こんどの土曜日(5月29日)は高井戸第四小の全校運動会です。なんといっても、騎馬戦と組体操は花形のすばらしい競技ですよね。あとはソーラン節の勇壮な踊りも期待しちゃいますね~。
個人的には、入ったばかりの1年生のかわいい演技がとても楽しみです。
まわりには少しうるさくてご迷惑をおかけするかもしれませんが、年に一度の子供たちの頑張りを、地域のかたがたもどうぞ見に来てくださいね。
カテゴリー: 活動日誌
神明中学
5月8日土曜日に神明中学の学校支援本部の方々が近隣小学校の支援本部の方を招いて、意見交換会を開いてくださいました。高四小からは「そよかぜ本部」の副本部長と事務局長が出席し、困っていることや頑張っていることなどを報告しあいました。
区内の学校支援本部への予算は今年度、大幅に削られました。学校支援本部は今年度までに徐々に杉並区全域で立ち上げるということでしたが、ますますお金はかけられなくなっていくなかで、運営が非常に難しくなっていくと思われます。公立なので寄付に頼るわけにもいかず、少しだけでも収益の上がる事業もしないといけないのかなと苦慮しています。政治が教育全般の面倒をみてくれる時代は終わってしまうのでしょうか…
それはさておき、地域の子どもを地域全体で育てていくには小学校と中学校の連携も必要なことと思います。青少年の育成に力を入れていくことで、みんなでよい街づくりができるようになるといいですね。
登校時の馬
安全ボランティアに新しく、地域協力者の方が5名登録してくださいました。実は、ずっと交通違反が問題になっていた登校時間帯の、すぎ丸の通りからそよかぜ通りへ曲がる車を「とうせんぼ」するための車止めの「馬」をその方々が出し入れしてくださることになったのです。登校時のみ、そよかぜ通りへの違反車を進入させないためのものなので、毎朝、その時間(7:55~8:25)だけ馬を出す必要があります。毎日のことなので大変に手間なことで、なかなか実現しなかったのですが、これも地域の方々の高四小の子ども達の安全を守ってくださる心意気だと思います。子ども達も保護者もありがたく感謝しながら、お世話になりたいと思います。
高四の子供達は地域の皆様に暖かく見守られているのだということが改めて感じられるできごとでした。子ども安全ボラの方々の緑の腕章を見たら、児童も保護者も大きな声で挨拶したいですね。
今年度の安全ボランティア
4月28日(水)今年度の高四小・子ども安全ボランティアの初顔合わせ会がありました。保護者を中心に約40名の方がご登録くださって、緑の腕章で地域に鋭い目を光らせることになりました。春、暖かく陽気が良くなって、不審者も街に出てくる今日この頃、子ども達の安全に目配りすることで、空き巣などすべての街の犯罪にも防犯効果を高めます。普段、お世話になっている地域の皆様にご恩返しするためにも、地域の防犯に貢献していきたいと思います。m(_ _)m
お花の大移動

昨日はお花の大追加作業をしました。
実は校庭に昨年と同様、緑のカーテンができるのですが、その仕込で業者が5月初旬にプランターを使うので、そこに入っていた、パンジーその他春のかわいい花が廃棄処分になりそうだったのです。せっかく見事に咲いているのであと少しの期間かもしれませんが、とりあえず引越しさせてあげようと緑化ボランティアが快く、作業してくださいました。まずは南校庭のプランターから大量の花を抜いてネコで運んできて、それを校門付近とそよかぜ通り側の花壇に移し変えました。これがかなりの量だったので、8~10人で、2時間くらい掛かりました。お疲れさまでした。見事に咲き誇っていますので、通り側からどうぞご覧ください。あとは子ども達が水をやってお世話してくれるでしょう。
なかなか時間が合わないのですが、そのうち、子ども達の栽培委員会とも共同で作業できるようになるといいなと思いました。