━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ すぎなみ協働プラザメールマガジン
★すぎメール vol.177(2025年3月14日号)◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いつもすぎなみ協働プラザをご愛顧いただきありがとうございます。
今年度もすぎメールをお読みいただきありがとうございました。
すぎなみ協働プラザでは区内団体の皆さんのご意見をうかがいたく、毎年この時期にアンケートを実施しています。
下記でご案内しています、まだご回答いただいていない方はぜひご協力をお願いいたします。今後のすぎなみ協働プラザ運営に役立てていきたいと思っています。
contents―――――――――――――――――◇◆
(1)2024年度杉並区内NPO法人及び地域活動団体向けアンケート ご協力のお願い
(2)阿佐谷地域区民センターチラシラックについて
(3)「ゆるプラ」ご案内
(4)役立つ講座・イベント情報
(5)〆切迫る!助成金・活動支援情報
(6)すぎなみ協働プラザ 講座開催レポート
(7)情報掲載募集!すぎメールで講座・イベントを紹介
(8)すぎなみ協働プラザ ITツール相談承ります
◆◇―――――――――――――――――――◇◆
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
(1)2024年度杉並区内NPO法人及び地域活動団体向けアンケート ご協力のお願い
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
すぎなみ協働プラザでは、杉並区のNPO活動についての現状の把握や皆様のニーズに合わせた事業展開のために、毎年、アンケートを実施しております。
登録団体の皆さまには、先日お届けしたすぎプラ通信の中に、【回答のお願い】を同封しておりますのでご協力よろしくお願いいたします。
登録されていない地域活動団体の皆様も、下記URLより回答にご協力いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
アンケート回答はこちらから
https://forms.gle/USNS6Vhizx6fngHEA
※所要時間は約3~5分です。
回答締切:令和7年3月末日
フォームからのご入力が難しい方にはWordファイルをお送りいたしますので、すぎなみ協働プラザまでご連絡ください。
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
(2)阿佐谷地域区民センターチラシラックについてお願い
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
すぎなみ協働プラザ登録団体の皆様には、活動に生かせるメニューをご提供しておりますが、その中でも一番人気は「阿佐谷地域区民センターチラシラックの貸出」です。
チラシの配架期間は3週間、無料で団体のイベントのチラシを配架することができます。電話やメールでチラシラックのご予約をいただき、その後、すぎなみ協働プラザに来所、配架用のスタンプを押して、団体の方ご自身で配架から回収までをしていただく、というものです。
【困っています・・・】
ところが、残念なことに、配架期間が終了してもチラシが回収されておらず、次に予約している団体が配架できない、というトラブルが何度か発生しています。
すぎなみ協働プラザの職員も、折を見てチラシラックの整理を行っていますが、その度に、回収されていないチラシが残っていて、それをこちらで下げるという状況が続いています。
阿佐谷地域区民センターチラシラックは受付横で、目につきやすいので、手に取る方も多く集客に結び付きやすいようです。できるだけ多くの団体にご利用いただき、団体の活動を広めてほしいのですが、このままの形で続けることは難しいかもしれないと感じています。
【そこでお願いしたいことは・・・】
チラシの配架期間は3週間です。配架終了日に回収できるかを配架予約前に団体内で確認してください。
3週間以内で、回収に来られる日に配架終了日を設定するという団体もあります。
必ず団体ご自身でチラシ配架から回収まで行っていただきますよう、お願いいたします。
今後も、チラシラック利用を存続させるためには、皆様のご協力が必要です。
ルールを守って、気持ちよく“協力しあいながら”チラシラックを利用していただき、それぞれの活動が広がりますようご協力をお願いします。
詳しくはこちらをご覧ください。
https://member.sugi-chiiki.com/nposupport/sys_news/asagaya_chirashi/
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
(3)「ゆるプラ」 ~きがるに話しに来ませんか?~
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
今月のゆるプラはお休みさせていただきます。
また新年度にお会いしたいと思っていますので、皆さまのご参加をお待ちしています。
昨年12月「ゆるプラ」が取材を受け、記事になり紹介されました。まだ参加したことがない方も、ぜひご一読ください!
すぎなみ協働プラザ主催「ゆるプラ」の意義と魅力
▼
https://www.sugi-chiiki.com/a_to_z/vol13.html
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
(4)役立つ講座・イベント情報
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
■杉並区気候区民会議シンポジウム
https://www.city.suginami.tokyo.jp/s103/18402.html
環境先進都市すぎなみを目指していっしょに考えよう!
杉並区では「2050年ゼロカーボンシティ」の実現に向けて、区民の皆さんとの参加による気候変動対策を推進するため、杉並区気候区民会議を開催してきました。
今回は、会議の開催報告のほか、ごみ清掃芸人として活躍しているマシンガンズ滝沢秀一氏による講演などを行います。
気候変動対策の未来について一緒に考えてみませんか?
●日時:令和7年3月20日(木・祝)13:30~16:00(開場13:00)
●プログラム
・第1部
気候区民会議の開催報告
気候区民会議からの意見提案に対する対応方針と主な取り組み
講演:ごみ清掃芸人と考える ごみ問題と地域温暖化(芸人・ごみ清掃員 マシンガンズ滝沢秀一氏)
・第2部
先進事例の紹介
パネルディスカッション
●場所:西荻地域区民センター・勤労福祉会館ホール(杉並区桃井4丁目3番2号)
●参加費:無料
●定員:300人(申込順)
●申込み:電話または下記の申し込みフォームで環境部環境課調整係へお申し込みください。【申込締切】3月19日(水)
電話:03-3312-2111(代表)
申し込みフォーム:https://logoform.jp/form/Y4gR/809191
●その他:
当日の様子を録画し、後日、YouTube(ユーチューブ)杉並公式チャンネルで配信します(一部プログラムについては除外する場合があります)。
●主催・問合せ:杉並区環境部環境課調整係
〒166-8570東京都杉並区阿佐谷南1丁目15番1号
電話:03-3312-2111
ファクス:03-3312-2316
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
(5)〆切迫る!助成金・活動支援情報
【令和7年度「杉並区まちの絆向上事業助成」】
【エプソン 社会の幸せ支援基金】
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
■令和7年度「杉並区まちの絆向上事業助成」【締切:第1回 令和7年3月31日(月)】
https://www.sugi-chiiki.com/chouren/docs/oshirase_machinokizuna_r7.pdf
杉並区では、町会・自治会及び地区町会連合会が、まちの絆を強め、町会等への加入促進やコミュニティ活動の活性化を図るための事業の実施を支援することを目的とした助成金を交付しています。 行事を予定されている町会・自治会等の方は、募集案内をぜひご覧ください。
●対象団体:町会等
※町会等が事業主体となり他団体等と連携・協力して行う場合も対象となります。
複数の町会・自治会が連携・協力して行う場合には1町会とみなします。
※多くの町会等にこの助成制度をご利用いただくため、申請が多い場合は、過去にこの助成制度を利用した町会等には東京都の助成制度などをご利用いただくようお願いすることがあります。
●対象事業:
町会等への加入促進、コミュニティの活性化を図るため、町会等が主体的に実施する事業4
※主に事業の立ち上げ支援を目的としていますが、新規事業以外も受け付けています。
●申請の区分:
(1)一般型:町会等が主体的に実施する事業
(2)地域連携支援型:町会等が町会・自治会以外のNPO団体・ボランティア団体・その他の地域団体と連携・協働して実施する事業
●対象期間:
令和7年4月1日から令和8年3月31日までに実施する事業
●助成金額:
助成対象になる経費について
(1)一般型
町会・自治会1事業に対して20万円まで
地区町会連合会1事業に対して40万円まで
(2)地域連携支援型
町会・自治会1事業に対して25万円まで
地区町会連合会1事業に対して50万円まで
●募集期間:
第1回:3月10日(月) ~ 3月31日(月)
第2回:4月14日(月) ~ 5月12日(月)
※今年度は全4回の募集があります。詳細は募集案内をご覧ください。
●応募方法:助成金を申請する場合は、それぞれの募集期間内に、募集案内5ページに記載されている書類を各地域活動係へ提出してください。
●詳細:募集案内をご覧ください。
https://www.sugi-chiiki.com/chouren/docs/oshirase_machinokizuna_r7.pdf
●問合せ:
杉並区区民生活部地域課地域係
杉並区阿佐谷南1-15-1
電話03-3312-2111 内線3763
Eメール tiiki-k@city.suginami.lg.jp
■パブリックリソース財団
「エプソン 社会の幸せ支援基金」【締切:令和7年3月31日(月)17:00】
https://www.public.or.jp/project/f0172
●支援対象団体:
(1)ひとり親世帯(特にシングルマザー)や経済的に困窮している女性への支援事業・活動を行っているNPO等の非営利団体
(2)困窮世帯の子どもやヤングケアラーに対する支援事業・活動を行っているNPO等の非営利団体
●対象地域:
エプソンが主な拠点を置いている8都道府県(北海道、青森県、秋田県、山形県、長野県、鳥取県、宮崎県、東京都)に所在(本部もしくは支部が存在)し、事業・活動を実施している非営利団体
●助成金:1団体あたり30万円を上限とする。
●採択予定団体数:15団体程度
●公募期間:令和7年3月31日(月)17:00まで
●支援対象期間:助成決定時(令和7年6月中旬予定)から令和8年3月31日までの間
●応募方法:下記HPより「助成プログラム申請受付窓口」にアクセスいただき、会員登録・応募団体登録を完了させたのちに、応募フォームにアクセスし申請内容を入力してください。添付書類は、応募フォームよりアップロードしてください
※郵送やメール添付での応募は受付対象外となります。必ず応募フォームからご応募ください。
●問合せ:
下記HPのお問い合せフォームからお問い合せください。
※お問合せは、令和7年3月28日(金)12時まで受け付けします。
https://www.public.or.jp/project/f0172
公益財団法人パブリックリソース財団
エプソン 社会の幸せ基金事務局
東京都中央区湊2-16-25 ライオンズマンション鉄砲洲第3 202号室
電話 03-5540-6256 FAX 03-5540-1030
Eメール epuson.fund@public.or.jp
*そのほかの助成金情報は下記URLのサイトにも掲載されています。
CANPANFIELDS https://fields.canpan.info/grant/
ボラ市民ウェブ https://www.tvac.or.jp/sagasu/?cat=joseikin
助成情報navi https://jyosei-navi.jfc.or.jp/
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
(6)すぎなみ協働プラザ ステップアップ講座 開催レポート
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
■フリーランス新法を機に再確認!「制作発注の基本とコツ」講座【令和7年2月12日(水)開催】
令和6年11月施行となったフリーランス新法(特定受託事業者に係る取引の適正化等に関する法律)の主旨を理解し、印刷デザインや映像制作を発注するときに起こりがちなトラブルを回避し、地域活動にも役立つ発注の基本ルールを学びました。
続きはこちらから⇒https://member.sugi-chiiki.com/nposupport/freelance/
■「発災から72時間!あなたの団体はどうする?」【令和7年3月1日(土)開催】
首都直下地震が懸念される中、地域団体が活動中に災害に遭遇することも考えられます。その時各団体はどのような対応ができるか、備えとしてどのようなことができるのかを考えました。イベントを開催している団体の方に参加していただきました。
続きはこちらから⇒https://member.sugi-chiiki.com/nposupport/reportbousai72/
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
(7)情報掲載募集!すぎメールで講座・イベントを紹介
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
杉並区内で活動をする団体は必見!
すぎなみ協働プラザが毎月第2金曜日に発行しているメールマガジン「すぎメール」で、団体の講座やイベントをアピールしませんか?
●申込み
申込みフォーム https://forms.gle/VRjQzB5JyRL5TpXC9
※すぎなみ協働プラザ登録団体が優先的に掲載されます。
※掲載申込み締切は、配信月の前月末日です。
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
(8)すぎなみ協働プラザ ITツールの相談承ります。
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
すぎなみ協働プラザでは、杉並区での地域活動に役立てるためのITツール相談を承っています。
・団体の定例会をZoomでやりたいけど、はじめ方がわからない。
・オンラインで活動記録を共同編集したいけど、やり方がわからない。
など、ITツールの使い方や、その他、ITに関する疑問点をご相談ください。
●対象:杉並区で地域活動を行っている団体の方・個人
相談時間:60分(目安)
※スタッフの勤務時間によってはご希望の時間に沿えないことがあります。
●申込み
申込みフォーム https://forms.gle/xoM8sYKKkqKbVvpA8
Eメール:info@nposupport.jp
電話:03-5335-9540
<メール記入事項>
1.氏名
2.団体名
3.連絡先電話・メールアドレス
4.対面またはZoomの希望、希望の時間帯
5.すぎなみ協働プラザへの団体登録の有無
6.ご相談内容(複数ある場合は箇条書きでご記入ください)
今回相談したい、ツール名または端末名もご記入ください。
※すぎなみ協働プラザの開館時間:10:00~18:00
休館日:第1・3・5土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月28日から1月4日)
担当:中野