「杉並区次世代育成基金」活用事業助成 募集案内

2024年01月13日
令和6年度 『杉並区次世代育成基金活用事業助成』募集案内
杉並区次世代育成基金活用事業助成とは 地域の皆さんや事業者からのご寄附と区の財源で運営されている「杉並区次世代育成基金(平成24年度創設)」を活用し、『次代を担う子どもたちが、夢を抱き、夢に向かって健やかに成長できるように、国内外の自然、文化、芸術、スポーツなど、様々な体験・交流事業への参加を支援する』という基金の設置趣旨に合致する民間の法人や団体(以下「事業者」という。)が実施する取組に助成する制度です。令和6年度の助成募集が始まりましたのでお知らせいたします。

【助成対象】次の要件を満たした事業を実施する団体(NPO法人、任意団体等)
①杉並区次世代育成基金条例の設置目的に則った青少年の健全育成に資する事業
②区内在住・在学の小学4年生から高校生までの全部又は一部を対象とする事業(区外在住の参加者は、全体の5割未満とする。)
③当該年度中に完了する事業(助成対象経費のすべての支払いを含む。)
④助成を受けることで参加費を無料又は低廉化できる事業
⑤他の助成金を受けていない(受ける予定がない)事業
⑥本助成制度の助成を昨年度までに3回連続で受けていない事業

【事前確認】 2024年2月1日(木) ~ 2月15日(木)
【本 申 請】 事前確認完了後 ~ 2月29日(木)
【担当窓口】 子ども家庭部 児童青少年課 青少年係
〒167-0051 杉並区荻窪1-56-3(児童青少年センター)
☎:03-3393-4760 FAX:03-3393-4714
e-mail:jisedai-ikusei@city.suginami.lg.jp

申請を受け付けた事業は、杉並区次世代育成基金活用事業助成金交付要綱に基づく審査委員会において、一次審査(書類審査)及び二次審査(ヒアリング)を行い、二次審査を通過した事業は、杉並区次世代育成基金推進会議において助成金の交付とその金額が決定します。

申請できる方
次項に掲げる助成対象事業を実施する事業者。この制度を活用して事業を実施するために新たに設立した任意団体(実行委員会など)でも構いません。

助成対象事業
次の要件すべてを備えていること。
① 杉並区次世代育成基金条例の設置目的に則った青少年の健全育成に資する事業
② 杉並区内に在住又は在学する小学4年生から高校生までの全部又は一部を対象者とする事業(区外在住の参加者は全体の5割未満とする。)
③ 当該年度中に完了する事業(助成対象経費のすべての支払いを含む。)
④ 本事業の助成を受けることで、参加する子どもの費用を無料又は軽減できる事業
⑤ 他の助成金を受けていない(受ける予定がない)事業
⑥ 本事業の助成を昨年度までに3回連続で受けていない事業

助成金額
一事業に対する助成金額の上限は、以下のとおりです。 助成対象経費の総額に千円未満の端数が生じた場合は、端数切り捨てとなります。

【助成上限額】
派遣型:300万円
講座型:100万円 (千円単位)
派遣型:区外でなければ体験できない事業(宿泊を伴うもの、区外施設への訪問など)
講座型:区内または区内施設で体験できる事業(科学実験教室、専門家による指導体験など)

申請方法及び申請受付期間
はじめに申請書の事前確認を行います。申請書類一式を作成し、電話予約の上、 担当までご持参ください。(児童青少年課青少年係 ☎:3393-4760) 事前確認により、必要に応じて修正を行った後に本申請として申請書を受け付けます。
【事前確認】 令和6年2月1日(木)~ 2月15日(木)
【本 申 請】 事前確認完了後 ~ 2月29日(木)
いずれも受付時間は、9:00~17:00まで(土日・祝日を除く)

申請に必要な書類
(1)助成金交付申請書(第1号様式)
(2)実施計画書(第2号様式)
(3)収支予算書(第3号様式) ※ 助成対象経費の内、10万円以上の支出となるものは、見積書の添付が必要です。 ネット通販等での購入を予定している場合は、購入先や金額が明記されているページの コピー等を添付してください。
(4)事業者の経歴書・規約等
(5)事業実施の主体となる従事者名簿(役職・保有資格等も記載)
(6)事業の執行体制図(緊急時連絡体制を含む)

【申込先・問合せ】
  子ども家庭部 児童青少年課 青少年係(次世代育成基金担当)
  Eメール:jisedai-ikusei@city.suginami.lg.jp
  電話:03(3393)4760 

※詳しい申請方法や審査のスケジュールなどは区HPをご覧ください。

杉並区HP



令和6年度『杉並区次世代育成基金活用事業助成』募集案内

≫続きを読む

令和6年度男女平等推進センター啓発講座 企画運営団体の募集 <2024年度>

2024年01月01日
杉並区では、区民生活の中で男女共同参画をより広く実現していくための講座を企画・運営する団体を募集します。(令和6年度実施)。魅力的な講座のご応募、お待ちしています!

● 講座の実施内容:男女共同参画に関する講座・講演・ワークショップなどの開催
● 募集団体:5団体(1団体1講座で、回数は1~3回)
● 委託金額:1団体上限24万円
● 申込み:募集要項を杉並区区民生活部管理課男女共同・犯罪被害者支援係(区役所7階)・男女平等推進センター(ゆう杉並2階)で配布。または区HP「区からのお知らせ」からもダウンロードできます。※下記URLからご参照ください。
● 応募締切:事前連絡の上、2024年2月13日(火)16:00までに
杉並区区民生活部管理課 男女共同・犯罪被害者支援係へ持参

● チラシのダウンロード
https://member.sugi-chiiki.com/nposupport/wp-content/uploads/2023/12/5eec630b59259146bfe88907b59fa721.pdf

問合せ:杉並区区民生活部管理課 男女共同・犯罪被害者支援係
電話:03-5307-0326(直通)
Eメール:danjo-t@city.suginami.lg.jp

※ダウンロードや詳しい募集要項は、杉並区HPをご確認ください。
https://www.city.suginami.tokyo.jp/news/r0601/1090672.html

≫続きを読む

すぎプラ通信vol.11 発行のご案内

2023年12月17日
2023年12月すぎなみ協働プラザの広報紙「すぎプラ通信Vol.11」を発行しました。12月7日以降、杉並区内施設各所に配架されます。ぜひお手に取ってご覧ください。

【目次】
・すぎなみフェスタ2023活動報告
・登録団体インタビュー
・交流会、ステップアップ講座の開催報告
・コラム「教えて!梶谷先生 そもそも雇用って何?」
・プラザ利用案内「プラザでできること」
・今後の講座・イベントスケジュール
・すぎなみ地域大学のご案内、すぎなみ地域コムバナー広告のご案内

すぎプラ通信へのアンケート回答のご協力をお願いいたします。
https://forms.gle/bjpn5o86DRf4dwgE6

すぎプラ通信はホームページからもご覧いただけます。
https://member.sugi-chiiki.com/nposupport/wp-content/uploads/2023/12/sugipura202312.pdf
≫続きを読む

すぎプラ通信vol.10 発行のご案内

2023年08月14日
2023年8月すぎなみ協働プラザの広報紙「すぎプラ通信Vol.10」を発行しました。杉並区内施設各所に配架されています。ぜひお手に取ってご覧ください。

【目次】
・あなたの「気になる」をちょっと身近にするイントロカフェ
・ステップアップ講座 おさえておきたいNPO会計の基本講座
・登録団体インタビュー
・交流会の報告
・これからの講座・イベントスケジュール

すぎプラ通信はホームページからもご覧いただけます。
https://member.sugi-chiiki.com/nposupport/wp-content/uploads/2023/08/e639d26a4efa5277eebf2aeecbb1e447-6.pdf
≫続きを読む

杉並区『まちの絆向上事業助成』のご紹介

2023年06月22日
杉並区には、町会・自治会及び地区町会連合会(以下「町会等」という。)が、まちの絆を強め、町会等への加入促進やコミュニティ活動の活性化を図るための事業の実施を支援することを目的とした助成金「まちの絆向上事業助成」があります。
その中でも地域連携支援型は、町会等が地域の課題に対して、NPO、ボランティア団体等の地域団体と連携・協働して、解決を図ることを支援することを目的としています。あくまで申請者は町会等で、1事業に対し20万円までとし(地区町会連合会は40万円まで)、継続して3年間限度等の制約はありますが、町会等と連携・協働しての事業をお考えの団体は、事業に対して助成できる可能性があります。
対象と思われるNPO、ボランティア団体等の地域団体は、下記の地域課地域係までご連絡ください。

●対象期間:令和5年4月1日から令和6年3月31日までに実施する事業
●募集期間:年4回

※第1回と第2回は終了しておりますので、次回以降の募集日程は以下の通りです。

第3回:令和5年9月1日(金)~9月15日(金)
第4回:令和5年11月10日(金)~11月24日(金)

●令和5年度「杉並区まちの絆向上事業助成」募集案内.pdf
https://member.sugi-chiiki.com/nposupport/wp-content/uploads/2023/07/machinokizuna0717.pdf

●問合せ先
杉並区区民生活部地域課地域係
電話:03-3312-2111 内線3763
Eメール:tiiki-k@city.suginami.lg.jp
≫続きを読む