和泉 第三防災会 ニュース No.5

発行 2020/12/10
和泉第三防災会 TEL: 090-3523-8592

イベントニュース

開催・参加しました

09/11 和泉学園震災救援所幹事会 @和泉学園
10/14 震災時給水訓練 @和泉水圧調整所
10/20 大型消火器(5カ所)点検訓練
11/14 杉並区総合震災訓練 @桃井はらっぱ公園
11/25 和泉学園震災救援所幹事会 @和泉学園

これから、開催・参加します

12/21~29 夜警(火の用心!)
12/29 子供たちの夜警
2月 和泉学園震災救援所 備蓄倉庫棚卸 @和泉学園
3月 消火訓練 場所未定

※詳細日程は、別途、町会の掲示板、 HPなどでお知らせします。

大型消火器(5カ所)点検訓練

杉並区総合震災訓練

夜警を 今年もやります! 12月21日~28日
子供夜警は29日です。

最近震災救援所では

1. コロナ感染予防策を強化します
 ●発熱者用に特別な入り口と避難スペースを用意します
 ●感染防止用設備、薬品を用意します

2. ペットを置く場所を用意します

感染症対策に係る備蓄品

物品名
非接触式体温計
接触式体温計

防護服セット
マスク
防塵めがね
フェイスシールド
使い捨てゴム手袋

石酸
ウェットティッシュ
キッチンハイター
手指消毒剤

要配慮者用テント
テント型プライベートルーム
ワンタッチ式テント

非接触式体温計

テント型 プライベートルーム


和泉 第三防災会 ニュース No.4

発行 2020/09/10
和泉第三防災会 TEL: 090-3523-8592

台風シーズンです。ハザードマップを見直しましょう!

イベントニュース

実行/参加しました

07/12 第三防災会総会(10:30~)@永福和泉地域区民センター
07/28 D級ポンプ点検、防災倉庫整理@和泉学園脇地域防災倉庫
09/01 杉並区防災リ-ダ-養成講座

以下の活動は新型コロナウイルス感染症対応のため中止しました
08月 大型消火器(5カ所)点検訓練
09月 AED救命訓練@杉並消防署永福支所

これから、開催/参加します

09/11 和泉学園震災救援所幹事会@和泉学園
10/20 大型消火器(5カ所)点検
11/14 杉並区総合防災訓練@桃井原っぱ公園

本年は、例年実施している和泉学園震災救援所立上げ訓練を中止します。
但し、震災救援所幹事会を中心に、新型コロナウイルス感染症対応(感染者隔離、ソーシャルディスタンス確保など)を検討します。

お問合せは、防災会までお電話で!
和泉第三防災会 TEL: 090-3523-8592

特集 防災倉庫棚卸とD級ポンプ点検

7月28日に和泉学園グランド脇の防災倉庫 注1)で収納品の 棚卸とD級ポンプ 注2)の点検を行いました。
今年は新型コロナ蔓延の影響で人数を限定、会長以下5名での点検でした。

◇収納品の棚卸結果を簡単に整理した表を裏面に載せました。どんなものがあるか、ご覧ください。
◇D級ポンプは異状なく運転できることを確認しました。

*注1) 当防災会には二つの防災倉庫(和泉学園グランド脇と和泉二丁目公園脇)があり、いずれも区から配給のあったD級ポンプが置かれています。
更に当防災会が独自に購入した防災用品も収納されています。

*注2) D級ポンプは、ホースを連結して使う消火ポンプで、火災、震災時の初期消火に用い、火炎が天井に達するまでの間が特に有効です。

D級ポンプ点検

和泉 第三防災会 ニュース No.3

発行 2020/6/10
和泉第三防災会 TEL: 090-3523-8592

イベントニュース

以下の活動を開催・参加する予定でしたが、緊急事態宣言発出に伴い中止しました。

03/11 「3.11を忘れない」(14:20~) @セシオン杉並
04/19 防災倉庫棚卸とD級ポンプ訓練 (10:00~) @防災倉庫
05/24 第三防災会総会(13:30~) @熊野神社

これから、開催・参加します。

07/12 第三防災会総会(10:30~) @永福和泉地域区民センター
07月 D級ポンプ点検、防災倉庫整理 @和泉学園脇地域防災倉庫
08月 大型消火器(5カ所)点検訓練
09月 AED救命訓練 @杉並消防署永福支所

詳細日程は、別途、町会 回覧板、掲示板、HPなどでお知らせします。

特集「新型コロナ対策と避難」

非常持ち出し袋に入れたい 新型コロナ対策備品

マスク
アルコール消毒液
ハンドソープ・固形石けん
使い捨てのビニール手袋
体温計
上履き・スリッパ
ウェットティッシュ、ペーパータオル
ゴミ袋


内閣府(防災担当)・消防庁によれば

「自らの命は自らが守る」意識を持ち、適切な避難行動をとりましょう
新型コロナウイルス感染症が収束しない中でも、災害時には、危険な場所にいる人は避難することが原則です。

知っておくべき5つのポイント

●避難とは[難]を[避]けること。
 安全な場所にいる人まで避難場所に行く必要はありません。
●避難先は、小中学校・公民館だけではありません。
 安全な親戚・知人宅に避難する ことも考えてみましょう。
●マスク・消毒液・体温計が不足しています。
 できるだけ自ら携行して下さい。
●市町村が指定する避難場所、避難所が 変更・増設されている可能性があります。
 災害時には市町村ホームページ等で確認して下さい。
●豪雨時の屋外の移動は車も含め危険です。
 やむをえず車中泊をする場合は、浸水しない よう周囲の状況等を十分確認して下さい。


和泉 第三防災会 ニュース No.2

発行 2020/3/10
和泉第三防災会 TEL: 090-3523-8592

第一・第三防災会合同防災訓練報告

2月9日(日)の午前中、寒風の中約40名の町民が96番公園脇の第一消防団事務所前 に集まり、永福消防署員の指導の下、以下の機器の取り扱い訓練を行いました。
毎年、同様の訓練を行いますので皆さん奮ってご参加ください。

訓練内容:

スタンドパイプ
初期消火
給水パイプ
簡易トイレ 簡易トイレ(奥)汚物袋(手前)

イベントニュース

開催・参加しました

12月20日~28日 年末夜警 12月28日 年末子供夜警
12月21日 落ち葉焚き・焼き芋会 子供消火器訓練
12月23日 和泉学園震災救援所 備蓄倉庫 棚搬入、仮整理品
1月30日 和泉学園震災救援所 備蓄倉庫 棚整理会議
2月9日 第一第三防災会合同防災訓練
3月2日 和泉学園震災救援所 備蓄倉庫 初動機材棚整理

これから、開催・参加します

3月11日 「3.11を忘れない」(14:20~) @セシオン杉並
4月19日 防災倉庫棚卸とD級ポンプ訓練 (10:00~) @防災倉庫
5月24日 第三防災会総会(13:30~) @熊野神社
6月 AED訓練(詳細は次号掲載)

D級ポンプの訓練に参加しませんか!

D級ポンプとは?(板橋区のHPより)
●D級消火ポンプは、首都直下地震などの災害が発生した際に、 区民が活用できる消火資器材のひとつです。
●防火水槽やプール、河川などから水を吸い上げて、消火活動を行います。
●操作もカンタンな上、毎分130リットル以上の放水ができます。

取り扱い動画例:

どんな時に使いますか? 火災、震災時の初期消火に有効です。
火炎が天井に達するまでの間が特に有効です。

訓練はいつ、どこでやりますか?
4月19日午前10時~、和泉学園正門傍防災倉庫

水害が起きそうだ! 入手したい情報は?

杉並区「わが家の水害ハザードマップ」より
「わが家の水害ハザードマップ」は永福和泉区民センター内の永福和泉区民事務所で 配布しています。

(1)ホームページから

●杉並区トップページ
災害トピックス(総合)
http://www.city.suginami.tokyo.jp/

●気象庁 気象警報・注意報
警報、注意報
https://www.jma.go.jp/jp/warn/

●土のう置き場
区民の皆さんが持ち出せる土のう置き場一覧です。
http://www.city.suginami.tokyo.jp/shisetsu/bousai/dono/index.html

●杉並区 気象情報
気象情報:天気予報、雨雲レーダ
河川の様子:河川水位(数値) リアルタイム画像
雨の様子:雨量情報(数値)
http://www.micosfit.jp/suginami-ku/

●電子地図サービスすぎナビ
避難所開設情報(地図)
http://www2.wagmap.jp/suginami/top/

●スマートフォン向け
杉並区防災アプリすぎナビ
避難所開設情報や避難経 路など、災害時に有用な情 報の入手、被害状況の投 稿、報告ができます。
アプリについて http://www.city.suginami.tokyo.jp/guide/kyukyu/kouzui/1014700.html

SNSから
杉並区公式ツイッター https://twitter.com/suginami_tokyo/
杉並区公式フェイスブック https://www.facebook.com/suginamikukohoka/

(2) メールから

●災害・防災情報メール配信サービス
事前登録が必要です。
http://www.city.suginami.tokyo.jp/guide/kyukyu/shuchi/1005255.html

(3) テレビから

●地上デジタル放送(dボタン)
気象庁発表の気象情報、避難勧告の地域

(4) 電話から

●災害・気象情報電話通報サービス
事前登録が必要です。
通報を受ける電話から下記へお問い合わせください。
区役所防災課
電話 03-3312-2111 (区代表)
http://www.city.suginami.tokyo.jp/anzen/saigai/1049149.html

河川水位警報のしくみ

危険水位に達した場合

●男性の声で放送とサイレン
●浸水に備えた 避難行動の目安です。
●危険水位のサイレン (ウー)3秒(ウー)3秒・・・3分間

警戒水位に達した場合

●女性の声で放送とサイレン
●避難準備の目安です。 今後の情報に注意しましょう。
●警戒水位のサイレン (ウー)20秒(ウー)20秒・・・3分間


スタンドパイプと給水パイプ、仮設トイレ組立などの訓練

和泉第一・第三防災会合同訓練
スタンドパイプと給水パイプ、仮設トイレ組立などの訓練

日時: 令和2年2月9日(日) 午前10~12時
場所: 杉並区和泉二丁目2番先 遊び場96消防団横

体験&見学で、無線機や担架の操作を覚えましょう。
訓練参加賞を多数用意してお待ちしております。

担当
和泉第三防災会 梅田 090-3523-8592
和泉第一防災会 古山 090-7017-2716