━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◇ すぎなみ協働プラザメールマガジン
★すぎメール vol.176(2025年2月14日号)◇◆
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
いつもすぎなみ協働プラザをご愛顧いただきありがとうございます。
いよいよ、すぎなみ協働プラザで毎年受付をしている、NPO活動資金助成事業募集の事前相談と申請が開始となりました。
申請をお考えの方はお早めに事前相談にお越し下さい。
その他に、杉並区次世代育成基金活用事業助成も申請開始となっています。
地域活動の発展に役立つかもしれません。
ぜひ下記詳細をご覧ください。
contents―――――――――――――――――◇◆
(1)「ゆるプラ」ご案内
(2)すぎプラ通信最新号
(3)2024年度杉並区内NPO法人及び地域活動団体向けアンケート ご協力のお願い
(4)労務コラム 教えて!梶谷先生「年次有給休暇について」
(5)〆切迫る!助成金・活動支援情報「令和7年度杉並区NPO活動資金助成」「杉並区次世代育成基金活用事業助成」
(6)すぎなみ協働プラザ 講座・イベント案内
(7)役立つ講座・イベント情報
(8)すぎなみプラっと散歩
(9)情報掲載募集!すぎメールで講座・イベントを紹介
(10)すぎなみ協働プラザ ITツール相談承ります
◆◇―――――――――――――――――――◇◆
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
(1)ゆるプラ ~きがるに話しに来ませんか?~
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
ゆるプラは、地域の「ちょっと気になる」を持ち寄って、闇鍋的に、ゆるっと皆で話しあい、聴きあう場です。
昨年12月「ゆるプラ」が取材を受け、記事になり紹介されました。まだ参加したことない方も、ぜひご一読ください!
すぎなみ協働プラザ主催「ゆるプラ」の意義と魅力
▼
https://www.sugi-chiiki.com/a_to_z/vol13.html
今月の開催ご案内です。
●日時:令和7年2月27 日(木)18:10~19:30
●場所:すぎなみ協働プラザ 交流コーナー(杉並区阿佐谷南3-2-19 産業商工会館内)
●定員:10名程度(申込順)
●申込み:すぎなみ協働プラザまで、
Eメールまたは電話で、お名前と団体名(所属があれば)をお知らせください。
Eメール:sanka@nposupport.jp
電話:03-5335-9540
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
(2)すぎプラ通信 最新号 Vol.13のお知らせ
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
すぎなみ協働プラザ広報紙「すぎプラ通信Vol.13」を発行します。
今号は『協働』に関する記事をメインに、その他地域活動団体紹介や、昨年11月に開催されたすぎなみフェスタでの出店報告を掲載しております。
すぎなみ協働プラザ登録団体の皆様には2月下旬にお届けします。
駅スタンド、区役所や地域区民センター等の区内施設でも配架予定です。ぜひ手に取ってご覧ください。
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
(3)2024年度杉並区内NPO法人及び地域活動団体向けアンケート ご協力のお願い
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
すぎなみ協働プラザでは、杉並区のNPO活動についての現状の把握や皆様のニーズに合わせた事業展開のために、毎年、アンケートを実施しております。
登録団体の皆さまには、2月下旬にお届けするすぎプラ通信の中に、【回答のお願い】を同封しておりますのでご協力よろしくお願いいたします。
登録されていない地域活動団体の皆様も、下記URLより回答にご協力いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
アンケート回答はこちらから
https://forms.gle/USNS6Vhizx6fngHEA
※所要時間は約3~5分です。
回答締切:令和7年3月14日(金)
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
(4)労務コラム 教えて!梶谷先生
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
社会保険労務士・梶谷和宏先生の労務コラム、教えて!梶谷先生。
私たちが「働いている」上で、よく見たり聞いたりする用語があります。当たり前のことと看過せず、ちょっぴりその中身を考えてみると意外な発見があるかもしれません。
第5回:年次有給休暇について
有給休暇の定義とルールについて、また労働者側からみた有給休暇について先生のお考えも聞かせていただきました。
コラム内容はこちらからご覧ください。
⇒https://member.sugi-chiiki.com/nposupport/colum5/
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
(5)〆切迫る!助成金・活動支援情報
「令和7年度杉並区NPO活動資金助成」
「杉並区次世代育成基金活用事業助成」
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
■令和7年度杉並区NPO活動資金助成
杉並区は「杉並区NPO支援基金」を設置し、皆さまからの寄附と区の財源をもとにNPO法人等が行う地域の公益的な活動に対して助成金を交付しています。
本助成金に関しては、すぎなみ協働プラザで事前相談及び申請を受け付けます。
詳細は、募集案内をご覧ください。
●対象事業:区民を対象とした特定非営利活動に係る事業
・スタートアップ事業:設立5年未満の団体が、活動の基盤強化のために行う事業
・ステップアップ事業:団体活動の発展のために行い、将来的に区や他団体との連携・協働が期待できる事業
●助成事業の対象期間:交付決定日(6月上旬予定)~令和8年2月28日(土)
●助成金額:1団体上限30万円
●対象:区内で活動するNPO法人、すぎなみ地域大学修了生団体
●事前相談期間:令和7年2月14日(金)~3月8日(土)
※申請書類の提出に当たっては、事前相談が必須となります。事前に電話またはEメールで予約の上、すぎなみ協働プラザへお越しください。
●申請受付期間:令和7年2月14日(金)~3月14日(金)※厳守
●申請方法:事前に電話またはEメールで予約の上、すぎなみ協働プラザに申請書類を持参してください(郵送不可)。
※提出書類に不備等がありますと、再提出をお願いする場合があります。余裕を持ってご提出ください。
●募集案内・申請書類:すぎなみ協働プラザで配布しています。杉並区公式ホームページからダウンロードすることもできます。
ダウンロードはこちら
https://www.city.suginami.tokyo.jp/s019/674.html
●問い合わせ:すぎなみ協働プラザ
Eメール:info@nposupport.jp
電話:03-5335-9540
●その他:募集説明会は終了しました。募集説明会に出席していなくても申請できます。
■杉並区次世代育成基金活用事業助成
地域の皆さんや事業者からのご寄附と区の財源で運営されている「杉並区次世代育成基金(平成 24 年度創設)」を活用し、『次代を担う子どもたちが、夢を抱き、夢に向かって健やかに成長できるように、国内外の自然、文化、芸術、スポーツなど、様々な体験・交流事業への参加を支援する』という基金の設置趣旨に合致する民間の法人や団体(以下「事業者」という。)が実施する取組に助成する制度です。
●申請できる方:次項に掲げる助成対象事業を実施する事業者。この制度を活用して事業を実施するために新たに設立した任意団体(実行委員会など)でも構いません。
●助成対象事業:次の要件すべてを備えていること。
(1)杉並区次世代育成基金条例の設置目的に則った青少年の健全育成に資する事業
(2)杉並区内に在住又は在学する小学4年生から高校生までの全部又は一部を対象者とする事業(区外在住の参加者は全体の5割未満とする。)
(3)当該年度中に完了する事業(助成対象経費のすべての支払いを含む。)
(4)本事業の助成を受けることで、参加する子どもの費用を無料又は軽減できる事業
(5)他の助成金を受けていない(受ける予定がない)事業
(6)本事業の助成を昨年度までに3回連続で受けていない事業
●助成金額:
一事業に対する助成金額の上限は、以下のとおりです。
助成対象経費の総額に千円未満の端数が生じた場合は、端数切り捨てとなります。
【助成上限額】 派遣型:300万円 講座型:100万円 (千円単位)
派遣型:区外でなければ体験できない事業(宿泊を伴うもの、区外施設への訪問など)
講座型:区内または区内施設で体験できる事業(科学実験教室、専門家による指導体験など)
●申請方法及び申請受付期間:
はじめに申請書の事前確認を行います。申請書類一式を作成し、電話予約の上、担当までご持参ください。
(児童青少年課青少年係 電話:03-3393-4760)
事前確認により、必要に応じて修正を行った後に本申請として申請書を受け付けます。
事前確認:令和7年2月3日(月)~2月17日(月)
本申請:事前確認完了後 ~ 2月28日(金)
いずれも受付時間は、9:00~17:00まで(土日・祝日を除く)
※その他申請に必要な書類等詳細はこちらからご覧ください。
https://www.city.suginami.tokyo.jp/s059/1465.html
●担当窓口:杉並区子ども家庭部 児童青少年課 青少年係
杉並区荻窪 1-56-3(児童青少年センター)
電話:03-3393-4760 FAX:03-3393-4714
e-mail:jisedai-ikusei@city.suginami.lg.jp
*そのほかの助成金情報は下記URLのサイトにも掲載されています。
CANPANFIELDS https://fields.canpan.info/grant/
ボラ市民ウェブ https://www.tvac.or.jp/sagasu/?cat=joseikin
助成情報navi https://jyosei-navi.jfc.or.jp/
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
(6)すぎなみ協働プラザ 講座・イベント案内
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
■ステップアップ講座「地震発災から72時間!あなたの団体はどうする?」
講座開催中、会議中…大きな地震がきたらどうしますか?まずは身の安全の確保、その次は?いざというときのために団体としてどうするかを、お話とワークショップを通して考えておきましょう。
●日時:令和7年3月1日(土)14:00~16:00
●場所:杉並区産業商工会館 展示場(杉並区阿佐谷南3-2-19)
●講師:宮崎賢哉(※崎・正しくは大が立) 氏(社会福祉士/災害支援・防災教育コーディネーター)
●参加費:無料
●定員:30名(申込順)
●対象:区内で活動している地域団体の方(1団体2名まで)
●申込み:下記を明記の上、Eメールまたは電話ですぎなみ協働プラザまで
申込みEメール:sanka@nposupport.jp
(1)講座名(防災講座)
(2)お名前
(3)団体名
(4)電話番号
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
(7)役立つ講座・イベント情報
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
■認定NPO法人スマイリングホスピタルジャパン
対話型鑑賞「アートでおしゃべり」
https://smilinghpj.org/
スマイリングホスピタルジャパンは小児病棟や障がい児施設へ参加型のアートを届ける活動をしています。
永福町のオフィスでは随時、子どもたちの活動を体験していただくワークショップを開催しています。
今回は対話型鑑賞「アートでおしゃべり」体験会です。
●日時:令和7年3月15日(土) 13:30~15:30 (13:15受付開始)
●プログラム
13:30~13:50 スマイリングホスピタルジャパンの紹介
13:50~15:00 アートでおしゃべり
「アートでおしゃべり」は、グループでアート作品を見て、自分の心や頭で感じたこと、考えたことを、自由にお話ししながらアートを楽しむ対話型の鑑賞会です。
アートの専門知識は必要ありません!みんなで一緒にアートを楽しみませんか?
*対話型鑑賞とは
作品に関する知識偏重のアート教育への疑問から、1980年代に米ニューヨーク近代美術館(MoMA)で開発された、参加者同士の対話による気付きや感じ方を重視した鑑賞法です。アート作品に親しむだけではなく、他の人と一緒に作品を「見て」「考えて」「話して」「聞いて」という活動を繰り返すことにより、観察力、思考能力、コミュニケーション能力、自己肯定感等が育まれると言われています。
●場所:スマイリングホスピタルジャパン(杉並区永福4-1-9 1-B)
●対象:どなたでも (親子でのご参加も歓迎です)
●参加費:お1人500円 (お茶・お菓子付)小学生以下無料
●定員:8名
●申込み:下記フォームから
https://forms.gle/ByJn3f9rK6HtTdGN9
●主催・問合せ:認定NPO法人スマイリングホスピタルジャパン
https://smilinghpj.org/
担当:丸岡由子
info@smilinghpj.org
■こどもと笑顔with
つながるミーティング小集まり「子どもまんなか町づくり」永福和泉
つながるミーティングは、「子どもと大人の笑顔があふれるまち」の実現のために、話したい人が話したいことを話せる場です。
小集まりとは、つながるミーティングで会場から出たテーマを1つ取り上げ気楽に話し合う会です。
●日時:令和7年3月8日(土) 14:00~16:30(受付13:45~)
●内容:杉並区や永福和泉の子どもの現状は?杉並区の子どもに関する施策の内容は?子どもたちの現状への作戦会議
●場所:永福和泉地域区民センター 第2集会室(杉並区和泉3-8-18)
●対象:どなたでも
●参加費:500円(会場費・運営費)
●定員:30名(申込順)
●申込み:下記フォームから
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSf3Kup33FPj5xliYA55h5mxABhfqELcHyvJhlAgCx4a7-ZtxA/viewform
●主催・問合せ:こどもと笑顔with
担当:伊藤益子
090-9137-5178
itomasuko@hotmail.com
■杉並ボランティアセンター
助成金で活動を広げよう!ボラセン交流会
https://www.borasen.jp/news/info/news-20241217100121
ボランティアセンターでは今年度も「ボラセン交流会」を開催します。
今回のテーマは「助成金」!
現在「地域福祉活動費助成金」を使用して活動している団体をゲストにお招きし、体験談を伺います。
また、ボランティア団体の運営についての情報交換の時間も持ちたいと思います。
「これから助成金を使いたい」と思っている方や「グループの活動を広げたい」と思っている方もぜひご参加ください。
●日時:令和7年2月22日(土)14:00~16:00
●場所:ウェルファーム杉並 2階会議室1・2(杉並区天沼3-19-16)
●対象:ボランティア活動に興味のある方、団体の運営に関心のある方、助成金を使いたいと考えている方
●定員:40名程度
●参加費:無料
●申込み:申込みフォームまたは電話にてお申込みをお願いします。【申込締切】2月20日(木)※締切日が延長されました。
申込みフォーム:https://x.gd/bora2024
●問合せ:
電話:03-5347-3939 杉並ボランティアセンター
●主催:杉並ボランティアセンター
■SUGINAMI地域スポーツクラブ講座
【参加者募集!「個性を生かす!フラット型組織の魅力を深堀り~セミナー&ワーク~」】
地域のクラブや団体の運営に関わっていらっしゃる方を対象とした、セミナーとワーク形式の講座です。「フラット型組織」をキーワードに、年齢や経験に関わらず、お互いの意見の多様性を尊重して、皆が主体的に運営に参加する、よりより組織運営について一緒に考えてみませんか。
●日時:令和7年2月28日(金)18:30~20:00
●場所:荻窪体育館会議室(荻窪3-47-2)
●講師:認定NPO法人日本NPOセンター事務局次長 上田 英司 氏
●対象:区内在住、在勤、在学の18歳以上の方、 地域のクラブや団体の運営に関わっていらっしゃる方
●定員:20名程度
●参加費:無料
●申込み:令和7年2月19日(水)までに下記アドレスの申込みフォームから申込み
⇒https://logoform.jp/f/FIaL5
入力が難しい場合は、お電話で「氏名・電話番号・所属団体」をお知らせください。
●問合せ:
電話:03-5307-0765 杉並区区民生活部スポーツ振興課 事業係
●主催:杉並区
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
(8)すぎなみプラっと散歩
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
杉並郷土史会主催の「荻外荘を通して考える建築復原の意味」という歴史講演会に参加してきました。
令和6年12月14日(土)に一般観覧が開始されたばかりの、荻窪三庭園の1つである「荻外荘」をテーマに、復原の意味を、事例を通して考える講演会でした。
とても興味深い内容となっております。ぜひご一読ください。
⇒https://member.sugi-chiiki.com/nposupport/suginamikyoudoshikai/
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
(9)情報掲載募集!すぎメールで講座・イベントを紹介
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
杉並区内で活動をする団体は必見!
すぎなみ協働プラザが毎月第2金曜日に発行しているメールマガジン「すぎメール」で、団体の講座やイベントをアピールしませんか?
●申込み
申込みフォーム https://forms.gle/VRjQzB5JyRL5TpXC9
※すぎなみ協働プラザ登録団体が優先的に掲載されます。
※掲載申込み締切は、配信月の前月末日です。
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
(10)すぎなみ協働プラザ ITツールの相談承ります。
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
すぎなみ協働プラザでは、杉並区での地域活動に役立てるためのITツール相談を承っています。
・団体の定例会をZoomでやりたいけど、はじめ方がわからない。
・オンラインで活動記録を共同編集したいけど、やり方がわからない。
など、ITツールの使い方や、その他、ITに関する疑問点をご相談ください。
●対象:杉並区で地域活動を行っている団体の方・個人
相談時間:60分(目安)
※スタッフの勤務時間によってはご希望の時間に沿えないことがあります。
●申込み
申込みフォーム https://forms.gle/xoM8sYKKkqKbVvpA8
Eメール:info@nposupport.jp
電話:03-5335-9540
<メール記入事項>
1.氏名
2.団体名
3.連絡先電話・メールアドレス
4.対面またはZoomの希望、希望の時間帯
5.すぎなみ協働プラザへの団体登録の有無
6.ご相談内容(複数ある場合は箇条書きでご記入ください)
今回相談したい、ツール名または端末名もご記入ください。
※すぎなみ協働プラザの開館時間:10:00~18:00
休館日:第1・3・5土曜日、日曜日、祝日、年末年始(12月28日から1月4日)
担当:中野
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇
すぎなみ協働プラザ
〒166-0004 東京都杉並区阿佐谷南3-2-19 産業商工会館内
開館時間:10:00~18:00
休館日:第1・3・5土曜日・ 日曜日、祝日、年末年始(12月28日から1月4日)
電話:03-5335-9540 FAX:03-5335-9541
Eメール:info@nposupport.jp
URL:https://member.sugi-chiiki.com/nposupport/
◇━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━◇