昨年度の勉強会を振り返って

こもれ陽の勉強会では、2024年度もさまざまなテーマを通じて学びと交流を深める活動を行いました。以下にその内容をご紹介します。

2024年6月2日:回想法「子供の頃の思い出を話そう」

6月の勉強会では、小林善和氏の講演内容をヒントに、「回想法」をテーマに実施しました。参加者それぞれが10~15歳頃の写真を持参し、3つのグループに分かれて思い出を語り合いました。話し手、聞き手、観察者として関わることで、幼少期の記憶を生き生きと蘇らせる、貴重な体験となりました。

2024年10月6日:講師勉強会「聴き手の感情コントロールについて」

コロナ禍を経て初めての講師勉強会が開催されました。高円寺北館に11名が集合し、シニア産業カウンセラーで公認心理師の西山久恵先生を講師に迎え、感情コントロールをテーマに深い学びを得る場となりました。
3人程度のグループに分かれて「感情がすり減るとき」について話し合い、その感情の起源や処理方法をケーススタディを通じて探ることで、日常生活や傾聴活動に役立つ知見を共有しました。

2024年12月1日:振り返りと今後の展望

2024年最後の勉強会には11名が参加しました。まずは西山先生の講義を振り返り、その後、次の2つのワークを実施しました。

  1. 「この頃思うこと、気になること」をテーマに15分ずつ語り合うワーク。
  2. 「傾聴活動が自分の生活の中でどのように活かされているか」をテーマにしたディスカッション。

これらを通じて、参加者は今後の傾聴活動に役立つ気づきやアイデアを得ることができ、大変有意義な時間を共有しました。

今年も「こもれ陽」では、参加者の交流と成長を支える活動を続けてまいります。今後の勉強会にもぜひご期待ください!

12/3 勉強会レポート

今年最後の勉強会

12月3日、今年最後の勉強会が12名の熱心な参加者とともに行われました。

このセッションでは、「絆創膏」にまつわる話題を通じて、自身の傾聴スキルを向上させることをテーマにしました。

絆創膏の物語

勉強会では、話し手が「絆創膏」にまつわるエピソードを共有し、それをどのように受け止めたかについて意識的に考える機会が提供されました。

こもれ陽の新たなステージへ

さらに、これからのこもれ陽の活動に対する思いをアンケート形式で行いました。

来年からは、勉強会を輪番で開催することを決定しました。これにより、異なるメンバーが自身の専門知識や趣向を活かして勉強会をリードする機会が提供され、より多様なトピックとアプローチが楽しめるでしょう。

新年のスタートを共に

また、傾聴の依頼に関する話も次第に増えてきています。新年からは、新たなこもれ陽のスタートに向けて動き出すことを願っています。これからも一層の成長と共に、素晴らしいコミュニティを築いていくことを楽しみにしています。

サイトリニューアルのお知らせ

こもれ陽のホームページにアクセスいただき、ありがとうございます。 この度、当団体のホームページをリニューアルしました。当団体の活動をFacebookなども用いてお伝えしていきます。 当団体のについてのお問い合わせは、こちらからお寄せください。

過去のお知らせ(2018-2019)

2019年6月2日【こもれ陽勉強会】🌿

 

6月2日第二回自主勉強会実施、11名が参加して活動での悩み、疑問、嬉しかったことを思いっきり話しました。同じ活動をしているメンバーだからこそ、受け止めたり共感できたり。心のもやもやを吐き出してすっきりしたと同時に、さぁこれからも傾聴を続けよう!と励ましあり、笑いありのあっという間の3時間でした。


こもれ陽のチラシを更新しました
 

こもれ陽のチラシを更新しました。
どうぞご覧ください。
リンクをクリックするとPDFファイルがダウンロードできます。


資料リンク:  (PDF書類, 134,847 byte)

 

なかま集まれ!

 

10月15日発行の杉並区報の「なかま集まれ」を是非ご覧ください。こもれ陽の活動に興味のある方、勉強会に参加してみたい方、お問い合わせをお待ちしております。


2018年7月1日【講師勉強会】👩🌿🍀👵
 
 

先日講師の西山先生をお招きして、こもれ陽会員への勉強会が開かれました。、
今回の勉強会は「事例検討」に沿って、かなり深いものであったと思います。自分を知る手立てとなり、自分の人間としての力に一歩踏み込んだ勉強会でした。

「事例検討」20歳男性:10歳の頃母親が蒸発、その後離婚。父、弟と残され、栄養失調にもなりつらい寂しい生活を送っていた。母は再婚し子どももいることを知り、余計に母を恨む気持ちになった。ところが一週間前、自分宛にネクタイを送ってきた。受け取るか突き返そうか、自分でもわからなくなってしまっている。
以上の事例について、6人のグループで設問の順に自由に考えを述べ合いました。。
設問は、男性の 感情(気持ち)→思考(考え方)→行動 に沿っていて、参加者も同様に順を追って思考を進め、深め、男性の気持ちを類推しつつ、自分ならどうするかを思い描けるように設定されていました。自分の考え方のくせを知る、多様な考え方に触れる。決して答えを出すものではなく、素直な感情を出し合える貴重な100分を体験しました。最後の設問は、ここまで話し合ってみての今の感想でした。それぞれ十分に思いを話すことができ、充足した気持ちになりました。

次回もまた目から鱗が落ちるような研修をきっと西山さんがご用意くださると思います。会員の皆さまにおかれましては是非ご参加ください。


 

2018年6月2日【南陽園「ボランティア交流会」】👩🌿🍀👵

 

先日南陽園で「ボランティア交流会」が開かれました。南陽園は杉並区高井戸西にある特別養護老人ホームです。こもれ陽のメンバーは2010年の傾聴講座の受講に始まり2012年より傾聴ボランティア活動を始めています。南陽園には2014年から毎月1回程度傾聴ボランティアでお伺いしています。当日の交流会では音楽リハビリ、コーヒー喫茶、お花教室、俳句のボランティアの方とご同席させていただきました。南陽園でのボランティアグループ活動人数は、年間で延べ3246名、一日あたり約9名ものご参加者がいるそうです。この機会に、こもれ陽のボランティア活動の様子や活動者をより知って頂いて良かったと思います。
南陽園リンク


 

2018年4月【第5回こもれ陽総会と自主勉強会】

 

4月22日(日)に高円寺北ゆうゆう館3階で第5回こもれ陽総会を開催しました。会員18名中15名の参加により議題はすべて可決されました。規約改正では勉強会参加の義務が追加されました。総会後は今年度一回目の自主勉強会が行われました。テーマは「おしゃべりと傾聴の違い」です。内容は①おしゃべりタイムと②傾聴タイムと③振り返りでした。話し手・聴き手・観察者三者の振り返りを通じて、「おしゃべりと傾聴の違い」について考え、具体的な改善点や聴き方の全体の態度の印象などについて話し合いました。


 

2018年1月【こもれ陽の勉強会】

 

1月27日
外部講師(産業カウンセラー)による、今年度3回目の勉強会がありました。
内容は
①マインドフルネスについての講義と体験
②傾聴のワーク
 久しぶりに15分間たっぷりとセッション。聞き手、話し手ともに
 手ごたえのあるセッションとなりました。観察者も丁寧に振り返り
 をおこないました。
来月は自主勉強会を予定しています。

【傾聴ボランティア講座】2013年

「こもれ陽」【傾聴ボランティア講座】2013年

募集は終了しています
内容 人と人との繋がりが最も求められている今、話す人の心に寄り添う「傾聴」が注目を浴びています。杉並区で生まれた傾聴ボランティア・サークル「こもれ陽」では、共に活動する仲間を求め、このたび杉並区NPO活動資金の助成を受けて、「傾聴ボランティア講座」を開催します。「否定せず、さえぎらず、話題を盗らず」という傾聴の基本姿勢を保つには技術が必要です。経験に根ざした実践中心の8回講座で、修了後はすぐに活動を開始できます。家庭や職場でも必ず役立つ 「 傾聴」を、この機会に学んでみませんか?
開催日 2013年11月16日~2014年02月22日 (開催日補足事項:2013年11月16日(土)、11月30日(土)、12月7日(土)、12月21日(土) 2014年1月11日(土)、1月25日(土)、2月8日(土)、2月22日(土)、全8回。13時30分~16時30分)
申込方法
締切日等
FAXまたは「こもれ陽」ホームページにてお申し込みください。
種別 講座
会場 阿佐ヶ谷地域区民センター 室場:4F(すぎなみNPO支援センター研修室) (区内/阿佐谷南1丁目47番17号 )
料金 有料 4000円
対象 どなたでも(指定なし)
定員 20