NPO等のための会計のい・ろ・は開催レポート

公認会計士・税理士 加藤さんとNPO法人 HATI JAPAN 多文化多言語の子ども発達支援の東谷さん

公認会計士・税理士の加藤 俊也さんをお招きしてすぎなみ協働プラザで「NPO等のための会計のい・ろ・は」講座を10/28・11/4・11/11にオンラインで開催しました。

各講座の内容は
第1回は、会計の目的・NPO法人会計基準とは・現金入出金の処理方法
d第2回は、決算書をわかりやすくするための工夫・決算書ができるまで・入出金データの入力と集計。
第3回は、月次決算のつくるメリット、目的・会計は事業を始めるとき予算を立てるための目安・会計ソフトの紹介という内容で講座いたしました。

全3回を通して現場からの声としてNPO法人 HATI JAPAN 多文化多言語の子ども発達支援の東谷さんにお越しいただき、現場の立場として参加していただきました。

NPO法人 HATI JAPAN 多文化多言語の子ども発達支援
https://www.facebook.com/HatiJapan/

加藤さんのお話の中で「外部を巻き込む活動をするNPO法人の場合外部の人に分かりやすい会計報告は必須」というトピックがありました。
寄付やボランティアをお願いすることが、多いNPO法人において分かりやすい会計報告は重要なツールになりえることを学びました。

参加者の声
・大変有意義でした。ありがとうございました。受益者から対価を得られないという、NPO業界から見たら当たり前のことが実は大変なことなのだということを改めて考えさせられるきっかけとなりました
・自分の疑問に思っていることに当てはまり、とても参考になった。会計の仕組みや必要性を優しく解説してくれるので、理解しやすい。
・東谷さんの飾らない雰囲気が講座の緊張感を和らげてくれます。また地域同業者の勉強会の雰囲気で、利害関係が無く、どんな質問にも優しく回答してくれる先生に感謝しています。

この講座の講師
認定NPO法人 NPO 会計税務専門家ネットワーク 理事
公認会計士・税理士 加藤 俊也

NPO 会計税務専門家ネットワーク
https://npoatpro.org/index.html


業種別交流会開催レポート

すぎなみ協働プラザで業種別交流会を10/24(土)開催しました。

1部が「子ども・子育て」2部が「高齢者」3部が「まちづくり」の業種ごとに参加いただきました。それぞれの会でコロナ禍で生まれた「課題とニーズ」とそれに対応する「アイデア・実行したこと」話し合いました。


集まって活動する場所がないという意見や、オンラインの活用をしたいがツールの使い方がわからないなど、テーマ共通で出た意見もありました。
この交流会で知ったコロナ禍での団体運営での課題を
今後のすぎなみ協働プラザの教室の企画に運営にもいかしていきたいです。

参加者の声
・目的を同じくした者同士協働できそうです。
・参加者の皆さんがそれぞれの対応されていることを参考にさせていただく。
・もう少し大きな問題(仮題)が欲しかった。
・各団体の深いところの課題をもっと知りたい考えたい。

※この交流会をまとめたグラレコを以下に掲載します。


■参加団体
<高齢者>
すぎなみ食育推進の会
経営技術研究会
東京海難救助隊
杉並区障害者雇用支援事業団

<子育て>
チャイルド・ファンド・ジャパン
RTF教育ラボ
きょうだい児と家族の応援団 にじいろもびーる
すぎなみ食育推進の会
NPO法人ADDS

<街づくり>
杉並まちづくり交流協会
日本失語症協議会
千日紅同好会
杉並Times編集部
杉並区障害者雇用支援事業団
きずなメール・プロジェクト
まちナカ・コミュニティ西荻みなみ

ステップアップ講座「伝えるコツ」を学んで人が集まるチラシづくり

すぎなみ協働プラザが実施する、地域活動団体の活動をパワーアップする
「ステップアップ講座」。

今回は日本NPOセンターが発行している「伝えるコツ」のテキストを学びながら、団体チラシをさらに魅力的なチラシにする講座を3回にわたって開催しました。
講師には日本NPOセンターの事務局長の吉田建治さんをお招きしました。

「伝えたいことがたくさん詰まったチラシ。でも残念ですが周りはあなたの活動に興味を持っていません。」そんな事実を確認してから講座が始まりました。チラシが読み手に伝わらない問題は、言葉やデザインのテクニックの前に「誰に」「何を」伝えたいかが上手に整理できていないことが多いということ。

テキスト「伝えるコツ」を使いながらワークショップ形式で、現在作成しているチラシを、より魅力的なチラシへと変化させました。

新型コロナウイルス対策をしながら、久しぶりのリアル講座に参加してくださったのは16名の地域活動や関心を持っている個人の方々。久しぶりの交流に最初は少し緊張ぎみで口数も少なかったのですが、関西出身の吉田講師の軽快で親しみやすい講義に、雰囲気も和らぎ、活発に意見交換しながら講座が行われました。

目次

  • 講座内容
  • 伝えるために大切にしたいこと
  • 「気になるチラシ」を発表する
  • 自分たちのキャッチコピーを考えてみるよくばらずに情報量を減らしてみよう
  • 改善したチラシを発表する
  • 参加者の声
  • 参加者団体
【伝えるために大切にしたいこと】

1.自分や団体の存在について整理してみよう 
  自分と団体がどういう見られるのかを意識しながら箇条書きにしてみました。

2.相手から自分がどう見えているか、考えてみよう
  家族や友達など具体的な人をイメージして、その人の立場からの視点で、自分達がどう見られているのか書き出しました。

3.団体の目標を明確にしよう
  これまで達成できたこと・できなかったこと」「これからやるべきこと」を考えました。

4.団体の課題をとにかくたくさん書き出してみよう
  人手が足りない。資金がない。会がまとまらない。など団体の課題を書き出しました。

5.「誰に」「何を」伝えたいのか整理してみよう
  「子どもに伝えたい」「大人に伝えたい」「支援者を増やしたい」「寄付を集めたい」など(4)で書いた課題のなかから解決できそうな事柄について、整理していきました。

【「気になるチラシ」を発表する】

街なかの気になるチラシを持ってきて、何が気になったのか、どんなところに惹かれたのか、グループに分かれて発表しました。普段から気になるチラシを収集するとチラシづくりのヒントになります。と吉田講師からアドバイスがありました。

【自分たちのキャッチコピーを考えてみる】

「活動内容がわかる」「参加を呼びかける」「活動の目標」「伝える相手」など目的から自分たちのキャッチコピーを考えてみました。コツはできれば13文字以内にまとめること。短い文字数によって本当に伝えたいことが見えてきます。とアドバイスがありました。

【欲張らずに情報量を減らしてみよう】

たくさん伝えたいことはありますが、相手に読んでもらえなければ何も伝わらなかったのと同じです。思い切って情報量を減らしてみましょう。そして、デザインとはプロのように格好よくすることではなく、読み手が一番読みやすいように情報を配置することです。フォントは2種類くらい、大きさは3種類くらいにすると読みやすいです。そのアドバイスをもとに、チラシに改善を加えていきました。

【改善チラシを発表する】

チラシ改善シートをもとに、自分の作ったチラシを改善して発表しました。それでも「誰に」「何を」伝えるか、文字を減らして印象を残すチラシをつくるのはなかなか難しかったです。

                            

【参加者の声】

参加者のみなさまからは

・3回の講座は時間が長いかと思っていましたが、とても短く感じました。
・今まで気づかなかったことを発見できました。チラシ作成するために大切なポイントを知ることができました。
・チラシづくりが、まず自分の団体とは?をしっかり考えるところからというのが目からうろこでした。ディスカッションもよかったです。
・「伝えるコツ」のテキストがとてもよく、何度も読み返しながら使わせていただきます。
・グループになって、色々なチラシを見ながら改善のポイントを発表したのが良かったです。
・ ワークショップを通じて学べて良かった。他の人が自分の作品をどう見えるか話し合ったり、各人の作品の改善事例を発表しあうなど普段は出来ないので、判り易く貴重な体験だったと思う。

など、大変好評をいただきました

【参加団体紹介】

・あさうんど
・杉並区交流協会
・杉並ボランティアセンター
・大人塾
・まちナカ・コミュニティー 西荻みなみ
・未来の暮らし創造塾杉並
・NPO法人 多言語広場セルラス
     (五十音順)

チラシづくりにお困りの方、興味がある方は、すぎなみ協働プラザに
ご相談ください
TEL 03-3314-7260
MAIL plaza_staff@nposupport.jp