杉並区NPO支援基金 紹介動画

杉並区で活動するNPO法人や活動団体の紹介と、それを支援するNPO支援基金の動画を作成しました。杉並区には暮らしを支える素晴らしい団体さんがたくさんあります。ぜひご視聴ください。

<紹介団体(動画掲載順)>
・NPO法人ちいきむすび
https://chiikimusubi.org/
・NPO法人まちの塾freebee(令和5・6年度NPO活動資金助成事業) https://www.freebee.cc/
・NPO法人すぎなみムーサ(平成25年度NPO活動資金助成事業) https://member.sugi-chiiki.com/172/
・楽学倶楽部(令和6年度NPO活動資金助成事業)
https://www.sugi-chiiki.com/rakugaku/
・NPO法人サイン(令和5・6年度NPO活動資金助成事業)
https://sign-ibasho.org/
・NPO法人みんなの進路委員会(令和5年度NPO活動資金助成事業) https://minnanoshinro2021.wixsite.com/minnanoshinro
・認定NPO法人スマイリングホスピタルジャパン(令和2年度NPO活動資金助成事業) https://smilinghpj.org/
・NPO法人DANKAIプロジェクト(令和3・4年度NPO活動資金助成事業) https://www.sugi-chiiki.com/npo-dankai/
・NPO法人杉並冒険あそびの会
https://nobippa.org/
・すぎなみ紙芝居一座すかい(令和2年度NPO活動資金助成事業) https://ameblo.jp/suginami3jp/
・NPO法人すぎなみ子育てひろばchouchou(令和元・2年度NPO活動資金助成事業) https://chouchou-suginami.com/

<杉並区NPO支援基金> https://www.city.suginami.tokyo.jp/guide/chiiki/kikin/index.html

【杉並区NPO支援基金チャリティ】 すぎなみフェスタ2024 活動レポート

2024年11月9日(土)【すぎなみフェスタ2024】に、すぎなみ協働プラザも「バルーンアート 楽しいアトリエ」という名で出店しました。


今年は杉並区NPO支援基金を広く知っていただくために募金活動と、寄附をしていただいたかた向けに、バルーンアートのワークショップを開催しました。

テント内では、今年度杉並区NPO活動資金助成を受けた団体の事業内容のパネル展示と、杉並で活躍するNPO法人や地域団体の活動を紹介した動画を流してNPO支援基金の普及活動に取り組みました。

なんといってもインパクト絶大なバルーンアートに、通りかかる子どもたちは大興奮!親御さんの手を引いてワークショップに参加したり、くじ引きでお目当てのバルーンをゲットして大喜びするお子さんたちの笑顔は最高でした。

テント内のワークショップでは、バルーンアーティストの中川さんと、この日のために猛特訓をしてきたプラザスタッフが、1対1で丁寧にバルーンで剣を作りました。風船が大きく膨らむ様子に驚くお子さんがいたり、でき上がったバルーンの剣を誇らしげに掲げるお子さんもいて、みんなが大満足のワークショップでした。

午前中に今年度の杉並区NPO活動資金助成を受けたNPO法人ハンド・ミー・ダウンさんがボランティアとして参加しました。


日頃から「おさがりひろば」など、たくさんのイベントを開催しているので、大きな声での呼び込みや外国のかたに説明をしてくれたり、とても助かりました。ありがとうございました。
午後は高校2年生がボランティアとして参加してくれました。子供が好きとのことで、ひとりひとり丁寧にあいさつを交わしている姿が眩しい好青年でした。

ワークショップと募金活動で集まった寄附金は合計で34704円になりました。
「寄附になるんですね?じゃあもう少し」
と言って1口以上の寄附をしてくださった方もいて、寄附文化の醸成も少しずつ進んでいると感じました。

寄附金はNPO活動資金助成事業に活用され、活動を通して地域の皆さまの暮らしやすさへと還元されます。
ご協力いただいた方に感謝いたします。

杉並区NPO支援基金は地域に貢献する活動を行うNPO法人等を資金面で応援する仕組みです。個人、団体、企業からの寄附金をNPO支援基金に積み立て、区内で活動するNPO法人等からの申請により、その公益的な事業に資金を助成します。

NPO支援基金のしくみ(杉並区Webサイト)
https://member.sugi-chiiki.com/kikin/

すぎなみ協働プラザでは、NPO法人や地域活動をする任意団体の活動サポートのため、すぎなみ地域コム利用のご案内、阿佐谷地域区民センターチラシラックの提供、交流コーナー、大判印刷機・ラミネーターの貸出し、講座や交流会の開催などをおこなっています。ご利用には団体登録が必要です。

すぎなみ協働プラザ 団体登録はこちら
https://member.sugi-chiiki.com/nposupport/category/summary/dantaitouroku/

活動相談、メールマガジンの購読につきましてはどなたでもご利用できます。
あなたの地域活動にお役立てください。

お問合せフォームはこちら
https://member.sugi-chiiki.com/nposupport/info-form/

メールマガジン『すぎメール』購読希望はこちらhttps://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfzCge1qmwGFoAEmjKgfE4heXCvQkSZYOSA4osxZeQgQ3ue3w/viewform

文責・写真:有川

【イントロカフェ】地域を動かす「協働」の力と、これからの地域づくり

地域社会は、多様な人々が共存する場所です。それぞれの価値観や考え方を尊重し、互いに協力しあうことで、より良い地域を築くことができます。この講座では、多様な人々が協働する際のポイントになる協働の基礎知識を学び、グループワークでは課題やテーマを共有し、効果的な協働へのプロセスを体験してみます。

※こちらの講座は、すぎなみ協働プラザと杉並区企画課公民連携担当が主催しています。

(一部) 杉並区からの情報提供「杉並区の新たな協働の取組ついて」 杉並区企画課公民連携担当より
(二部) 基調講演 「自団体の活動も杉並も一歩前に進める!
 パートナーシップ型の協働とは?」(株)エンパブリック 広石拓司氏より
(三部) グループワーク 「協働を通して実現したいことを考えよう」

●日時:令和6年12月10日(火)17:30~20:30

●場所:杉並区産業商工会館 展示場(杉並区阿佐谷南3-2-19)

●講師:広石 拓司 氏 (株式会社エンパブリック代表取締役)

エンパブリック代表取締役、ソーシャル・プロジェクト・プロデューサー
東京大学大学院薬学系修士課程修了。シンクタンク、NPO法人ETIC.を経て、2008年株式会社エンパブリックを創業。「思いのある誰もが動き出せ、新しい仕事を生み出せる社会」を目指し、ソーシャル・プロジェクト・プロデューサーとして、地域・企業・行政など多様な主体の協働による社会課題解決型事業の企画・立ち上げ・担い手育成・実行支援に多数携わる。著作に「ソーシャルプロジェクトを成功に導く12ステップ」「専門家主導から住民主体へ」など。慶應義塾大学総合政策学部、立教大学大学院などの非常勤講師も務める。ネットラジオ「empublicの一語一歩」も配信中 https://empublic.jp

●定員:50名(申込順)

●対象:地域課題を他の方・他団体と共に解決することに興味がある方

●申込み:下記を明記の上、Eメールまたは電話ですぎなみ協働プラザまで

申込みEメール:sanka@nposupport.jp

(1)講座名(協働講座)
(2)お名前
(3)団体名
(4)電話番号

※イントロカフェは「あなたの”気になる”をちょっと身近に」をキーワードに、社会課題や地域課題をみなさんと共に関心を深め、「気になる」を「知識」に変えてみようという趣旨の講座です。

すぎなみフェスタ2024 出店のお知らせ

杉並区最大級の区民のためのイベント「すぎなみフェスタ2024」が2日間(2024年11月9日、10日)にわたり開催されます。

https://www.sugifes.com

1日目の11月9日には、すぎなみ協働プラザも出店し、NPO支援基金の普及啓発と募金活動を行います。

NPO支援基金による助成を受けた団体の紹介と子どもから大人まで楽しめるワークショップ「バルーンアート・楽しいアトリエ」を企画しています簡単なバルーンアートを一緒に作ってみませんか?(参加費はすべてNPO支援基金に寄附されます)

たくさんのご来場お待ちしています!

【すぎなみ協働プラザの出店予定】

●日時:令和6年11月9日(土)10:00-15:30
※すぎなみ協働プラザは9日のみ桃井原っぱ公園での出店となります。

●場所:桃井原っぱ公園 H8

地域活動のPRに!あなたのまちの「でんごんくん」

でんごんくんMAPはこちら

「でんごんくん」とは、杉並区が設置している、地域の情報交換やPR活動の場として区内在住・在勤・在学の方が使用できる掲示板です。
地域活動を一緒にする人を探したい、地域のイベントを知らせたいなど地域に住む人たち同士の情報交換やPR活動の場としてご利用できます。
利用にはルールがあります。詳しくは下記URLをご覧ください。

詳細: 
https://www.city.suginami.tokyo.jp/guide/chiiki/johokoukan/1005218.html

すぎなみ協働プラザでは、団体の方により活動をアピールしたり活動地域に合わせた場所を活用したりできるよう
マップを作成しました。ぜひご活用ください。