【ステップアップ講座】ファシリテーション講座「ファシリでエンカツ会議」開催レポート

7/21、7/27の2日間で、ファシリテーションの基本から実践までを学ぶための、ファシリテーション講座「ファシリでエンカツ会議」を開催しました。

講師にはすぎなみ協働プラザの研修に続いて杉村郁雄さん(プロセスクリエイト代表)にお越しいただきました。

参加された方々も日ごろから、会議、イベントや講座の司会や進行役を務めるうえで「もっと円滑に会議を進めたい」「話し始めたら止まらない人がいて、他に話を伺えない人がでてしまったな」などお困りごとを持っているようです。そういう悩みを解消したいと参加されたこともあって、具体的な実体験と照らし合わすように学んでいる姿が見られました。

ファシリテ-ションとはどういうものか、ファシリテ-ターの役割とは、ファシリテーターに求められることは・・・など、基本的なことから細部にわたるまでを伝える講義でしたが、ワークも多く、学習したものを実践しながら振り返る時間もあり、参加者の集中度も質も高く保たれた濃い講座となりました。

異なる意見の合意形成をまとめあげるワークなど、レベルの高い内容もありましたが、グループで考え、答えを導き出そうとする姿をファシリテーター役が見守るなかで、闊達な意見が飛び合うワークとなっていました。
また、講座中に自分の進行の癖や特徴を肌感で知り、「今まではこうだったからこうすればいいのか」などの気づきに繋がった参加者もいました。

はじめこそ、緊張の中での対話でしたが、参加者が担うファシリテーターのサポートで、次第に円滑で闊達なワークとなっていきました。
参加者からは
「はじめて学ぶことも多く、ワーク含め有意義でした。」
「これまでは知り得たことだけに頼っていたが、理論を意識することで、準備方法も変わることに気づきました。」
「まだ消化しきれていない部分もあるので、もっと学びたい気持ちがあります。」
などの声もあり、ファシリテーションの奥深さと楽しみを味わえた講座となりました。

文責・写真 有川

【ステップアップ講座】NPO流 お金の集め方・使い方

寄附と助成金、協賛金、クラウドファンディング・・・あなたの団体に合った資金調達方法ってなんだろう。お金の悩みを解決して活動の広げ方を学びましょう。

■開催日: 2024年9月13日(金曜日)

■開催時間: 18:30~20:30

■講師:山田 心 氏(認定NPO法人芸術と遊び創造協会 法人部部長)

准認定ファンドレイザー。新宿の廃校を活用した「東京おもちゃ美術館」設立にあたっての寄付金制度「一口館長」設立や疑似私募債の発行、姉妹館設立のためのクラウドファンディングなど様々なファンドレイジング手法の実践を行う。「第6回日本ファンドレイジング大賞」、「READY FOR of THE YEAR2013」受賞。

■対象:杉並区内で活動している非営利活動団体の方(一団体2名まで)
(※法人格の有無や、団体種別は問いません)

■開催場所:産業商工会館 展示場(杉並区阿佐谷南3丁目2番19号)

■申込方法:Eメールに「イベント名(ステップアップ講座 資金調達講座)、氏名、団体名、電話番号」を記入して、すぎなみ協働プラザ(Eメール:info@nposupport.jp)へお申し込みください。下記2次元コードからお申し込みください。


■定員 :40名(申込順)

■参加費 :無料

■問い合わせ: すぎなみ協働プラザ(杉並区阿佐谷南3丁目2番19号 産業商工会館内)
電話:03-5335-9540
Eメール:info@nposupport.jp

【団体交流会】「こんな杉並区にしたい!」を語りあおう!

杉並区誕生100年まであと9年、そのときあなたの団体は?「こんな杉並区にしたい!」を語りあおう!

開催日: 2024年8月17日(土曜日)

開催時間: 13:00~16:00

対象:杉並区内で活動する団体の方(一団体2名まで)

開催場所:産業商工会館 展示場(杉並区阿佐谷南3丁目2番19号)

内容:杉並区誕生100年まであと9年。そのときあなたの団体はどうしてると思いますか?グループに分かれて「こんな杉並区にしたい!」を語りあいます。最後のフリータイムでは、自由に交流していただきます。普段はなかなか会うことのない団体同士、情報交換をして、横のつながりを作ります。

申込み開始日:令和6年8月1日(木曜日)

Eメールに「イベント名(交流会)、氏名、団体名、電話番号」を記入して、すぎなみ協働プラザ(Eメール:info@nposupport.jp)へお申し込みください。下記2次元コードからお申し込みください。


定員 :30名(申込順)

参加費 :無料

問い合わせ: すぎなみ協働プラザ(杉並区阿佐谷南3丁目2番19号 産業商工会館内)
電話:03-5335-9540
Eメール:info@nposupport.jp

【内部研修レポート】ファシリテーション研修

6/1、6/15の2日間をかけて、すぎなみ協働プラザの内部研修として、ファシリテーションの基本から実践までを学ぶ研修を行いました。

講師には杉村郁雄さん(プロセスクリエイト代表)にお越しいただきました。

すぎなみ協働プラザでは、日ごろから、会議、イベントや講座の司会を務めることがあります。それらを円滑に進めていくために、内部研修を行いました。

ファシリテーターは、しっかりと事前準備をしておくこと、じっくり話を聞くこと、会を円滑に進めるために充分な広さや空間を作ること、活発な意見交換を促すために、参加者同士の距離感を縮める工夫をすること、合意形成するためには、など・・・多岐にわたるマネジメントを行わなければいけないことを、講義と実践を通して学びました。

すぎなみ協働プラザでは、会議・総会の進行や、アクシデント(話が長い、同じ人ばかりが話をしてしまう、等)への対処法について、悩みを抱えている団体の方々からご質問を受けることもあります。地域活動団体からも興味関心の高いファシリテ-ションですが、実践してみると、なるほど、皆様の関心が高いことに納得させられました。普段、何気なく参加していた会議でしたが、色々と情報収集のアンテナを立てながらしっかりと話を聞いて会議を進めてみると、参加者がフランクに話し出し、発せられた言葉が繋がり、話し合いが驚くほどの盛り上がりをみせました!・・・と、毎回こううまく進行するには実践を積まないといけませんが、一歩近づけたと思える手応えでした。

そして、今回、すぎなみ協働プラザでは7/21、7/27の2日間にわたり、ファシリテ-ション講座を開催いたします。皆さんもぜひ体験してみてください。現在、絶賛募集中です!

●開催日:2024年7月21日(日曜日) 、7月27日(土曜日)★2回連続講座です。
●開催時間: 13:00~16:00
●対象:杉並区内で活動する非営利活動団体の方で、2回とも参加できる方
●開催場所:セシオン杉並 講座室(杉並区梅里1丁目22番32号)
●内容:対面形式での講座。4~5人に分かれてファシリテーションのグループワークを行います。
●講師 :杉村郁雄氏(プロセスクリエイト代表)
●定員 :20名(申込順)
●費用 :無料
●申込み:
Eメールに「イベント名(ファシリテーション講座)、氏名、団体名、メールアドレス、電話番号」を記入して、すぎなみ協働プラザ(Eメール:info@nposupport.jp)へお申し込みください。または下記の申込フォームからお申し込みください。

Eメール:info@nposupport.jp
申込みフォーム:https://forms.gle/ac4LkkFxXySBr2nD9

団体訪問 NPO法人 すぎなみ子育てひろばchouchou(シュシュ)ショートムービー

すぎなみ協働プラザの団体訪問(2024/5/22)

荻窪・西荻窪エリアで地域に根差した子育て支援をしているNPO法人すぎなみ子育てひろばchouchou(シュシュ)の事業の1つである「赤ちゃんカフェ」にお邪魔してきた様子をショートムービーにしました。
ぜひ、ご覧ください。