eスポーツ体験交流会 「デジタルで“つながる”を体感」開催レポート

2023年6月3日(土)デジタルラボ高円寺のスペースをお借りして、eスポーツを体験する交流会を開催いたしました。

今回は、体を動かすということから、定員を10名以下に絞り、アットホームな交流会にしました。参加者は6名で、プラザからのスタッフ3人とゲームのお手伝い役の小学生1人も加わり、合計10名での開催となりました。
参加者は、子供向け、高齢者向け、様々な世代を相手にする多種多様の地域活動をしている団体からご参加いただきました。

デジタルラボ高円寺は、アットホームな空間に木の香りが漂う素敵な空間で、室内奥には立派なゲーミングチェアがずらりと並び、室内の内装の多くは、代表の芳賀達彦氏が自身のお子さん達と一緒に手作りで作り上げたとのこと。
高円寺の商店街の一角とは思えないほどの静かで落ち着いたぬくもりのある雰囲気です。 


eスポーツ体験に先立ち、まずは芳賀氏より、ご自身の経歴とデジタルラボ高円寺のご紹介から始まり、続いてChat GPTやAIによる音声読み上げ機能を実演いただき、デジタルを体感しました。人間の声ではないことに驚く参加者も見られました。 


そして、本日のメインイベント、eスポーツ体験の時間。参加者は、スマホを2年前にようやく持つようになったという方から、自宅でお子さんとゲームを楽しむ方まで、参加者のデジタル生活環境は様々です。一言でeスポーツと言っても、仮想空間での対戦型コンピュータゲームからスポーツ対戦まで多岐に渡りますが、今回はeスポーツのはじめの一歩としてNintendo Switch(ニンテンドースイッチ)の体験をしました。

Nintendo Switchのゲームの中から初心者でも取り組みやすい卓球、アーチェリー、水泳の3つを選択しました。芳賀氏の小学六年生になる息子さんにセットアップや操作方法・指導をお願いし、参加者が2人ずつに分かれて一人ひとりコントローラを手にして、いざ卓球ダブルスゲームのスタートです。モニター上で、どのキャラクターが自分なのか分からないところからのスタートでしたが、だんだんと要領を得てボールを打ち返せるようになりました。その後のアーチェリーや水泳では周りの応援も声高になって賑やかに楽しむことが出来ました。 

「明日は変なところが筋肉痛になるかもね」と参加者同士が和気あいあいと談笑していたのが印象的でした。

eスポーツが初体験でも世代を問わず充分楽しむことが出来るツールであることが分かり、また操作を教えてくれた小学生も含めて多世代で交流が出来たことも有意義でした。 参加者からは、「今後も今回のように遠隔ではなく集まって、異なる世代間で楽しめたらよいと思う」という好意的なお声から、「高齢者はゲーム機を使いこなすことが難しい」「うまく使いこなせないことで億劫になる」とのお声もいただきました。 

まだまだ課題はありますが、eスポーツは、高齢者も含めた多世代間でも楽しめるということが分かり、デジタルライフへの一歩を踏み出すことができた交流会だったと感じています。 

デジタルラボ高円寺 groove-now.com

写真・文責 大庭

イントロカフェ「あなたの力を学校で活かしてみませんか」開催レポート

イントロカフェ「あなたの力を学校で活かしてみませんか」を3月10日に行いました。

イントロカフェは、様々なテーマの話を聞き、社会課題や地域活動を知るきっかけの場です。

今回は、「学校」に興味があるけれど何から始めていいかわからない、そんな方に向けた地域活動のヒント(イントロ)をテーマに、杉並区地域学校協働活動推進員、井上尚子氏さんと、方南小学校支援本部の大嶋正人さんをお招きしてお話を伺いました。

初めに、井上さんからは杉並区の地域と学校の関わりの変遷・全体図
大嶋さんからは方南小学校の具体的事例をご紹介していただきました。

その後、参加者10名と井上さん、大嶋さん、すぎなみ協働プラザのスタッフで、
2グループに分かれて、自己紹介、活動したいエリア、参加した理由、最近関心があることなどなどを話すグループトークを行いました。

参加者の方からは、
「杉並区の子どもたちへの支援の仕組みが分かってよかった。」
「学校のコーディネーターという存在を知らかったのでとても興味がある。」
などのお声をいただきました。

すぎなみ協働プラザでは、今後も協働の第一歩となるきっかけや活動のサポートをしていきます。学校と地域の場だけに限らず、地域活動やNPO活動をしている方は、ぜひプラザにお声掛けください。

ステップアップ講座 NPO法人と地域活動団体の 「日々の会計処理お困り事を解決 」開催レポート

1月28日(土)にNPO法人と地域活動団体の「日々の会計処理お困り事を解決」をステップアップ講座として開催しました。

講師に認定NPO法人NPO会計税務専門家ネットワーク理事の加藤俊也先生をお迎えし、日常の会計処理から決算、電子帳簿・インボイス制度について学びました。

資料として、東京商工会議所が発行している「今すぐ確認!中小企業・小規模事業者のためのインボイス制度対策[第2版]」を用いて、とても丁寧にわかりやすく教えていてだきました。

認定NPO法人NPO会計税務専門家ネットワーク

東京商工会議所のホームページ

参加者からは、

・電子帳簿保存法改正点のポイントを知りたくて参加した。
 全体像がつかめてとても勉強になった。
・インボイス制度は知らない事だったので勉強になった。
・町内会なので直接はふれることないが、理解が進んだ。

というお声をいただきました。

講座終了後には個別相談会もあり、大変好評でした。

すぎなみ協働プラザでは、講座とは別でも会計にまつわるご相談についても受け付けております。
(専門家へお繋ぎのため、即時でのご回答は難しい場合があります。)

新年度から会計担当になる方のご相談などもお待ちしております。

すぎなみ協働プラザ

イントロカフェ「在留外国人支援って何だろう?~杉並で活躍する団体紹介」開催レポート

「イントロカフェ」は、様々なテーマの話を聞き、社会課題や地域活動を知るきっかけの場です。

おもに杉並区で生活する外国人の方々の活動を支援している団体の方々からお話しを聞き、多文化共生について知り、語りあう『在留外国人支援って何だろう?~杉並で活躍する団体紹介~』を11月26日に開催しました。

スピーカーに
認定NPO法人多文化共生センター東京の信田将臣さん
特定非営利活動法人日本生活・語学支援機構(エルジェ – LJ)の宮原睦子さん
認定NPO法人チャイルド・ファンド・ジャパン (Child Fund Japan)の武田勝彦さん
LTC友の会 日本語ボランティアの山形美保子さん
をお招きしました。

スピーカーの方から、団体の活動内容と自身が活動をするようになったきっかけをお話ししていただき、
「身近にできる、一歩目の共生のヒント」
「運営するスタッフが楽しみながら活動できる工夫」
「外国人への語学支援での使用言語」

などの質問にお答えいただきました。

参加していただいた方からは参加していただいた方からは
「共生社会は、NPO法人の方々に支えられているということを
 あらためて感じました。」
「これをきっかけに何かご縁ができればいいと思っております。」

というお声をいただきました。


杉並区に住む在留外国人の数は、約1万7千人。
杉並区の人口割合で言うと、約3%の方が外国人だそうです。
それだけの数の方が住む杉並では、今回お呼びした4つの団体さん以外にもさまざまな形での外国人支援の団体さんがあります。

すぎなみ協働プラザでは、今後も地域活動や協働の第一歩となるきっかけやサポートをしていきます。地域活動やNPO活動に興味を持たれた方、他の団体さんと一緒に活動してみたいという団体さんは、ぜひプラザにお声かけください!!

認定NPO法人多文化共生センター東京さんのHPはこちら
https://tabunka.or.jp/

認定NPO法人チャイルド・ファンド・ジャパンさんのHPはこちらhttps://www.childfund.or.jp/

特定非営利活動法人日本生活・語学支援機構さんのHPはこちら
https://www.lj-j.org/

LTC友の会さんのHPはこちら
http://ltctomonokai.huruike.com/

交流会&3分プレゼン 開催レポート

すぎなみ協働プラザで、2022年12月16日(金)に
交流会&3分プレゼンを開催しました。

20名の地域活動をしている団体にお集まりいただき開催しました。

メインの内容である3分プレゼンは、6団体の方に
(1団体は非掲載希望のため、5団体を以下に掲載)
「地域団体のみなさんへ!私たちができること・共に挑戦したいこと」
をテーマにお話しいただきました!

登壇した団体さんの動画はこちら!

すぎなみ子育てひろばchouchou
西荻ギターアンサンブルRUF19
フリーランス杉並家族会
NPO法人未来をつなぐ子ども資金
「杉並チャリティーウォーク」
すぎなみKarutaプロジェクト

参加者した方からは、
「タイムスケジュールにそって、もりだくさんの内容を楽しむことができた。色々な活動団体を知る機会になり、また参加したい。」
「前回よりも活気があったように思う、更なる発展を願っています。」

という嬉しい声を頂く一方、
「参加人数がもう少し多いと良い。(コロナだから仕方がないのか)」
「トークダンス時間がもう少し長くてもいいのではないか。」
というご意見を頂きました。

トークダンスの様子
集合写真

防災、子育て、障がい、まちづくり、引きこもり支援、文化・音楽、生涯学習、高齢者支援など幅広い分野の団体の方にご参加いただきました。

分野の垣根を超えて繋がることで新たな解決策が見つけられる機会として、
今後も開催していきます!