レインボー日記~運動編~

 2月8日、レインボークラブは運動を行いました。今年度の運動はこれが最後です。
いつもの通り、体操リーダーのレインボー指導員、T先生作成の準備体操(曲はWANIMAの「やってみよう」)をしてからのスタートです。

 子供たちは、「え~ また踊るの? いやだ~」と言いながらも、しっかり一緒に動いてくれます。言葉とは裏腹にとても優しい子たちです。
 そして今回は3つ遊びを考えました。1つ目は雑巾がけリレーです。普段雑巾がけなんてすることないかな?と思っていたのですが、意外と上手に雑巾がけが出来ていました。中でも断トツに速かったのは、レインボーのM先生です。バレーボールをやっているだけあって足腰の強さが素晴らしかったです。

 2つ目の種目は玉入れです。紅白に分かれて競いました。レインボーで行う玉入れは、玉を入れるカゴを先生が持って逃げ回るところです。なかなか入れさせません。カゴを持っている先生は、玉は当たるし腕はプルプルするし走らないとだし体力の消耗は計り知れません。それでも追っかけてくる子供たちの真剣な顔が私たちの限界突破の手助けをしてくれます。

 そして最後はじゃんけん列車です。じゃんけんして負けたら勝った子の後ろについてを繰り返し、最後の勝者を決めます。楽しくて「もう1回!」のリクエストに応えます。

 時間いっぱい運動をして、宿題をして、そしてまた運動をして。子供の体力って本当にすごいですね。私たちも負けずに色々な運動で勝負を挑みますが、いつも勝てません。3年生と運動が出来るのは今回が最後となりました。レインボークラブを卒業しても、ずっと見守っていますから!また遊ぼうね!ありがとう!

遊びのフェスタ

 2月4日に「遊びのフェスタ」が開催され、神明中と3年ぶりに交流することが出来ました。そよかぜ隊はその見守りのお手伝いをしました。
 今回の「遊びのフェスタ」は、何と言っても神明中の生徒の皆さんの企画運営がとても素晴らしかったです。しっぽとりというはちまきを洗濯ばさみで後ろに付けてそれを取り合うゲームや大きな風船をつかった風船バレー、黒板で絵を描きながら行うお絵かきしりとりなど、よく考えられている遊びもあって、とても感心しました。中学生も小学生1~3年生もみんなとても楽しんでいるようでした。

 中学生の中には高四の卒業生もいて、「なつかしい~」と言っている声が聞こえてきました。高四の先生と背比べをしている子もいて、心身共に成長している姿が見られ本当に嬉しかったです。高四小の皆さんもあのような立派な中学生になるのだと今から楽しみです。

科学工作教室

 今年も東工大OBの皆さんをお招きして「くらりか科学教室」を開催しました。
土曜日の午前中の体育館に、多くの子供たちが集まってくれました。
 今年の工作は、保護者の方々にもお手伝いいただいて、朝ドラ「舞い上がれ」でも人気のグライダーを作りました。

 風で浮き上がる揚力や飛行機の歴史など科学的な理論をわかりやすい講義で聞いたあといよいよ自分で飛ばすグライダー作りです。
 少し難しい工作でしたが全員が綺麗なすばらしい作品を作り上げました。
主翼のカーブや重心の調整が上手くいくと、長い間飛ぶグライダーが出来上がります。
どの子もていねいに自分の作品を飾ったり絵を描いたりして、個性的な作品を仕上げました。
 テスト飛行を行ったあと、さらに調整を加えて、飛行距離を競うレースをして盛り上がりました。
 ゆっくりと押し出すなど、飛ばし方にも工夫をこらしている子供がいて、未来の科学者がでるといいなと夢がふくらみました

どうぶつ将棋

 12月16日は以前からお世話になっている「どうぶつ将棋」の講師、とみた先生をお招きして2年生にどうぶつ将棋の授業をアレンジしました。
 先月の1年生に続いて2年生にも、どうぶつ将棋の遊び方を教えていただきました。
どうぶつ将棋は楽しくゲームをしながら、あいさつや思いやりなど礼儀を学ぶこともできます。
 次に何をすれば勝てるか先読みをする考え方も学べます。

 とみた先生の質問にもどんどん手を挙げて答えたり、知りたいことをどんどん聞いたりしたあと、みんな目をきらきらさせて、対局に取り組んでいました。
とみた先生が明るくてきぱきとわかりやすく教えてくださったので、全員が何度も遊ぶことができました。
 そよかぜ本部も対局のお手伝いをしながら、子供たちの真剣な顔や楽しそうな顔が見られて嬉しくなりました。
 これからも子供がわくわくする体験をお手伝いしていきたいなと思います。

茶道体験教室

 12月10日の土曜授業では、6年生に茶道教室を開催しました。
 近くにお住まいのお茶の先生とお弟子さんをお招きし、コロナ対策をして行いました。
 畳を敷き、掛け軸やお茶花を飾って茶室に設えたプレイルームで、子ども達は自分で点てたお茶をいただきました。
 お茶の先生の茶道の伝統や奥深さについてのお話に、子ども達は神妙な面持ちで聞き入っていました。
 慣れない正座やお抹茶の苦味に四苦八苦しながらも、茶道のお点前を体験し、和の心に感じ入っていたようです。
 当日は、6年生の学級委員さんにお手伝いに入っていただきました。
 そよかぜ本部は、今後もこの様な子ども達の心に残る授業のお手伝ができればと思っています。