すぎプラ通信vol.13 発行のご案内

2025年03月06日
2025年03月06日
2025年2月すぎなみ協働プラザの広報紙「すぎプラ通信Vol.13」を発行しました。

今回も、デザイナー工藤拓志さんにお願いして、動きのある紙面に仕上げていただきました!

今号では、ソーシャル・プロジェクト・プロデューサーとして多くの自治体の協働に携わる広石拓司さんをお招きして開催したイベントの情報など紹介しています。

地域を動かす「協働」の力とこれからの地域づくりのために、すれ違いを生まれないようにするにはどうしたらよいか、「コレクティブな協働」についてなどをお話しいただきました。

その他にも、すぎなみフェスタの活動報告、今年度開始したゆるっと気軽にお話していただく「ゆるプラ」、すぎなみプラっと散歩・団体訪問「杉並郷土史会」「NPO法人ハンド・ミー・ダウン」のご紹介、イベント情報なども掲載しています。

杉並区内施設各所に配架されています。ぜひお手に取ってご覧ください。登録団体の皆様には郵送いたします。

【目次】
・開催報告 地域を動かす「協働」の力とこれからの地域づくり
・協働提案で採択された事業の紹介
・すぎなみフェスタ2024 活動報告
・ゆるプラ 紹介
・すぎなみプラっと散歩(杉並郷土史会・NPO法人ハンド・ミー・ダウン)
・講座・イベントスケジュール
・・・

すぎプラ通信はホームページからもご覧いただけます。

最新号vol.13はここをクリック
≫続きを読む

2024年度杉並区内NPO法人及び地域活動団体向けアンケート ご協力のお願い

2025年02月20日
すぎなみ協働プラザでは、杉並区のNPO活動についての現状の把握や皆様のニーズに合わせた事業展開のために、毎年、アンケートを実施しております。

アンケートの回答は、統計的に処理し、特定の個人・団体が識別できる情報として公表されることはありません。また、いただいた個人情報は適切に管理し、第三者への提供はいたしません。

今後のすぎなみ協働プラザのサービス向上のみならず、杉並区の地域活動サポートや、地域課題解決のために役立ててまいりますので、ご理解とご協力を頂けましたら幸いです。

※アンケートは、【無記名】でご回答いただけます。

※アンケートの【所要時間は3~5分程度】です。

ぜひ皆様の声をお聞かせください。

■2024年度杉並区NPO法人及び地域活動団体向けアンケート

【目的】杉並区内のNPO法人及び地域活動団体が、どのようなことに困っているのか、それに対しどのような取組を行っているのかを把握し、団体の活動が発展していけるよう適切な支援を行うため。

【対象】すぎなみ協働プラザ登録団体(法人格は問わない)及び杉並区に主たる事務所を置くNPO法人

【結果】すぎなみ協働プラザのホームページ等で発信

【回答期限】2024年3月14日(金) 

アンケートは、下記のURLから回答していただけます。
https://forms.gle/8cXnVjkmrDiAa52y6

≫続きを読む

杉並区次世代育成基金活用事業助成募集要項公開

2025年02月06日
地域の皆さんや事業者からのご寄附と区の財源で運営されている「杉並区次世代育成基金(平成 24 年度創設)」を活用し、『次代を担う子どもたちが、夢を抱き、夢に向かって健やかに成長できるように、国内外の自然、文化、芸術、スポーツなど、様々な体験・交流事業への参加を支援する』という基金の設置趣旨に合致する民間の法人や団体(以下「事業者」という。)が実施する取組に助成する制度です。

●申請できる方:次項に掲げる助成対象事業を実施する事業者。この制度を活用して事業を実施するために新たに設立した任意団体(実行委員会など)でも構いません。

●助成対象事業:次の要件すべてを備えていること。
(1)杉並区次世代育成基金条例の設置目的に則った青少年の健全育成に資する事業
(2)杉並区内に在住又は在学する小学4年生から高校生までの全部又は一部を対象者とする事業(区外在住の参加者は全体の5割未満とする。)
(3)当該年度中に完了する事業(助成対象経費のすべての支払いを含む。)
(4)本事業の助成を受けることで、参加する子どもの費用を無料又は軽減できる事業
(5)他の助成金を受けていない(受ける予定がない)事業
(6)本事業の助成を昨年度までに3回連続で受けていない事業

●助成金額:
一事業に対する助成金額の上限は、以下のとおりです。
助成対象経費の総額に千円未満の端数が生じた場合は、端数切り捨てとなります。
【助成上限額】 派遣型:300万円 講座型:100万円 (千円単位)
派遣型:区外でなければ体験できない事業(宿泊を伴うもの、区外施設への訪問など)
講座型:区内または区内施設で体験できる事業(科学実験教室、専門家による指導体験など)

●申請方法及び申請受付期間:
はじめに申請書の事前確認を行います。申請書類一式を作成し、電話予約の上、担当までご持参ください。
(児童青少年課青少年係 電話:03-3393-4760)
事前確認により、必要に応じて修正を行った後に本申請として申請書を受け付けます。

事前確認:令和7年2月3日(月)~2月17日(月)
本申請:事前確認完了後 ~ 2月28日(金)
いずれも受付時間は、9:00~17:00まで(土日・祝日を除く)

※その他申請に必要な書類等詳細はこちらからご覧ください。

https://www.city.suginami.tokyo.jp/s059/1465.html


●担当窓口:杉並区子ども家庭部 児童青少年課 青少年係
杉並区荻窪 1-56-3(児童青少年センター)
電話:03-3393-4760 FAX:03-3393-4714
e-mail:jisedai-ikusei@city.suginami.lg.jp
≫続きを読む

令和7年度NPO活動資金助成募集要項公開 <2025年>

2025年02月04日
令和7年度「NPO活動資金助成」の募集要項が公開されました。

対象事業
助成の対象となる事業は、以下の区民を対象とした特定非営利活動に係る事業です。
スタートアップ事業:2025年4月1日現在、設立5年未満の団体が、活動の基盤強化のために行う事業
ステップアップ事業:団体活動の発展のために行い、将来的に区や他団体との連携・協働が期待できる事業
これまでのNPO活動資金助成事業一覧などは、リンク先でご確認ください。
⇩⇩⇩
NPO支援基金

助成募集
事前相談期間:
2025年2月14日(金曜日)~3月8日(土曜日)
申請書類の提出に当たっては、事前相談が必須となります。

申請受付期間:
2025年2月14日(金曜日)~3月14日(金曜日)
詳細は以下「募集案内」をご参照ください。
(関係書類は、ワード・エクセル形式で以下からダウンロードしていただけます。)

募集説明会を開催します
日時:2025年2月13日(木曜日)午後18時~19時
場所:杉並区役所分庁舎3階(杉並区成田東4丁目36番13号)
定員:20名、1団体2名まで(申込順)
申し込み締め切り日:2024年2月16日(金曜日)

申し込み:電話またはEメールで、すぎなみ協働プラザ(電話:03-5335-9540)、Eメール:sanka@nposupport.jp)へお申し込みください。

Eメールの場合は「団体名」「参加者名」「連絡先」「質問事項(希望者のみ)」を明記の上、ご連絡ください。当日に質問したい内容を、事前に受け付けます(希望者のみ)。お申し込み時にお知らせください。

なお、事前に受付する質問は、参加者全体に関わるものに限ります。
個別具体的な相談は、別途すぎなみ協働プラザへお問い合わせください。


その他
募集説明会に出席しなくても応募できます。

問い合わせ
すぎなみ協働プラザ
杉並区阿佐谷南3丁目2番19号 産業商工会館内
電話:03-5335-9540 ファクス:03-5335-9541
Eメール:info@nposupport.jp
窓口受付時間:午前10時~午後6時
休業日:第1・3・5土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月28日~1月4日)

募集案内・申請書類
募集案内・申請書類は以下区HPのリンクからダウンロードしてください。
⇩⇩⇩
NPO活動資金助成
助成金対象事業収支予算書は、「単独イベント用」と「複数イベント用」の2種類の様式があります。
事業の内容によって、どちらか一つの様式を選んで作成してください。

助成審査
NPO等活動推進協議会において、申請内容を審査(書類審査・プレゼンテーション)を行い、区が助成事業(団体)・助成額を決定します。

(注)NPO等活動推進協議会は、「杉並区NPO・ボランティア活動及び協働の推進に関する条例」に基づき、NPO等の活動や協働の推進に関し、必要な事項の審議などを行うため、区長の附属機関として設置しているものです。
公募委員(区民、NPO等活動関係者)、学識経験者など10名以内で構成しています。
杉並区NPO支援基金(すぎなみ地域コム)(外部リンク)

区HPでの発表は以下をご覧ください。
https://www.city.suginami.tokyo.jp/s019/news/18068.html
≫続きを読む

阿佐谷地域区民センターチラシラックのご利用について ~みんなで気持ちよく利用するために~

2025年01月30日
日頃よりすぎなみ協働プラザをご愛顧いただきありがとうございます。

すぎなみ協働プラザ登録団体の皆様には、活動に生かせるメニューをご提供しておりますが、その中でも一番人気は「阿佐谷地域区民センターチラシラックの貸出」です。

チラシの配架期間は3週間、無料で団体のイベントのチラシを配架することができます。電話やメールでチラシラックのご予約をいただき、その後、すぎなみ協働プラザに来所、配架用のスタンプを押して、団体の方ご自身で配架から回収までをしていただく、というものです。

【困っています・・・】
ところが、残念なことに、配架期間が終了してもチラシが回収されておらず、次に予約している団体が配架できない、というトラブルが何度か発生しています。

すぎなみ協働プラザの職員も、折を見てチラシラックの整理を行っていますが、その度に、回収されていないチラシが残っていて、それをこちらで下げるという状況が続いています。

阿佐谷地域区民センターチラシラックは受付横で、目につきやすいので、手に取る方も多く集客に結び付きやすいようです。できるだけ多くの団体にご利用いただき、団体の活動を広めてほしいのですが、このままの形で続けることは難しいかもしれないと感じています。

【そこでお願いしたいことは・・・】

チラシの配架期間は3週間です。配架終了日に回収できるかを配架予約前に団体内で確認してください。
3週間以内で、回収に来られる日に配架終了日を設定するという団体もあります。
必ず団体ご自身でチラシ配架から回収まで行ってただきますよう、お願いいたします。

今後、チラシラック利用を存続するためには、皆様のご協力が必要です。

ルールを守って、気持ちよく“協力しあいながら”チラシラックを利用していただき、それぞれの活動が広がりますようご協力をお願いします。

すぎなみ協働プラザ

≫続きを読む