敬老記念品の贈呈について

本年度も、この方式のもとで敬老記念品を贈呈してまいりますので、宜しくご理解のほどお願い申し上げます。


平素より町会活動にご理解、ご協力を賜り、誠にありがとうございます。

従来敬老の日に会員世帯の75歳以上の方全員に記念品を贈呈しておりましたが、贈呈対象者数の増加などの理由により、昨年度から

75歳以上の高齢者のいる世帯に一個を贈呈する

ように変更させていただきました。

苦渋の決断でございましたが、会員各位の理解を得て滞りなく記念品贈呈を実施することが出来ました。
ありがとうございます。
本年度も、この方式のもとで敬老記念品を贈呈してまいりますので、宜しくご理解のほどお願い申し上げます。

なお、

本年9月16日の敬老の日までに新たに75歳になられる会員

(あるいはそのご家族) の方がおられる場合、班長さん・地区長さんに個別にその旨お知らせ頂くようお願いいたします。

ご連絡 ご質問は 070-8450-0251 まで

留守電になっていますので、
・お名前
・電話番号
・ご用件
を録音してください。後刻ご連絡いたします。

地震発生! 先ず身の安全!

生活空間にある家具を減らし、レイアウトを見直したら、家具や家電を固定するなどの器具を使った対策を行い、地震に備えましょう。


なるべく部屋に物を置かない

・寝室には大型家具を置かない工夫をする
・家具などがドアや避難路を塞がない工夫をする

火災など二次災害を防ぐ

・家具類がストーブなどに転倒、落下、移動して、二次火災を起越さない工夫をする
・火災に備えて、消火器・火災報知器、感震ブレーカーを備えましょう

感震ブレーカーは震災による停電後、復旧通電で発生する通電火災を防止できます。
阪神淡路大震災では火災原因の6割は電気関係でした。

感震ブレーカー設置には杉並区から支援があります!
無料になる場合があり、申請には町会もお手伝いします

家具類の転倒、落下、移動防止対策をしましょう

東京消防庁 パンフレットより

・ベルト式 冷蔵庫は壁にベルトで 固定する。
・粘着マットやベルト などで 電子レンジを固定するとと もに、台も壁に固定する。
・L型金具 壁に強度が足りな い場合は、 あて板 をつけネジが抜け ないようにする。
・ストラップ式
・つっぱり棒 (ポール)
・扉開放防止器具

・連結金具 上下に分かれてい る家具は連結する。
・ガラス飛散防止フィルム
・ストッパー式 つっぱり棒を使用す るときに併用する

※家具転倒防止器具は、ホームセンターや量販店などで販売しています。
※壁にキズをつけずに、取り付けられる器具もあります。

参考

✅今すぐできる家具転対策
https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/hp-bousaika/kaguten/measures_house.html

家具転対策は、下のフロー図に沿って実施しましょう。
家具を固定するなどの対策を行う前に、生活空間の家具を減らす集中収納や、レイアウトを見直す必要があります。
(東京消防庁サイトより)

✅地震による電気火災を防ぐ 感震ブレーカー
https://www.youtube.com/watch?v=cBaABapwdMA

地震による被害を減らすためには、日頃の備えが重要です。
中でも地震によって引き起こされる火災は、その発生をいかに食い止めるかがポイント。
今回は、電気火災を未然に防ぐ感震ブレーカーの機能と、区が進めている設置支援事業についてご紹介します。
(YouTube 杉並区 公式チャンネルより)

✅感震ブレーカー設置支援事業
https://www.city.suginami.tokyo.jp/guide/kyukyu/sonae/1060194.html

震災時の電気火災、通電火災を予防するため、杉並区では、簡易型感震ブレーカーの設置助成を行います。
(杉並区 公式ホームページより)

「みんなの夏祭り」サポーター募集

あすをりなすの会主催 「みんなの夏祭り」を8月3日(土)に開催予定
一緒にサポートしませんか!!


・恒例の「ふるさと和泉 みんなの夏祭り」の準備が進んでいます。
・当町会はサポーターとして以下の役割を分担します。
・楽しく安全な夏祭り実行のため、ぜひ手を貸してください!!

●会場の照明

✅照明器具 設置と撤収
✅発電機 操作
✅サポート: 8/2(準備), 8/3(本番), 8/4(片付)

●駐輪場整理

✅熊野神社前 駐輪場 整理
✅駐輪場 出入口 安全誘導
✅サポート時間: 8/3 15時~21時

●会場巡回と退場誘導

✅会場内 安全確認
✅終了後 退場時の安全誘導
✅サポート時間: 8/3 15時~21時

●盆踊り先導

✅盆踊り指導と先導
✅練習会もあります
 詳細は別途ポスターで

ご連絡 ご質問は
☎070-8450-0251 まで
和泉第三町会

あすをりなすの会」は、「杉並和泉学園校区 地域教育 推進協議会」の愛称です

 

詐欺にご注意!

令和6年7月から 新しい紙幣が発行されますが、 従来の日本銀行券(旧紙幣)は 新紙幣発行後も 引き続き使用することができます。


その旧紙幣 まだ使えますよ

令和6年7月から新紙幣が発行されます

金融機関の職員を騙って、
・従来の紙幣が使えなくなります
・旧紙幣を新紙幣に交換します
という不審な電話がかかってきたら、すぐに「110」番してください!

令和6年7月から 新しい紙幣が発行されますが、 従来の日本銀行券(旧紙幣)は 新紙幣発行後も 引き続き使用することができます。

[参考] 国民生活センターのページから

「旧紙幣は使えない」、「新紙幣と交換する」などと言って、紙幣をだまし取ろうとする事例の発生が予想されますので、ご注意ください。
新紙幣発行後も、現在の紙幣は使えます。

●新紙幣発行に伴うトラブルにご注意ください
https://www.kokusen.go.jp/soudan_now/data/about2024newbanknotes.html

*消費者ホットライン
188(いやや!)」番
最寄りの市町村や都道府県の消費生活センター等をご案内する全国共通の3桁の電話番号です。

*警察相談専用電話
#9110
最寄りの警察の相談窓口につながる全国共通の電話番号です。

[参考] 財務省のページから

●「現行の日本銀行券が使えなくなる」などを騙った詐欺行為(振り込め詐欺など)にご注意ください
https://www.mof.go.jp/policy/currency/bill/20190412.html

●2024年7月前半、お札が変わります[PDF形式]
https://www.mof.go.jp/policy/currency/fake_money/poster/202407banknotes.pdf

 

安全パトロール隊ニュース 6月号

広報すぎなみ 6月15日号、区のホームページでも「屋根の点検トラブル」について注意喚起しています。


屋根の点検トラブル急増中

自宅の屋根に上らせないで!

突然の訪問に気を付けて!
「近くで工事をしているものです」
「屋根が傷んでいるのが見えた」
「無料で点検します」

その場ではゼッタイ
点検させない
契約しない

困ったときは、
警察、消費者ホットライン 「188」に
すぐに相談!

広報すぎなみ 6月15日号、区のホームページでも「屋根の点検トラブル」に ついて注意喚起しています。
ご覧いただき、ご近所の皆様にもお知らせください。

●屋根の点検トラブルにご注意ください (広報すぎなみ 8~11面)
https://www.city.suginami.tokyo.jp/koho/pdf/r06/1095182.html

区内で屋根工事の点検商法に関するトラブルが増えています。
業者はさまざまな勧誘手口を使ってきます。
業者が突然訪問してきたときは、その場で点検させない・契約しないようにしましょう。

●消費者ホットライン
 ☎ 188
●区消費者センター相談専用
 ☎ 03-3398-3121
 午前9時~午後4時 〈土・日曜日、祝日、年末年始を除く〉
●警察署
 ※いずれも緊急の場合は警察 110 番へ。

区消費者センター
 ☎ 03-3398-3141、危機管理対策課地域安全担当

屋根工事の点検商法トラブルが増えています! (杉並区のページから)
https://www.city.suginami.tokyo.jp/shohisha/oshirase/1093309.html

●屋根の点検トラブル急増中! (和泉第三町会のページから)
https://member.sugi-chiiki.com/izumidai3/?p=4200

杉並区振り込め詐欺被害0ダイヤル

「お金・カード」など不審な 電話があったら一旦切って「杉並区振り込め詐欺被害0ダイヤル」まで

03-5307-0800

5月中の区内の犯罪発生状況 (速報値)

■ 特殊詐欺 10件
・オレオレ詐欺 ・・・ 4件
・還付金詐欺 ・・・ 5件
・サポート詐欺 ・・・ 1件

阿佐谷北、堀ノ内、荻窪、高井戸西、松庵、西荻北、上井草で 1件ずつ
阿佐谷南で 3件 発生しています。
被害者の年齢は、40代 2人、60代 4人、80代 4人でした。

■ 空き巣 1件
堀ノ内2丁目 アパート・侵入箇所 無施錠の玄関

■ ひったくり 0件

この安全パトロール隊ニュースは、杉並区役所の公式ホームページにも掲載しています。https://www.city.suginami.tokyo.jp/guide/kyukyu/anzenpatrol/news/1091495.html