団体訪問 NPO法人杉並冒険あそびの会『子どもプレーパーク事業』杉並冒険遊び場☆のびっぱひろっぱ

2024年7月24日(水)、NPO法人杉並冒険あそびの会を団体訪問しました。この日は、杉並区から『子どもプレーパーク事業』として受託しているプレーパーク=冒険遊び場(杉並冒険遊び場☆のびっぱひろっぱ)を、井草森公園で開催していました。
冒険遊び場とは、すべての子どもが自由に遊ぶことを保障する場所であり、子どもは遊ぶことで自ら育つという認識のもと、子どもと地域と共につくり続けていく、屋外の遊び場です。言い換えるなら、子どもを遊ばせてあげる場所ではなく、子ども自身の『遊びたい』を出来る場所と言えます。具体的には、普段の遊びの中ではなかなか出来ないたき火等の火遊び、木を使ってのロープ遊具、ベーゴマ、投げごま等の昔遊び、大工道具を使った木工作などいろいろな遊びを出来る用意があります。普段しない、あるいはなれない遊びが多いので、危ない事もあります。そのために、プレーパークの専門家=プレーリーダーや団体のスタッフがいて、子どもと一緒に遊びながら、様子を見守っています。キーワードは『自分の責任で自由に遊ぶ』『けがと弁当は自分持ち』です。参加費は無し、年齢制限も無し、出入りの時間制限も無しといつでも自由に参加が出来ます。

冒険遊び場の開催時間は午前10時から午後4時まで。この日は朝から蒸し暑かったのですが、たくさんの乳幼児が、お父さん・お母さんと一緒に遊びに来ていました。

まずは、受付で、冒険遊び場の趣旨や遊び方などの説明を受けます。その後は、子どもも大人も自由です。用意している遊びだけでなく、自分で考えて遊びを作ることも出来ます。また、何もしたくなかったら、何もしなくてもOK。それもまた自由なのです。

またこの日は、井草森児童館の子どもたちが、夏休みの館外活動で、児童館の先生と一緒に遊びに来ていました。実際に、たき火にくべる薪をノコギリで切ったり、薪を焚火にくべたり、大きなシャボン玉を作ったり、木材で自分の好きなものを作ったりなど、いつもと違った遊びを思う存分楽しんでいました。水遊びでは、服が濡れたり、汚れたりするのも構わず、楽しそうに遊んでいました。公園は子どもの笑顔と楽しい声でいっぱいでした。

スタッフのお仕事の合間に、副代表理事の吉田さんに活動のきっかけをお聞きしました。

ご自身のきっかけは、子どもと区立公園に遊びに行ったときに、うるさいから静かに遊ぶようにと近所の方に怒られてびっくりし、さらに『静かに遊びましょう』と書かれた公園の看板に驚いたという出来事にありました。そこで杉並区に電話で聞いたところ、「公園に隣接する住民の要望からこのようになったので、守ってください」と回答を受け、子どもたちが大声を出して、思いっきり遊べる場所を作りたいと思ったのが最初のきっかけでした。その後、世田谷区でやっていたプレーパークの活動を知り、杉並区でも出来ないかと始めたのが活動につながったそうです。

活動の始めの頃、杉並区ボランティアセンターと社会教育主事に相談し、まず仲間づくりから始めました。タイミング良く、民間助成金をもらえるチャンスがあり実際の活動を開始しました。助成金頼みの活動は、毎年資金繰りに苦労しました。後に杉並区の協働提案事業を経て、区の委託事業となり現在に至ったそうです。今でも、各方面に相談に乗ってもらいながら、運営を続けているとお話をもらいました。

現在、課題に感じていることは、後継者を育てていくこと、とのことです。活動開始後、20年以上になり、全体的なスタッフの高齢化が進んでいます。本当は子育て世代の方にも、加わってもらいたいと考えていますが、サービスは受ける物という感覚が強い、また、共働きの世帯が増えるなど、親自身が忙しいなどの事情があり、なかなか運営者として加わってくれる人は少ないそうです。参加者としてだけでなく、一緒になって運営していきたいとおっしゃっていました。

たまたま、訪問当日に、学生時代、ボランティアとして参加していた方が、結婚し、お子さんを連れて遊びに来ていました。スタッフと仲良く写真を撮ったりしながら、昔を懐かしんでいました。また、子どもの時に遊びに来ていた子どもが大学生や大人になって、再び訪れ、中にはボランティアとして参加してくれることもあるそうです。活動を続けていて、とてもうれしい瞬間だとお話しされていました。

子どもたちが年齢に応じた冒険遊びを展開できる環境を提供し、子どもの自発性、自主性、創造性を育んでいくことを目的として活動している「杉並冒険あそびの会」の活動を応援していきたくなりました。

特定非営利活動法人杉並冒険あそびの会

公式WEBサイト:https://nobippa.org/

Facebook:https://www.facebook.com/nobippa/

Instagram:https://www.instagram.com/nobippa/

文責・写真 椎野
校閲 NPO法人杉並冒険あそびの会

団体訪問 DANKAIプロジェクト「自習を中心とした学習室と子ども食堂(みんなの食堂ルンルン)」

2024年6月5日(水)NPO法人DANKAIプロジェクトを団体訪問しました。

これまでは、主に武蔵野市で活動していましたが、団体副理事長の藤澤さんが杉並でも活動したいとのことでご自宅を使い毎週水曜日に「自習を中心とした学習室と子ども食堂(みんなの食堂ルンルン)」を始めました。
2019年から始めようと思っていたそうですが、コロナの影響で2021年から本格的に活動をスタートしました。

訪問した日の放課後は近くの小学生(6名)がきて、各々が持ち寄った宿題を自分のペースで始めました。それをボランティアの大学生(2名)が勉強のサポートをする形式でした。ボランティアは毎回2名ずつ交代で参加する仕組みになっているようです。近隣の東京女子大学や団体理事長の栗田さんが教鞭をとっていた亜細亜大学の学生がボランティアとして来ています。

コロナ禍という大変な中でのスタートでしたが、活動は保護者、学生ボランティアや調理ボランティアの方々、そして子どもたちにも支えられて活動を続けられているそうです。食材は農林水産省や杉並区社会福祉協議会、むすびえや他団体などからの寄付でお肉以外は賄えるようになっていて、地域に支えられて活動を続けられているとのことでした。
学びの時間を終えると大学生と子どもたちが共にゲームを行う時間もあり、参加した子どもたちはとても楽しそうに過ごしていました。

学習が終わり夕飯の時間。「みんなのルンルン食堂」のスタートです。

献立は食中毒予防のためもあって、カレーが中心で、藤澤さんと調理ボランティア2名程度で調理にあたっています。

私たちも子どもたちと一緒に、お肉と野菜がたくさん入ったカレーをとても美味しく頂きました。

食材はお肉以外のものは充実しているとのことですが、保管方法には苦慮されていて、現在は大きな保管庫のある他団体に預かってもらい、定期的にそこから食材を運んでいるとのことでした。特に夏場の食材保管は大変なようで課題のひとつと仰っていました。

この日は誕生日会も兼ねていて、誕生日の子には参加している皆からの寄せ書きや、保護者からの手づくりシフォンケーキがあり子どもたちは盛り上がり、みんな大満足でした。

食事中、子どもも大人も楽しそうにお話しながら食べる姿は地域の多世代交流の憩いの場としてとても有用で、充実している場になっていると感じました。初めて訪問させていただいたにも関わらず、子どもたちは気さくにいろんな話をしてくれて、そういう「人懐っこさ」は大人と子どもが一緒の時間を過ごす中で身に付いたものなのかと思いました。

学習支援に子ども食堂、多世代での交流の場。「自習を中心とした学習室と子ども食堂(みんなの食堂ルンルン)」は、子どもたちにとって貴重な体験を学べる場所でした。

文責・写真 有川

団体訪問 NPO法人すぎなみ子育てひろばchouchou「赤ちゃんカフェ」

2024年5月22日、荻窪・西荻窪エリアで地域に根差した子育て支援をしているNPO法人すぎなみ子育てひろばchouchou(以下、シュシュ)の事業の1つである「赤ちゃんカフェ」にお邪魔してきました。

子育てひろばchouchou外観

「赤ちゃんカフェ」は毎週水曜日9:00‐11:00に開催。子育て経験豊富なシュシュのスタッフが見守る中、ゆったりと過ごしていただきながら、同じ0歳児を持つ家族同士、子育てについて語り合ったり、情報交換したりする場となっています。

見学した日は10:00からゲスト講師を招いて講座も開催されました。今回は靴職人の内山知子さんによる「足と靴の話」で、ファーストシューズは生後何か月頃に履かせたらよいか、良い靴の選び方とは、赤ちゃんの足の成長のためにすると良いことは、などを教えてくれました。

靴職人の内山知子さん

講座はお母さんと赤ちゃんが場所に慣れた頃にゆるりとスタートし、赤ちゃんがグズリ始める前の30分くらいでお話が終わるように工夫されていました。

講師が持参した沢山の種類の靴を実際に触って、靴の素材や質感を確認

次回以降の赤ちゃんカフェでは「お口のお話」「リトミック講座」「栄養相談」「マネーセミナー」などの講座を予定しているそうです。またゲスト講師をお呼びせず、パパママの育児相談の日やスタッフによる手遊びという日もあるそうです。予約は不要で、当日ふらりと行ける気軽さも魅力のひとつです。定員は10名ほどで3名のスタッフで対応しています。コロナ時はドリンクの提供を中止していましたが、5類に移行した昨年5月以降はドリンク提供を再開しています。

木のおもちゃや、職員手作りのおもちゃが大人気

利用者に話を聞くと
・近所に住んでいて、居場所検索をしたら見つかった
・児童館と併用していて、シュシュに来ない日は児童館に行っている
・子育て応援券がなかなか減らないので、応援券が使えるのが嬉しい
との声があり、シュシュさんは地域の子育て場、親子の居場所となっているようです。

シュシュさんより
『シュシュでは、ほっとリラックスできる時間と空間の提供を目指しています。シュシュに関わるみなさんが笑顔になることが私たちの目指すものでもあり、やりがいでもあります。赤ちゃんカフェではパパとママと両方で連れ添ってくることもあります。気軽に育児相談、栄養相談にきてください。ぜひ出産前の妊婦さんにこそ来ていただきたいです。いろんな月齢の赤ちゃんがきているので、リアルな子育ての様子を肌で感じてもらいたい』とのことです。

シュシュでは赤ちゃんカフェのほか、一時預かりの「ひととき保育上荻」、乳幼児を持つ方や妊娠中の方々がいつでもふらっと立ち寄りができる「つどいの広場上荻」、シュシュが出張してくれる「プチシュシュ(出張ひろば)」、などの子育て支援をしています。「プチシュシュ(出張ひろば)」は、シュシュから少し離れた杉並区の地域の方々にも、シュシュのあたたかい「ひろば」の空間を楽しんでいただきたくて、出張しています。

また、地域のお餅つき大会や区民センターまつり、すぎなみフェスタなどで役割を担い、地域との関わりを大切にしている団体です。

2022年には樹保育園(上荻3-22-13)も開園し、成長を続けています。今後の展開も楽しみなシュシュさんでした。

2022年に開園した樹保育園

※開催日時や場所は、2024年6月時点での情報です。詳しくは団体ホームページ等でご確認ください。

■NPO法人すぎなみ子育てひろば chouchou(シュシュ)ホームページはこちらhttps://chouchou-suginami.com/

■赤ちゃんカフェ
https://chouchou-suginami.com/oyakono-hiroba/babies-cafe/

■NPO法人すぎなみ子育てひろば chouchou(シュシュ)
〒167-0043 東京都杉並区上荻3-26-14 ドミトリー上荻Ⅱ 201
 電話 : 03-3395-0135    FAX : 03-6913-5271

【アクセス】
JR/東京メトロ荻窪駅北口より関東バスか西武バスで「八丁」バス停下車徒歩1分
JR西荻窪駅北口より関東バスで「八丁」バス停下車徒歩2分

文責・写真 大久保

団体訪問 NPO法人すぎなみムーサ・杉並区立郷土博物館「節分」

2024年2月3日(土)、杉並区立郷土博物館(以下、郷土博物館)での年中行事の1つ「節分」にお邪魔してきました。このイベントは郷土博物館内の古民家にて毎年2月に開催されています。

この日は、お天気も良く、到着した10分前には、既に多くのお客さんで賑わっていました。子ども連れの方が多かった中で、ふらっと古民家を見学に来た人たちもいて、古民家の造りを目を凝らして見たり、囲炉裏の火に暖を取る姿も見られました。

節分の会場となっている古民家は、NPO法人すぎなみムーサ(以下、すぎなみムーサ)が囲炉裏の火入れなどの維持管理を受託しています。すぎなみムーサは、杉並区の郷土の歴史や文化を調査・研究して区民参加の展示などの発信も行っている団体です。今回は、郷土博物館とすぎなみムーサの許可を得て見聞をさせていただきました。

14:00、節分イベントの開催の時間となりました。
まず最初は、すぎなみ昔話紙芝居一座「すかい」による紙芝居口演です。杉並区にまつわる民話をもとにした2つの紙芝居は、子どもにも大人にも人気で、読み手の工夫を凝らした読み方に、笑い声が聞こえてきました。

古民家の中から紙芝居を口演し、観覧する来場者

次に郷土博物館の学芸員・金子さんによる「節分のお話」がありました。
なぜ「やいかがし」(焼いた鰯の頭を柊の枝に刺したもの)を家の戸口に飾るなど、古くからの風習を丁寧に分かりやすく教えてくれました。初めて目にする「やいかがし」に、子どもたちは目を丸くして眺めていました。

本物の鰯を使って作ったやいかがしに子どもたちはくぎづけに。

いよいよ、お待ちかねの豆まきのスタートです。家長が最初に豆を撒くという風習に倣って、郷土博物館の牛山館長により、最初の豆が撒かれました。そのあと、来場者の豆まきのスタートです。郷土博物館とすぎなみムーサのスタッフ数名が折り紙の箱に入った豆を来場者に配りました。

豆は手作りの箱に入れられ、「かわいい!」と子どもたちは大興奮!

「福は内!」と大きな声をあげながら豆を撒いていると、古民家の裏手から、金棒を持った赤鬼と黒鬼が登場!子どもたちは、びっくりして泣き出したり鬼に向かって一生懸命に豆を投げたり、大人も童心にかえって豆まきをしている姿がとても印象的でした。

鬼は迫力満点!
金棒を持つ鬼にあとずさりしながらも「福は内!」と言いながら一生懸命豆を撒く子どもたち

豆まきが終わると、来場者は古民家に上がって、鬼のお面づくりをしたり、囲炉裏で竹の筒を使って火種を吹かせてもらったり、昔の石臼で粉ひき体験、てんびんぼうで肥桶を担いだりするなど、昔の暮らしを体験していました。

囲炉裏、肥桶、石臼などを実際に触ってみて、昔の暮らしを体験する子どもたち

この古民家は、下井草5丁目から移築復原されました。建築は寛政年間(1789-1801)頃とされており、230年以上も前の家屋です。江戸時代の平均的な本百姓の家屋で、当時の農民生活の様相を知ることができます。土間には、かまどと石臼などが置かれ、天井を見上げると、緩やかに曲がった梁があり、とても趣があります。

この日の囲炉裏番の日下部さん(すぎなみムーサ)
すすがついた釜戸は当時の暮らしをリアルに伝えてくれる
今でも立派に機能する石臼

古民家の囲炉裏は、すぎなみムーサのスタッフが一年を通して、交代で火の番をしています。この日は5人のスタッフが囲炉裏番や、豆まきの豆を配ったり、古民家の説明等をしていました。囲炉裏は、土日祝日のみ火を焚いていて(※)、最近では、古民家や、囲炉裏を目当てに外国人の観光客が来ることもあり、少しずつ海外の方にも口コミが広まっているとのことです。また、この囲炉裏の前で朗読する動画を撮りたい、と言う方が訪れ、数十分撮影をし、後日YouTubeに載ったこともあったそうです。
すぎなみムーサのスタッフの方が、「この古民家の素晴らしさを、できるだけ多くの人に知ってもらいたい。囲炉裏の火をたいて、皆様のお越しを待っています!」とお話をしてくださいました。

(※)夏場、囲炉裏の火は、熱中症予防の観点から暑さ指数31以上の場合は中止しています。

博物館は、古民家以外にも見どころがたくさんあります。まず、入り口に構える長屋門(旧井口家住宅長屋門)は、宮前5丁目の五日市街道沿いにあった江戸時代後期の建物を、移設復原したものです。門をくぐり裏側の蔵屋に杉並の養蚕に関わる道具などを展示しています。

長屋門(旧井口家住宅長屋門)
中に入り間近で見物も可能

本館は、一階の常設展示室と特別展示室、二階の会議室、視聴覚室、昭和の暮らしの展示で構成されています(※)。また、昔の杉並区の白黒写真からは、「こんなものがあったんだ!」「昔はこうなっていたんだ!」と、時空を超えて杉並区の新しい発見をすることができます。
(※)パネル展示の内容は変わることがあります。

昔の杉並区へタイムスリップできる展示物の数々

博物館の周辺には、都立和田堀公園を始め、大宮八幡宮、松ノ木遺跡などの見どころもあります。
善福寺川沿いの公園でピクニックがてら、杉並区立郷土博物館までお散歩に出かけてみませんか?

■すぎなみムーサ ホームページ
https://member.sugi-chiiki.com/172/

■杉並区立郷土博物館の年中行事
https://www.city.suginami.tokyo.jp/histmus/1092833.html

■杉並区立郷土博物館(本館)
https://www.city.suginami.tokyo.jp/histmus/

〒168-0061 東京都杉並区大宮1丁目20番8号
電話:03-3317-0841
アクセス:
【バス(京王・関東バス)】
JR中央・総武線「高円寺駅」または東京メトロ丸ノ内線「新高円寺駅」⇔京王井の頭線「永福町駅」間
「都立和田堀公園」停留所 下車 徒歩5分
【徒歩】
京王井の頭線「永福町駅」北口より 徒歩15分
歩き方の詳しいご案内は以下ページをご参照ください。
https://www.city.suginami.tokyo.jp/histmus/1009059.html

文責・写真:大庭

団体訪問 楽学俱楽部

2024年、1回目の団体訪問は、楽学俱楽部でした。

楽学倶楽部は、2023年4月に設立され、荻窪地域区民センターの集会室を借りて、子どもの学習支援と居場所づくりとして「らくがく(楽学)・てらこや」(以下てらこや)を月に2回開催しています。

16時頃に訪問すると、9名の子どもたちが、学習に取り組んでいました。

子どもたちはここに来ると、まず学校の宿題から始めます。その後に、てらこやが用意したドリルに進みます。てらこやの開催時間は15:30頃から17:30頃までと、長時間なので、途中でおやつ休憩を挟みます。子どもたちはそれぞれのペースで学習を進めることができ、講師は一人ひとりに丁寧に個別指導をしています。代表の中澤一郎さんは、子どもたちの学習方法として、「自分で考えることが大切」と話し、考えさせながら答えを導き出す手助けをしているとのことでした。


子どもたちは近隣にある、桃井第二小学校と西田小学校の1~4年生が対象なので、顔見知りの仲間でもあります。時々、話に花が咲いて賑やかになりすぎると、講師がうまく勉強へ誘導します。しかし、低学年ですから、途中で集中力が途切れてしまう子もいます。立ち上がり、遊び始めた数名の子どもたちを、勉強を続けている子の邪魔にならないように、講師の一人が、廊下に誘い、とても楽しそうに上手に気分転換をしている様子が印象的で、子どもたちと講師の信頼関係を見ることができました。

通常、生徒は10名程度で、講師は三人、日によってはボランティア講師が1人加わるそうです。代表の中澤さんも講師として子どもたちに学習指導をしています。中澤さんは、「学習支援に留まらず、子どもたちの居場所作りも目的の一つ。これからも、このてらこやの事業をはじめ、できる形でたくさんの社会貢献をしていきたい」と話します。

2月には近くの田端神社で開催される節分の豆まきイベントに子どもたちを連れて出かけるそうです。地域との交流にも力を入れている楽学倶楽部のこれからの活躍が楽しみです。

「らくがく(楽学)てらこや」の会場となっている杉並区立荻窪地域区民センター

※「らくがく(楽学)・てらこや」の情報は、2024年1月現在のものです。最新の情報については団体に直接お問い合わせください。
https://www.sugi-chiiki.com/rakugaku/

文責・写真:大庭