W杯効果で都内のラグビースクール生徒数が1・34倍に

(写真は昨年11月、W杯閉幕直後に杉並少年ラグビースクールが開いたラグビー教室。300人近い子どもが参加した)

 東京都内でラグビーをプレーしている幼児と小学生の数が、2019年ラグビーワールドカップ(W杯)日本大会直前に比べて1・34倍に増加したことが分かった。特に幼児(3~5歳児)は1・69倍、小学1年は1・43倍も増えて、W杯閉幕後もラグビーブームが継続していることを表している。

 都内の25スクールで構成する「東京都ラグビースクール校長会議(ミニ部門)」(議長・宮島郁夫杉並少年ラグビースクール校長)が、W杯開幕直前の昨年9月初旬と同12月末の生徒数を調査して比較した。

 昨年9月に25スクールの生徒数(幼児と小学生)は計2922人だったが、12月末までに1000人近く増えて計3911人となった。すべてのスクール、すべての学年で増加し、最も伸び率が低い小学6年でも1・13倍になった。スクール別では、渋谷インターナショナルラグビークラブの伸び率が最も高く、1・89倍になった。都内最大の世田谷区ラグビースクールは392人から519人に増えた。23区内の12スクールでは平均1・35倍、多摩地区の13スクールでは同1・32倍の増加だった。

 従来はラグビー経験者の父親が「自分の子どもにもラグビーをやらせたい」と連れて来るケースが目立ったが、W杯以降は「自分は未経験者だが、W杯を観客席やテレビで見た子どもが自分から『やりたい』と言い出したので」と話す親子が多いのが、最大の特徴だ。

 W杯閉幕後に、東京都ラグビー協会は狛江市で新たにスクールの設立を承認した。目黒区内でも設立に向けた動きがある。既存の25スクールでも、年明け後も新規入校は続いており、都内のこの年代の競技人口は既に4000人を超えたとみられる。

 一方、生徒数の急増に対して、練習や試合をする活動場所が手狭になったり、コーチをする人材の確保が進まないなどの課題も浮き彫りになった。大半のスクールは保護者らがボランティアでコーチをしている。25スクールのうち6団体は一部または全ての学年で、W杯後に新規入校の受け入れを制限した。

 宮島議長は「増えた競技人口もW杯の大事なレガシー(遺産)の一つ。各スクールは一過性のブームに終わらせず、増えた生徒が成長してもラグビーを続けられるよう努力している。活動場所の確保には自治体や企業の理解と協力が不可欠で、引き続き協力を要請していきたい」と話している。

【学年別の生徒数増加率】

 幼児(3~5歳児)=1・69倍▽小学1年=1・43倍▽小学2年=1・38倍▽小学3年=1・29倍▽小学4年=1・18倍▽小学5年=1・17倍▽小学6年=1・13倍

早稲田大が11大会ぶりの大学日本一

ラグビーの全国大学選手権は1月11日、東京・新国立競技場で決勝があり、杉並区ラグビーフットボール協会所属の早稲田大が明治大を45―35で降し、11大会ぶりに最多となる16回目の優勝を果たしました。

 昨年12月にオープンしたばかりの新国立競技場で初めて行われたラグビーの試合。昨年12月1日の早明戦(秩父宮ラグビー場)で苦杯をなめた早稲田大が、5万7345人の大観衆の前で明治大に雪辱しました。

公式記録

杉並少年ラグビースクールOB対決が実現/大学選手権準決勝

1月2日の第56回全国大学ラグビーフットボール選手権大会準決勝で、杉並少年ラグビースクールのOB同士の対戦が実現しました。明治大4年の笹川大五選手が突進し、東海大2年の小池隆成選手が防ぎに行く場面も見られました。

→杉並少年ラグビースクールHPのOB紹介記事

 後半22分からの10分間、反則による一時的退出(シンビン)でFWが1人足りない明治大でしたが、笹川選手らは7人スクラムで東海大の猛攻に耐え抜きました。勝った明治大は11日の決勝で、連覇をかけて早稲田大と対戦します。

公式記録

令和最初の大学選手権決勝は早明対決

ラグビーの大学選手権準決勝2試合が1月2日、東京・秩父宮ラグビー場で行われ、杉並区ラグビーフットボール協会所属の早稲田大が勝ち、11日の決勝(東京・国立競技場)に進出しました。

 明治大も決勝にコマを進めました。大学選手権決勝の早明対決は1996年度(明大が32-22で優勝)以来、23季ぶり。早稲田大は、約1カ月前の関東大学対抗戦で敗れた雪辱に燃えています。

→各紙の記事を読む

ワセダクラブ同級生3人が花園で対戦

杉並区ラグビーフットボール協会所属「ワセダクラブ」OBの、松永拓実選手(埼玉県立浦和高校)と石塚勝己、渡部創太郎両選手(神奈川・桐蔭学園)の対戦が1月1日、第99回全国高校ラグビー大会の準々決勝で実現しました。

 3人が中学3年だった2016年9月、ワセダクラブは「太陽生命カップ2016 第7回全国中学生ラグビーフットボール大会」に初出場しました。

→ラグビージャーナリスト村上晃一さんのブログを読む

公式記録

ワセダクラブOB松永拓実選手が決勝トライ

杉並区ラグビーフットボール協会所属のワセダクラブOB、松永拓実選手が埼玉県立浦和高校ラグビー部の主将として、第99回全国高校ラグビー大会に出場。12月27日の1回戦で決勝トライを挙げ、3回目出場の同校に初勝利をもたらしました。

→各紙の記事を読む

國學院久我山高CTB永山淳選手がU20日本代表候補に。高校生唯一

杉並区ラグビーフットボール協会所属の國學院久我山高ラグビー部から、CTB永山淳選手(3年)が20歳以下の日本代表候補合宿に招集されました。

 今回の候補31人のうち、日本の高校生では唯一人、最年少で選ばれました(他にもう1人、ニュージーランドの高校出身者で同い年が1人)。

→日本ラグビーフットボール協会の発表資料

國學院久我山中、1点差で準優勝/第39回東日本中学校ラグビーフットボール大会

杉並区ラグビーフットボール協会所属の國學院久我山中は12月22日、第39回東日本中学校ラグビーフットボール大会の決勝で茗溪学園中に21-22と惜敗。準優勝となりました。

 杉並少年ラグビースクールOBの袖山遼平選手(3年)が主将を務めていました。この悔しさをバネに、高校でのいっそうの活躍を期待しています。

平野優芽選手が東京五輪の第2次候補選手に

杉並少年ラグビースクールOGの平野優芽選手(19)=日体大2年=が、東京五輪の第2次候補選手に選ばれました。日本ラグビーフットボール協会がきょう12月20日、発表しました。今後、13回にわたる合宿を経て五輪選手12人が絞られます。

→今月行われたワールドラグビーセブンズのドバイ大会で、ラグビーの母国イングランドから奪った45m独走トライの動画

→一昨日は府中市の小学校を訪問

→広報すぎなみが3ページにわたり、特集記事を組む

ワセダクラブOB松永拓実選手、花園出場へ

杉並区ラグビーフットボール協会所属のワセダクラブOB、松永拓実選手が埼玉県立浦和高校ラグビー部の主将として、第99回全国高校ラグビー大会に出場します。12月27日に東大阪市花園ラグビー場で開幕します。

 産経新聞の埼玉県版に、記事が掲載されました。