近所の商店やスーパーで買い物をする若い人をよく見かけるようになりました。新型コロナウィルス感染を避け、テレワークやオンライン授業に切り替え、自宅を中心にして毎日を過ごす人が増えています。これが一時的な変化ではなければ、10年後の地域はこの延長線上に描かれるはずです。では、みなさんの街は安全で安心して過ごせますか。そして人を惹きつける魅力がありますか。若い人たちが地域で充実感を得るには、地元をよく知り、より良くなるように手をかけることができ、自分たちの街だと実感できる場にしなければなりません。すぎなみ地域大学は講座を通して、一人ひとりが街を作る知恵を獲得し、ピンチをチャンスに変えるお手伝いをします。
カテゴリー: 学長のコラム
学長のコラム column.3
夜に都心のビルに光のハートのマークが浮かび上がり、ホテルの従業員がステイホームする人たちにエールを送ったり、正午にプロ野球の選手たちがグラウンドで40秒間拍手をして医療従事者の皆さんに感謝を表したりしました。自分の気持ちを代弁してくれたことに共感した方も多かったことでしょう。新型コロナウイルス感染防止のために手を出したくてもできず、一方で家事や外出、学習などのサポートを必要とする人たちは本当に困っていました。しかし、一人ひとりの思いを乗せた光や音がソーシャルディスタンスの垣根を乗り越えて届いていくことに、励まされる人がいたと思います。いつものように手を差し伸べるときがかならずやって来ます。その日に備えましょう。
学長のコラム column.2
針葉樹林では、枝落としや間伐で地面に光が当たるようになると、下草が生えて土砂の流失を防ぎ、しっかりと根が張ります。ボランティア活動も外から光が届くと元気に育つような気がします。去年「まちを知る!大人の自由研究」という講座を始めました。受講者が関心のあるテーマで調査研究するというものです。その中で「子ども食堂」を調べることになり、杉並区内のボランティアの人たちに話を聞きました。すると「子ども食堂」には、生活を助けるだけではなく、子どもの居場所を作る、勉強をみる、高齢者との世代間交流を図るなどさまざまな目的があることが分かりました。一方ボランティアの人たちも、取材を迷惑がらず、よく話を聞いてくれたと喜んでくれました。黙々と続けるボランティア活動ですが、もっと知りたいという外からの光が射し込み、自分たちの立ち位置を確かめる良い機会になったようです
学長のコラム Vol.1
地域活動を進めようとしてもスペースがないと嘆く声を聞くことがあります。区内には区の施設として地域区民センターやゆうゆう館などがありますが、どうもそれだけでは済まないようです。グループの事務局として好きな時に使いたい、サークル活動で使う道具を置きたい、活動の成果を発表する企画展を開きたいなど、その要望は現在ある区の施設の使い勝手にはなじまないようです。例えば、今3万5千戸余りあるといわれる空き家や空き室。杉並区では空家等対策計画が策定され、家主と地域での利活用を進めたい方々とのマッチングをサポートする方向で検討が始まっています。今後はそうした制度も、すぎなみ地域大学を修了して自分たちで地域活動を進めるときの参考にしてほしいと思います。