【内部研修レポート】ファシリテーション研修

6/1、6/15の2日間をかけて、すぎなみ協働プラザの内部研修として、ファシリテーションの基本から実践までを学ぶ研修を行いました。

講師には杉村郁雄さん(プロセスクリエイト代表)にお越しいただきました。

すぎなみ協働プラザでは、日ごろから、会議、イベントや講座の司会を務めることがあります。それらを円滑に進めていくために、内部研修を行いました。

ファシリテーターは、しっかりと事前準備をしておくこと、じっくり話を聞くこと、会を円滑に進めるために充分な広さや空間を作ること、活発な意見交換を促すために、参加者同士の距離感を縮める工夫をすること、合意形成するためには、など・・・多岐にわたるマネジメントを行わなければいけないことを、講義と実践を通して学びました。

すぎなみ協働プラザでは、会議・総会の進行や、アクシデント(話が長い、同じ人ばかりが話をしてしまう、等)への対処法について、悩みを抱えている団体の方々からご質問を受けることもあります。地域活動団体からも興味関心の高いファシリテ-ションですが、実践してみると、なるほど、皆様の関心が高いことに納得させられました。普段、何気なく参加していた会議でしたが、色々と情報収集のアンテナを立てながらしっかりと話を聞いて会議を進めてみると、参加者がフランクに話し出し、発せられた言葉が繋がり、話し合いが驚くほどの盛り上がりをみせました!・・・と、毎回こううまく進行するには実践を積まないといけませんが、一歩近づけたと思える手応えでした。

そして、今回、すぎなみ協働プラザでは7/21、7/27の2日間にわたり、ファシリテ-ション講座を開催いたします。皆さんもぜひ体験してみてください。現在、絶賛募集中です!

●開催日:2024年7月21日(日曜日) 、7月27日(土曜日)★2回連続講座です。
●開催時間: 13:00~16:00
●対象:杉並区内で活動する非営利活動団体の方で、2回とも参加できる方
●開催場所:セシオン杉並 講座室(杉並区梅里1丁目22番32号)
●内容:対面形式での講座。4~5人に分かれてファシリテーションのグループワークを行います。
●講師 :杉村郁雄氏(プロセスクリエイト代表)
●定員 :20名(申込順)
●費用 :無料
●申込み:
Eメールに「イベント名(ファシリテーション講座)、氏名、団体名、メールアドレス、電話番号」を記入して、すぎなみ協働プラザ(Eメール:info@nposupport.jp)へお申し込みください。または下記の申込フォームからお申し込みください。

Eメール:info@nposupport.jp
申込みフォーム:https://forms.gle/ac4LkkFxXySBr2nD9

団体訪問 NPO法人 すぎなみ子育てひろばchouchou(シュシュ)ショートムービー

すぎなみ協働プラザの団体訪問(2024/5/22)

荻窪・西荻窪エリアで地域に根差した子育て支援をしているNPO法人すぎなみ子育てひろばchouchou(シュシュ)の事業の1つである「赤ちゃんカフェ」にお邪魔してきた様子をショートムービーにしました。
ぜひ、ご覧ください。

2023年度(令和5年度)杉並区NPO向け アンケート結果について

すぎなみ協働プラザでは、昨年度の3月に地域活動団体の活動状況や、すぎなみ協働プラザの活用状況などを調査するためにアンケートを行いました。
すぎなみ協働プラザにご登録いただいている団体と、杉並区内NPO法人にご協力いただき、86件のご回答を頂きました。ありがとうございました。頂きましたアンケートは、今後のプラザの運営にいかしてまいります。

<概要>

・対象:すぎなみ協働プラザ登録団体及び杉並区に主たる事務所を置くNPO法人
・期間:令和5年12月16日~令和6年2月7日
・回答:86件
・周知方法:令和5年12月にすぎなみ協働プラザ登録団体と、区内のすぎなみ協働プラザ未登録のNPO法人に、アンケート回答依頼をメール送信。すぎメール1月号(令和6年1月12日送信)で回答依頼を掲載。その他、すぎなみ協働プラザHPやSNSでの周知。

<目的>

杉並区内のNPO法人及び地域活動団体が、どのようなことに困っているのか、それに対しどのような取り組みを行っているのかを共有し、工夫を分かち合う機会をつくる。

回答結果

・各項目をクリックすると、指定の場所へ移動します。
・各画像をクリックすると別ページで表示されます。
・自由記述欄や「その他」回答欄は誤字修正、個人情報が特定される名称の黒塗り、同様の意見の集約、等の校正をしています)

【目次】

団体に関して

  • 活動の形態
  • 活動分野
  • 団体の年間事業規模
  • 収益の種類
  • もっとも収入が多い財源
  • 団体の運営に関わるスタッフの数
  • 現在の活動で団体が必要な支援
  • 上に挙げた以外に、知りたいことや支援が必要なことがありましたら、お書きください。

すぎなみ協働プラザに関して

  • すぎなみ協働プラザを利用したことがありますか。
  • 「利用したことがある」とお答えの方は、利用された目的をお答えください。
  • すぎなみ協働プラザが行っているサービスの満足度について伺います。
  • すぎなみ協働プラザへの要望がありましたら、お聞かせください。

■杉並区協働提案制度に関して

  • 杉並区の協働提案制度に申請する計画はありますか?
  • 「はい」とお答えの方へ 差支えなければ、どのような事業をお考えでしょうか。

■杉並区NPO支援基金の助成申請に関して

  • 杉並区NPO支援基金の助成(杉並区NPO活動資金助成)を知っていますか?
  • 申請をしない理由は何ですか。(複数選択可)

■すぎなみ地域コムに関して

  • すぎなみ地域コムに登録していますか。
  • 上記設問にて、①すぎなみ地域コムの団体登録をしている、または②すぎなみ地域コムの団体登録をしていないが、閲覧したことがある、を選択した方にお聞きします。利用の仕方について該当するものはどれですか。
  • 上記設問③「すぎなみ地域コムを知っているが、団体登録・閲覧したことはない。」を選択した方にお聞きします。理由は何ですか。

■アフターコロナでの活動に関して

  • 新型コロナウイルス感染症の位置づけが「5類感染症」になりました。活動はコロナ禍前と同じようにできていますか。
  • 上記質問にて①できている、②まあまあできている、⑥更に活発になった、を選択した方へ。どのような工夫をしたか教えてください。
  • 上記質問にて③あまりできていない、④わからない、⑤全くできていない、を選択した方へ。どのようなサポートが必要ですか。

■団体に関して

多くの団体が、補助金・助成金のみに頼るだけでなく、会費や事業収入を得て運営していることが分かった。団体の活動ジャンルは多岐に渡っているが、共通して、広報活動(仲間集め、集客方法、イベントのチラシ作成等)の支援を必要としていることが分かる結果となった。

上に挙げた以外に、知りたいことや支援が必要なことがありましたら、お書きください。

・会費や受講料を電子マネーその他、簡便かつ料金がかからない方法があれば知りたい。
・コロナを経て、対面での集客が難しく、オンラインを使いたいが、区の施設にWi-Fiの機能がなくて困っている。補助金対象も、オンラインは使えないことが多くて、困る。
・ファシリテーションの技術。
・現在メンバーの個人宅で実施している子ども食堂の会場を探している。
・採用される助成金の申請方法。
・地域との連携について。
・プレゼンの技術、居場所事業の活動の取り掛かり方、人事労務管理について。
・HPの構築、MailList等アプリのサポート。
・新規事業内容支援。
・独自のホームページの作成で、個人情報が守られているか疑問があり見守っているところです。
・クラウドファンディングの方法×4

■すぎなみ協働プラザに関して

すぎなみ協働プラザについて、 14%は利用していないという結果だったが、認知度は100%だった。提供しているサービスの満足度は、概ね高い評価を得ることができたが、講座に関する満足においては、「利用していない」という回答が42%あった。すぎなみ協働プラザの行う団体支援の1つ「ステップアップ講座」は、団体のブラッシュアップへつながる講座なので、区内で活動する団体にはぜひ受講してもらいたい。

「利用したことがある」とお答えの方は利用された目的をお答えください。(複数選択可)

すぎなみ協働プラザが行っているサービスの満足度について伺います。

すぎなみ協働プラザへの要望がありましたら、お聞かせください。

・地域コムの講習会が土曜や金曜に多い印象がありますが、両日とも参加できないので、曜日時間帯にバリエーションを持たせて開催していただけるとありがたいです。
・経理、労務のできるボランティアスタッフの情報。
・いつもありがとうございます!
・利用しにくい。
・協働提案事業の講座、人・団体を紹介してほしい。
・人、団体を紹介して欲しい。労務管理講座、助成金のより具体的な講座、広報の素敵な写真の取り方、寄付の集め方や関わりを持ってくれる方をより増やすには…など成功事例の紹介。
・ITに対する質問等をサポートしていただける人材の紹介。
・子ども食堂を紹介して欲しい。
・こんな講座の例:杉並区役所の組織について(どこがどんな活動しているのか、特に区民を対象とした行政の活動内容)
・団体の季刊誌をチラシラックに置けなくなってしまいました。期間制限を設けていただいても良いので、また置けるようにしていただきたいです。また、阿佐ヶ谷地域区民センター以外の区民センターにもラックを増やしていただけたら嬉しいです。
・情報発信の場を増やしてもらいたいです。よろしくお願いいたします。お知らせいただいた講座で聴きたいと思ったものもありますが、たまたま、都合がつかなったように思います。具体名を思い出しませんが。
・これからも存在し続けてほしい。
・関連する人、団体を紹介してほしい。
・区の問題ではありますが、協働提案事業制度が非常に面倒なものですね。もっと取り組みやすい制度にならないものでしょうか。
・活動場所
・当NPO主催の企画への参加呼び掛けをお願い致します。
・地域のみなさんが応援してくださっているので事業で収益をあげることも考えてはいますが、個人での活動にも助成金がいただけると助かります。

■杉並区協働提案制度に関して

協働提案の計画の有無に関するアンケートでは、約30%弱が「はい」「相談したい」「検討中」という前向きな回答だった。事業内容は、環境や障がい者支援等、様々なジャンルに渡るものだったが、中には、区との協働という認識が弱く、検討している提案事業として自団体のやりたいことを回答していた団体もいたので、協働提案制度での事業に関して、正しい理解を伝えることが必要とわかった。

杉並区の協働提案制度に申請する計画はありますか。

「はい」とお答えの方へ。差支えなければどのような事業をお考えでしょうか。

・当事者を巻き込んでBF.UD計画
・活動の映像化で展示活動
・シングルマザー交流会を開催していますが、今年は他の事業(子ども食堂など)や保健師さん?などと協働でイベントを開催したいと考えています。
・海岸美化活動におけるマイクロプラスティック被害の現状を伝えたい

■杉並区NPO支援基金の助成申請に関して

助成金に興味のある団体が杉並区には多い中で、NPO支援基金のことを知らなかったという回答が約20%あった。また、申請しない理由に「当基金の内容がよくわからない」という回答が81%あった。これらの結果は、今後の周知方法の課題となった。基金自体の周知と、内容についても分かり易く伝えていく必要がある。

杉並区NPO支援基金の助成(杉並区NPO活動資金助成)を知っていますか?

助成金の申請をしない理由は何ですか。(複数選択可)

■すぎなみ地域コムに関して

区内団体にとっては地域コムの認知度は高く、利用している団体の97%が、イベントや講座等の広報ツールとして機能していることが分かる結果となった。すぎなみ地域コムを使用してない団体の半数以上が独自でホームページを持っているとの結果で、広報ツールには困っていないことが伺える。

すぎなみ地域コムに登録していますか。

上記設問にて、①すぎなみ地域コムの団体登録をしている、または②すぎなみ地域コムの団体登録をしていないが、閲覧したことがある、を選択した方にお聞きします。利用の仕方について該当するものはどれですか。(複数選択可)

上記設問③「すぎなみ地域コムを知っているが、団体登録・閲覧したことはない。」を選択した方にお聞きします。理由は何ですか。(複数選択可)

■アフターコロナでの活動に関して
(新型コロナウイルス感染症の位置づけが「5類感染症」になりました。その状況下での団体活動について)

令和5年度は、 5月に5類感染症という位置づけに移行したことから、活動が活発化し、70%以上の団体が活動ができていると回答する結果となった。工夫しながらも、ようやく以前の活動に戻りつつあることが伺える。一方で、コロナにより、団体メンバーやスタッフが減ってしまい、マンパワー不足という声もあり、コロナによる影響は続いている。

活動はコロナ禍前と同じようにできていますか。


上記質問にて①できている、②まあまあできている、⑥更に活発になった、を選択した方へ。どのような工夫をしたか教えてください。

【感染対策】
・感染対策をやや緩和しながら、参加人数をコロナ禍前に戻すなどしている。参加者に不安がないことが重要と考えている。
・コロナの拡大状況に合わせ、密の回避など(時間を分ける、小部屋での少人数対象の事業実施、年代別の利用など)感染防止対策をしながら、可能な限り事業を実施した。
・体調管理に気をつけて無理をしないようにした。
・消毒液の設置とマスク着用
・つどいのひろばでは、コロナ禍前は昼食を食べるコトが出来ましたが、今もまだ昼食は復活していないです。 赤ちゃんカフェでは、お茶やおやつが復活しました。なるべく距離を取ったり少し時間をずらしたりと工夫しています。
・検温、手の消毒、マスク着用
・飲食を伴う活動は以前はあったが行っていない
(一般的な会合を対象ですが)多数のメンバーを集めるのでなく比較的少人数での会を開催している。
・感染予防をして、安心して会議などを実施出るようにした。
・感染予防対策を周知した

【オンライン検討】
・ほぼオンラインに移行したが、ついて来れない人がいて対面に戻すかどうかを検討している。
・オンライン開催で会議、講座をおこなった。
・手消毒のみ継続し、コロナ時の制約事項解除をHPやSMSで発信
・テレワークの導入と、就労移行支援事業のON LINE化マスク・消毒などを、実施している。(場合により、連絡を含めた、アンケート等の実施)
・コロナ中に休止せずリモートでお稽古を継続した。対面の発表会はできなかったがYouTubeで演奏記録を撮り続けた。
・オンラインミーティングの活用
・新型コロナウイルス感染拡大の半年前にNPOを立ち上げたため、立ち上げ当初と比較すれば、現在、活動はとても活発になっていると言える。(=NPO立ち上げ時から時間が経ったので、活動が拡大・成長したということ)。NPO立ち上げ後、1年間くらい(=コロナ禍の最中)はオンラインを活動の中心に据えざるを得なかったが、その後徐々に感染防止に配慮しながら対面での活動を増やしていった。

【その他】
・段階を経て、活動内容を戻していったが、まだできていないところもある。人数制限など継続している。
・5類になる前から活動している。
・地域との交流を大事にしてきました。事業所のイベントには地域への声がけをしました。
・コロナが落ち着いてメンバー各々の活動が忙しくなり、当団体の活動へさくことのできるリソースが減ってしまった。その分、対面でのイベントなどコロナ禍では難しかった活動に力を入れ始めている。
・設立がコロナ期間中であり、特に変わりはない
・参加者の声をリサーチし対応を検討していた

上記質問にて③あまりできていない、④わからない、⑤全くできていない、を選択した方へ。どのようなサポートが必要ですか。
(利用者への対応について等どのようなことでも結構です。例:○○で困っているので、○○に、○○なサポートをして欲しい。)

・活動場所の多くが医療現場のため、現場の事情や社会情勢に合わせなければならないので、サポート自体お願いする状況ではない。特にサポートは現在必要ではないが、コロナ前のような、会食や大勢でのイベントができていない。現在はマスク着用も継続中で、声が聞き取りにくいのが問題。
・オンラインでの講座を開催したいが、区の施設にWi-Fiがなくて困っている。×2件
・子供主体の団体なので親が安心できる形が作れない。
・コロナ禍に設立した団体なので比較できない。
・活動場所が欲しい。
・活動できるスタッフが減ってしまったので、広報活動に困っている。
・メンバーのマンパワー不足なので、活動内容の厳選が必要な状態です。

ご回答にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

団体訪問 DANKAIプロジェクト「自習を中心とした学習室と子ども食堂(みんなの食堂ルンルン)」

2024年6月5日(水)NPO法人DANKAIプロジェクトを団体訪問しました。

これまでは、主に武蔵野市で活動していましたが、団体副理事長の藤澤さんが杉並でも活動したいとのことでご自宅を使い毎週水曜日に「自習を中心とした学習室と子ども食堂(みんなの食堂ルンルン)」を始めました。
2019年から始めようと思っていたそうですが、コロナの影響で2021年から本格的に活動をスタートしました。

訪問した日の放課後は近くの小学生(6名)がきて、各々が持ち寄った宿題を自分のペースで始めました。それをボランティアの大学生(2名)が勉強のサポートをする形式でした。ボランティアは毎回2名ずつ交代で参加する仕組みになっているようです。近隣の東京女子大学や団体理事長の栗田さんが教鞭をとっていた亜細亜大学の学生がボランティアとして来ています。

コロナ禍という大変な中でのスタートでしたが、活動は保護者、学生ボランティアや調理ボランティアの方々、そして子どもたちにも支えられて活動を続けられているそうです。食材は農林水産省や杉並区社会福祉協議会、むすびえや他団体などからの寄付でお肉以外は賄えるようになっていて、地域に支えられて活動を続けられているとのことでした。
学びの時間を終えると大学生と子どもたちが共にゲームを行う時間もあり、参加した子どもたちはとても楽しそうに過ごしていました。

学習が終わり夕飯の時間。「みんなのルンルン食堂」のスタートです。

献立は食中毒予防のためもあって、カレーが中心で、藤澤さんと調理ボランティア2名程度で調理にあたっています。

私たちも子どもたちと一緒に、お肉と野菜がたくさん入ったカレーをとても美味しく頂きました。

食材はお肉以外のものは充実しているとのことですが、保管方法には苦慮されていて、現在は大きな保管庫のある他団体に預かってもらい、定期的にそこから食材を運んでいるとのことでした。特に夏場の食材保管は大変なようで課題のひとつと仰っていました。

この日は誕生日会も兼ねていて、誕生日の子には参加している皆からの寄せ書きや、保護者からの手づくりシフォンケーキがあり子どもたちは盛り上がり、みんな大満足でした。

食事中、子どもも大人も楽しそうにお話しながら食べる姿は地域の多世代交流の憩いの場としてとても有用で、充実している場になっていると感じました。初めて訪問させていただいたにも関わらず、子どもたちは気さくにいろんな話をしてくれて、そういう「人懐っこさ」は大人と子どもが一緒の時間を過ごす中で身に付いたものなのかと思いました。

学習支援に子ども食堂、多世代での交流の場。「自習を中心とした学習室と子ども食堂(みんなの食堂ルンルン)」は、子どもたちにとって貴重な体験を学べる場所でした。

文責・写真 有川

ファシリテーション講座「ファシリでエンカツ会議(2回連続講座)」(セシオン杉並)

会議が円滑に進まない、イベントがいまいち盛り上がりに欠けた、そんな悩みを抱えた団体さん向けのファシリテーション講座です。ファシリテーション能力を身に付けると、驚くほどにイベントや会議が円滑に進んでいきます。ファシリテーション技術を学び、参加者全員が活発な意見交換を行える会議ができるようになりませんか?
8月にファシリテーション実践の場を予定しています。

開催日: 2024年7月21日(日曜日) 、7月27日(土曜日)

開催時間: 13:00~16:00

対象:杉並区内で活動する非営利活動団体の方で、2回とも参加できる方

開催場所:セシオン杉並 講座室(杉並区梅里1丁目22番32号)

内容:対面形式での講座。4~5人に分かれてファシリテーションのグループワークを行います。

★2回連続講座です。

申込み開始日:令和6年7月1日(月曜日)
申込み締切日:令和6年7月17日(水曜日)

申し込み:必要
Eメールに「イベント名(ファシリテーション講座)、氏名、団体名、メールアドレス、電話番号」を記入して、すぎなみ協働プラザ(Eメール:info@nposupport.jp)へお申し込みください。または下記2次元コードかリンクの申込フォーム、関連情報にある「すぎなみ協働プラザホームページ」の申込フォームからお申し込みください。

申込みフォーム:https://forms.gle/ac4LkkFxXySBr2nD9

講師 :杉村郁雄氏(プロセスクリエイト代表)

定員 :20名(申込順)

費用 :無料

問い合わせ: すぎなみ協働プラザ(杉並区阿佐谷南3丁目2番19号 産業商工会館内)
電話:03-5335-9540
Eメール:info@nposupport.jp