に15分ほど質問攻めにしている子どももいました。ある子どもが「『てらこや』って何?」と聞くと、他の子どもが優しく答えている様子も見られ、微笑ましく感じました。勉強の途中で水分補給の声かけ、休憩時間にはジュースやお菓子の配布があり、とても和気あいあいとして和やかな雰囲気でした。

お迎えに来た保護者の方にお話を伺いました。
・型にはまってなく、自由なところがあるので通いやすい。うちの子どもの場合は、毎週だと嫌になってしまうので、月2回の開催がちょうど良い。

子ども達にもお話を聞きました。
・お友だちに会えるので楽しい。
・先生が優しい。

代表の中澤さんにお話を伺いました。
以前は違う場所でも活動していたが、コロナのため中断していました。
昨年、保護者の方から、緩やかな学習の機会と居場所に関する要望を受けて、2023年4月に活動を再開しました。
学習内容は、各自の持ち込みの他に、「てらこや」が作成している算数の文章問題を用意しており、算数と文章力理解という両面の学習ができるようになっています。
テーブルの配置は毎回同じではなく、様々なレイアウトで児童を迎えることで、飽きさせず楽しく学習できるよう工夫しています。
取り組んで良かったことは、小学生と交流することで、自身の人生が豊かになったこと。また、今は困っていることはなく、メンバー全員が楽しく活動しています。会社の定年が伸び、地域に帰ってくる後任人材は75歳以上なので、メンバー絶賛募集中です!と仰っていました。
11月から、荻窪地域区民センターが改修工事に入るため、会場を荻窪地域の中道寺の会議室をお借りするとのこと。区民センターにいる間に、映画上映会を行いたい、来年度からは英語を教えたいと企画が次々と出ていて、これからの活動も楽しみです。

以前使用していた
「杉並区NPO支援基金助成事業」
の旗を、今回、リメイクしました。

※「らくがく(楽学)・てらこや」の情報は、2024年8月現在のものです。最新の情報については団体に直接お問い合わせください。
楽学倶楽部
https://www.sugi-chiiki.com/rakugaku/

訪問・記録:小林(淳)・椎野
文責・写真:椎野

団体訪問 NPO法人杉並冒険あそびの会『子どもプレーパーク事業』杉並冒険遊び場☆のびっぱひろっぱ

2024年7月24日(水)、NPO法人杉並冒険あそびの会を団体訪問しました。この日は、杉並区から『子どもプレーパーク事業』として受託しているプレーパーク=冒険遊び場(杉並冒険遊び場☆のびっぱひろっぱ)を、井草森公園で開催していました。
冒険遊び場とは、すべての子どもが自由に遊ぶことを保障する場所であり、子どもは遊ぶことで自ら育つという認識のもと、子どもと地域と共につくり続けていく、屋外の遊び場です。言い換えるなら、子どもを遊ばせてあげる場所ではなく、子ども自身の『遊びたい』を出来る場所と言えます。具体的には、普段の遊びの中ではなかなか出来ないたき火等の火遊び、木を使ってのロープ遊具、ベーゴマ、投げごま等の昔遊び、大工道具を使った木工作などいろいろな遊びを出来る用意があります。普段しない、あるいはなれない遊びが多いので、危ない事もあります。そのために、プレーパークの専門家=プレーリーダーや団体のスタッフがいて、子どもと一緒に遊びながら、様子を見守っています。キーワードは『自分の責任で自由に遊ぶ』『けがと弁当は自分持ち』です。参加費は無し、年齢制限も無し、出入りの時間制限も無しといつでも自由に参加が出来ます。

冒険遊び場の開催時間は午前10時から午後4時まで。この日は朝から蒸し暑かったのですが、たくさんの乳幼児が、お父さん・お母さんと一緒に遊びに来ていました。

まずは、受付で、冒険遊び場の趣旨や遊び方などの説明を受けます。その後は、子どもも大人も自由です。用意している遊びだけでなく、自分で考えて遊びを作ることも出来ます。また、何もしたくなかったら、何もしなくてもOK。それもまた自由なのです。

またこの日は、井草森児童館の子どもたちが、夏休みの館外活動で、児童館の先生と一緒に遊びに来ていました。実際に、たき火にくべる薪をノコギリで切ったり、薪を焚火にくべたり、大きなシャボン玉を作ったり、木材で自分の好きなものを作ったりなど、いつもと違った遊びを思う存分楽しんでいました。水遊びでは、服が濡れたり、汚れたりするのも構わず、楽しそうに遊んでいました。公園は子どもの笑顔と楽しい声でいっぱいでした。

スタッフのお仕事の合間に、副代表理事の吉田さんに活動のきっかけをお聞きしました。

ご自身のきっかけは、子どもと区立公園に遊びに行ったときに、うるさいから静かに遊ぶようにと近所の方に怒られてびっくりし、さらに『静かに遊びましょう』と書かれた公園の看板に驚いたという出来事にありました。そこで杉並区に電話で聞いたところ、「公園に隣接する住民の要望からこのようになったので、守ってください」と回答を受け、子どもたちが大声を出して、思いっきり遊べる場所を作りたいと思ったのが最初のきっかけでした。その後、世田谷区でやっていたプレーパークの活動を知り、杉並区でも出来ないかと始めたのが活動につながったそうです。

活動の始めの頃、杉並区ボランティアセンターと社会教育主事に相談し、まず仲間づくりから始めました。タイミング良く、民間助成金をもらえるチャンスがあり実際の活動を開始しました。助成金頼みの活動は、毎年資金繰りに苦労しました。後に杉並区の協働提案事業を経て、区の委託事業となり現在に至ったそうです。今でも、各方面に相談に乗ってもらいながら、運営を続けているとお話をもらいました。

現在、課題に感じていることは、後継者を育てていくこと、とのことです。活動開始後、20年以上になり、全体的なスタッフの高齢化が進んでいます。本当は子育て世代の方にも、加わってもらいたいと考えていますが、サービスは受ける物という感覚が強い、また、共働きの世帯が増えるなど、親自身が忙しいなどの事情があり、なかなか運営者として加わってくれる人は少ないそうです。参加者としてだけでなく、一緒になって運営していきたいとおっしゃっていました。

たまたま、訪問当日に、学生時代、ボランティアとして参加していた方が、結婚し、お子さんを連れて遊びに来ていました。スタッフと仲良く写真を撮ったりしながら、昔を懐かしんでいました。また、子どもの時に遊びに来ていた子どもが大学生や大人になって、再び訪れ、中にはボランティアとして参加してくれることもあるそうです。活動を続けていて、とてもうれしい瞬間だとお話しされていました。

子どもたちが年齢に応じた冒険遊びを展開できる環境を提供し、子どもの自発性、自主性、創造性を育んでいくことを目的として活動している「杉並冒険あそびの会」の活動を応援していきたくなりました。

特定非営利活動法人杉並冒険あそびの会

公式WEBサイト:https://nobippa.org/

Facebook:https://www.facebook.com/nobippa/

Instagram:https://www.instagram.com/nobippa/

文責・写真 椎野
校閲 NPO法人杉並冒険あそびの会

2023年度(令和5年度)杉並区NPO向け アンケート結果について

すぎなみ協働プラザでは、昨年度の3月に地域活動団体の活動状況や、すぎなみ協働プラザの活用状況などを調査するためにアンケートを行いました。
すぎなみ協働プラザにご登録いただいている団体と、杉並区内NPO法人にご協力いただき、86件のご回答を頂きました。ありがとうございました。頂きましたアンケートは、今後のプラザの運営にいかしてまいります。

<概要>

・対象:すぎなみ協働プラザ登録団体及び杉並区に主たる事務所を置くNPO法人
・期間:令和5年12月16日~令和6年2月7日
・回答:86件
・周知方法:令和5年12月にすぎなみ協働プラザ登録団体と、区内のすぎなみ協働プラザ未登録のNPO法人に、アンケート回答依頼をメール送信。すぎメール1月号(令和6年1月12日送信)で回答依頼を掲載。その他、すぎなみ協働プラザHPやSNSでの周知。

<目的>

杉並区内のNPO法人及び地域活動団体が、どのようなことに困っているのか、それに対しどのような取り組みを行っているのかを共有し、工夫を分かち合う機会をつくる。

回答結果

・各項目をクリックすると、指定の場所へ移動します。
・各画像をクリックすると別ページで表示されます。
・自由記述欄や「その他」回答欄は誤字修正、個人情報が特定される名称の黒塗り、同様の意見の集約、等の校正をしています)

【目次】

団体に関して

  • 活動の形態
  • 活動分野
  • 団体の年間事業規模
  • 収益の種類
  • もっとも収入が多い財源
  • 団体の運営に関わるスタッフの数
  • 現在の活動で団体が必要な支援
  • 上に挙げた以外に、知りたいことや支援が必要なことがありましたら、お書きください。

すぎなみ協働プラザに関して

  • すぎなみ協働プラザを利用したことがありますか。
  • 「利用したことがある」とお答えの方は、利用された目的をお答えください。
  • すぎなみ協働プラザが行っているサービスの満足度について伺います。
  • すぎなみ協働プラザへの要望がありましたら、お聞かせください。

■杉並区協働提案制度に関して

  • 杉並区の協働提案制度に申請する計画はありますか?
  • 「はい」とお答えの方へ 差支えなければ、どのような事業をお考えでしょうか。

■杉並区NPO支援基金の助成申請に関して

  • 杉並区NPO支援基金の助成(杉並区NPO活動資金助成)を知っていますか?
  • 申請をしない理由は何ですか。(複数選択可)

■すぎなみ地域コムに関して

  • すぎなみ地域コムに登録していますか。
  • 上記設問にて、①すぎなみ地域コムの団体登録をしている、または②すぎなみ地域コムの団体登録をしていないが、閲覧したことがある、を選択した方にお聞きします。利用の仕方について該当するものはどれですか。
  • 上記設問③「すぎなみ地域コムを知っているが、団体登録・閲覧したことはない。」を選択した方にお聞きします。理由は何ですか。

■アフターコロナでの活動に関して

  • 新型コロナウイルス感染症の位置づけが「5類感染症」になりました。活動はコロナ禍前と同じようにできていますか。
  • 上記質問にて①できている、②まあまあできている、⑥更に活発になった、を選択した方へ。どのような工夫をしたか教えてください。
  • 上記質問にて③あまりできていない、④わからない、⑤全くできていない、を選択した方へ。どのようなサポートが必要ですか。

■団体に関して

多くの団体が、補助金・助成金のみに頼るだけでなく、会費や事業収入を得て運営していることが分かった。団体の活動ジャンルは多岐に渡っているが、共通して、広報活動(仲間集め、集客方法、イベントのチラシ作成等)の支援を必要としていることが分かる結果となった。

上に挙げた以外に、知りたいことや支援が必要なことがありましたら、お書きください。

・会費や受講料を電子マネーその他、簡便かつ料金がかからない方法があれば知りたい。
・コロナを経て、対面での集客が難しく、オンラインを使いたいが、区の施設にWi-Fiの機能がなくて困っている。補助金対象も、オンラインは使えないことが多くて、困る。
・ファシリテーションの技術。
・現在メンバーの個人宅で実施している子ども食堂の会場を探している。
・採用される助成金の申請方法。
・地域との連携について。
・プレゼンの技術、居場所事業の活動の取り掛かり方、人事労務管理について。
・HPの構築、MailList等アプリのサポート。
・新規事業内容支援。
・独自のホームページの作成で、個人情報が守られているか疑問があり見守っているところです。
・クラウドファンディングの方法×4

■すぎなみ協働プラザに関して

すぎなみ協働プラザについて、 14%は利用していないという結果だったが、認知度は100%だった。提供しているサービスの満足度は、概ね高い評価を得ることができたが、講座に関する満足においては、「利用していない」という回答が42%あった。すぎなみ協働プラザの行う団体支援の1つ「ステップアップ講座」は、団体のブラッシュアップへつながる講座なので、区内で活動する団体にはぜひ受講してもらいたい。

「利用したことがある」とお答えの方は利用された目的をお答えください。(複数選択可)

すぎなみ協働プラザが行っているサービスの満足度について伺います。

すぎなみ協働プラザへの要望がありましたら、お聞かせください。

・地域コムの講習会が土曜や金曜に多い印象がありますが、両日とも参加できないので、曜日時間帯にバリエーションを持たせて開催していただけるとありがたいです。
・経理、労務のできるボランティアスタッフの情報。
・いつもありがとうございます!
・利用しにくい。
・協働提案事業の講座、人・団体を紹介してほしい。
・人、団体を紹介して欲しい。労務管理講座、助成金のより具体的な講座、広報の素敵な写真の取り方、寄付の集め方や関わりを持ってくれる方をより増やすには…など成功事例の紹介。
・ITに対する質問等をサポートしていただける人材の紹介。
・子ども食堂を紹介して欲しい。
・こんな講座の例:杉並区役所の組織について(どこがどんな活動しているのか、特に区民を対象とした行政の活動内容)
・団体の季刊誌をチラシラックに置けなくなってしまいました。期間制限を設けていただいても良いので、また置けるようにしていただきたいです。また、阿佐ヶ谷地域区民センター以外の区民センターにもラックを増やしていただけたら嬉しいです。
・情報発信の場を増やしてもらいたいです。よろしくお願いいたします。お知らせいただいた講座で聴きたいと思ったものもありますが、たまたま、都合がつかなったように思います。具体名を思い出しませんが。
・これからも存在し続けてほしい。
・関連する人、団体を紹介してほしい。
・区の問題ではありますが、協働提案事業制度が非常に面倒なものですね。もっと取り組みやすい制度にならないものでしょうか。
・活動場所
・当NPO主催の企画への参加呼び掛けをお願い致します。
・地域のみなさんが応援してくださっているので事業で収益をあげることも考えてはいますが、個人での活動にも助成金がいただけると助かります。

■杉並区協働提案制度に関して

協働提案の計画の有無に関するアンケートでは、約30%弱が「はい」「相談したい」「検討中」という前向きな回答だった。事業内容は、環境や障がい者支援等、様々なジャンルに渡るものだったが、中には、区との協働という認識が弱く、検討している提案事業として自団体のやりたいことを回答していた団体もいたので、協働提案制度での事業に関して、正しい理解を伝えることが必要とわかった。

杉並区の協働提案制度に申請する計画はありますか。

「はい」とお答えの方へ。差支えなければどのような事業をお考えでしょうか。

・当事者を巻き込んでBF.UD計画
・活動の映像化で展示活動
・シングルマザー交流会を開催していますが、今年は他の事業(子ども食堂など)や保健師さん?などと協働でイベントを開催したいと考えています。
・海岸美化活動におけるマイクロプラスティック被害の現状を伝えたい

■杉並区NPO支援基金の助成申請に関して

助成金に興味のある団体が杉並区には多い中で、NPO支援基金のことを知らなかったという回答が約20%あった。また、申請しない理由に「当基金の内容がよくわからない」という回答が81%あった。これらの結果は、今後の周知方法の課題となった。基金自体の周知と、内容についても分かり易く伝えていく必要がある。

杉並区NPO支援基金の助成(杉並区NPO活動資金助成)を知っていますか?

助成金の申請をしない理由は何ですか。(複数選択可)

■すぎなみ地域コムに関して

区内団体にとっては地域コムの認知度は高く、利用している団体の97%が、イベントや講座等の広報ツールとして機能していることが分かる結果となった。すぎなみ地域コムを使用してない団体の半数以上が独自でホームページを持っているとの結果で、広報ツールには困っていないことが伺える。

すぎなみ地域コムに登録していますか。

上記設問にて、①すぎなみ地域コムの団体登録をしている、または②すぎなみ地域コムの団体登録をしていないが、閲覧したことがある、を選択した方にお聞きします。利用の仕方について該当するものはどれですか。(複数選択可)

上記設問③「すぎなみ地域コムを知っているが、団体登録・閲覧したことはない。」を選択した方にお聞きします。理由は何ですか。(複数選択可)

■アフターコロナでの活動に関して
(新型コロナウイルス感染症の位置づけが「5類感染症」になりました。その状況下での団体活動について)

令和5年度は、 5月に5類感染症という位置づけに移行したことから、活動が活発化し、70%以上の団体が活動ができていると回答する結果となった。工夫しながらも、ようやく以前の活動に戻りつつあることが伺える。一方で、コロナにより、団体メンバーやスタッフが減ってしまい、マンパワー不足という声もあり、コロナによる影響は続いている。

活動はコロナ禍前と同じようにできていますか。


上記質問にて①できている、②まあまあできている、⑥更に活発になった、を選択した方へ。どのような工夫をしたか教えてください。

【感染対策】
・感染対策をやや緩和しながら、参加人数をコロナ禍前に戻すなどしている。参加者に不安がないことが重要と考えている。
・コロナの拡大状況に合わせ、密の回避など(時間を分ける、小部屋での少人数対象の事業実施、年代別の利用など)感染防止対策をしながら、可能な限り事業を実施した。
・体調管理に気をつけて無理をしないようにした。
・消毒液の設置とマスク着用
・つどいのひろばでは、コロナ禍前は昼食を食べるコトが出来ましたが、今もまだ昼食は復活していないです。 赤ちゃんカフェでは、お茶やおやつが復活しました。なるべく距離を取ったり少し時間をずらしたりと工夫しています。
・検温、手の消毒、マスク着用
・飲食を伴う活動は以前はあったが行っていない
(一般的な会合を対象ですが)多数のメンバーを集めるのでなく比較的少人数での会を開催している。
・感染予防をして、安心して会議などを実施出るようにした。
・感染予防対策を周知した

【オンライン検討】
・ほぼオンラインに移行したが、ついて来れない人がいて対面に戻すかどうかを検討している。
・オンライン開催で会議、講座をおこなった。
・手消毒のみ継続し、コロナ時の制約事項解除をHPやSMSで発信
・テレワークの導入と、就労移行支援事業のON LINE化マスク・消毒などを、実施している。(場合により、連絡を含めた、アンケート等の実施)
・コロナ中に休止せずリモートでお稽古を継続した。対面の発表会はできなかったがYouTubeで演奏記録を撮り続けた。
・オンラインミーティングの活用
・新型コロナウイルス感染拡大の半年前にNPOを立ち上げたため、立ち上げ当初と比較すれば、現在、活動はとても活発になっていると言える。(=NPO立ち上げ時から時間が経ったので、活動が拡大・成長したということ)。NPO立ち上げ後、1年間くらい(=コロナ禍の最中)はオンラインを活動の中心に据えざるを得なかったが、その後徐々に感染防止に配慮しながら対面での活動を増やしていった。

【その他】
・段階を経て、活動内容を戻していったが、まだできていないところもある。人数制限など継続している。
・5類になる前から活動している。
・地域との交流を大事にしてきました。事業所のイベントには地域への声がけをしました。
・コロナが落ち着いてメンバー各々の活動が忙しくなり、当団体の活動へさくことのできるリソースが減ってしまった。その分、対面でのイベントなどコロナ禍では難しかった活動に力を入れ始めている。
・設立がコロナ期間中であり、特に変わりはない
・参加者の声をリサーチし対応を検討していた

上記質問にて③あまりできていない、④わからない、⑤全くできていない、を選択した方へ。どのようなサポートが必要ですか。
(利用者への対応について等どのようなことでも結構です。例:○○で困っているので、○○に、○○なサポートをして欲しい。)

・活動場所の多くが医療現場のため、現場の事情や社会情勢に合わせなければならないので、サポート自体お願いする状況ではない。特にサポートは現在必要ではないが、コロナ前のような、会食や大勢でのイベントができていない。現在はマスク着用も継続中で、声が聞き取りにくいのが問題。
・オンラインでの講座を開催したいが、区の施設にWi-Fiがなくて困っている。×2件
・子供主体の団体なので親が安心できる形が作れない。
・コロナ禍に設立した団体なので比較できない。
・活動場所が欲しい。
・活動できるスタッフが減ってしまったので、広報活動に困っている。
・メンバーのマンパワー不足なので、活動内容の厳選が必要な状態です。

ご回答にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

団体訪問 DANKAIプロジェクト「自習を中心とした学習室と子ども食堂(みんなの食堂ルンルン)」

2024年6月5日(水)NPO法人DANKAIプロジェクトを団体訪問しました。

これまでは、主に武蔵野市で活動していましたが、団体副理事長の藤澤さんが杉並でも活動したいとのことでご自宅を使い毎週水曜日に「自習を中心とした学習室と子ども食堂(みんなの食堂ルンルン)」を始めました。
2019年から始めようと思っていたそうですが、コロナの影響で2021年から本格的に活動をスタートしました。

訪問した日の放課後は近くの小学生(6名)がきて、各々が持ち寄った宿題を自分のペースで始めました。それをボランティアの大学生(2名)が勉強のサポートをする形式でした。ボランティアは毎回2名ずつ交代で参加する仕組みになっているようです。近隣の東京女子大学や団体理事長の栗田さんが教鞭をとっていた亜細亜大学の学生がボランティアとして来ています。

コロナ禍という大変な中でのスタートでしたが、活動は保護者、学生ボランティアや調理ボランティアの方々、そして子どもたちにも支えられて活動を続けられているそうです。食材は農林水産省や杉並区社会福祉協議会、むすびえや他団体などからの寄付でお肉以外は賄えるようになっていて、地域に支えられて活動を続けられているとのことでした。
学びの時間を終えると大学生と子どもたちが共にゲームを行う時間もあり、参加した子どもたちはとても楽しそうに過ごしていました。

学習が終わり夕飯の時間。「みんなのルンルン食堂」のスタートです。

献立は食中毒予防のためもあって、カレーが中心で、藤澤さんと調理ボランティア2名程度で調理にあたっています。

私たちも子どもたちと一緒に、お肉と野菜がたくさん入ったカレーをとても美味しく頂きました。

食材はお肉以外のものは充実しているとのことですが、保管方法には苦慮されていて、現在は大きな保管庫のある他団体に預かってもらい、定期的にそこから食材を運んでいるとのことでした。特に夏場の食材保管は大変なようで課題のひとつと仰っていました。

この日は誕生日会も兼ねていて、誕生日の子には参加している皆からの寄せ書きや、保護者からの手づくりシフォンケーキがあり子どもたちは盛り上がり、みんな大満足でした。

食事中、子どもも大人も楽しそうにお話しながら食べる姿は地域の多世代交流の憩いの場としてとても有用で、充実している場になっていると感じました。初めて訪問させていただいたにも関わらず、子どもたちは気さくにいろんな話をしてくれて、そういう「人懐っこさ」は大人と子どもが一緒の時間を過ごす中で身に付いたものなのかと思いました。

学習支援に子ども食堂、多世代での交流の場。「自習を中心とした学習室と子ども食堂(みんなの食堂ルンルン)」は、子どもたちにとって貴重な体験を学べる場所でした。

文責・写真 有川