和泉第三防災会ニュース No.17

12月2日(土) 和泉学園で 震災救援所 総合震災訓練を行いました。


イベントニュース

開催・参加しました
10/31(火) 和泉学園 震災救援所
 運営連絡会 総会
11/11(土) 杉並区 総合震災訓練
11/26(日) 焼き芋会 子供消火訓練
12/2(土) 和泉学園 震災救援所
 総合震災訓練

これから開催・参加します
12/21(木)-28日(木) 年末夜回り
12/29(金) 子供夜回り
1月 和泉学園 震災救援所
 総合震災訓練 反省会 @和泉学園 (*)
1/28(日) 和泉節分祭 ポンプ車防火訓練 @和泉学園
2月 保育園初期消火訓練 (*)

*詳細日程は 回覧・掲示板でお知らせします。

和泉学園震災救援所 総合震災訓練を実施

12月2日(土)午前中、和泉学園で和泉学園 震災救援所 総合震災訓練を行いました。
当日は 和泉学園の学校参観日でもあったため、学園の生徒とその保護者の方も参加されました。
訓練は先ず、震災救援所立上げ訓練 (発災直後に学園に救援所を開設する訓練)を行い、その後学園内各所で避難、消火、救護・救援、物資配給、トイレ・給水、情報収集・発信、ペット同行訓練など各種訓練を行いました。

火の用心! 電気火災に注意!

電気器具にかかわる火災は、東京消防庁管内で毎年1000件以上発生しており、全火災件数に対する割合は近年大きく増加しています。
これらの火災の主な原因は、使用者による不適切な維持管理や、不注意な取扱いによるものなどがあげられます。

●モバイルバッテリー
火災原因:
強い衝撃を与えたり、劣化したバッテリーを無理に使い続ける。
Point: 本体に衝撃や圧力を加えないようにして、劣化を感じたら新品に買い替えましょう。

●コンセント
火災原因: コンセントに溜まったほこりに湿気が含まれるとそこに電流が流れ炭化して発火する。(トラッキング現象)
Point: プラグにほこりが溜まらないように定期的に点検、清掃を行いましょう。

●電気ストーブ
火災原因: 電気ストーブの近くに燃えやすいものを置いている。
Point: 使用中は周囲に燃えやすいものがないか気をつけて、外出・寝る前は必ず消しましよう。

●コード類
火災原因: コードが断線していたり、巻いたまま使用すると発熱、発火する。
Point: コー ドの上に物を置いたり、コードを束ねた状態での使用は控えましょう。

出典: 「すぎなみ119」 No.100 2023年10月

発行 2023/12/25
和泉第三防災会 TEL: 090-3523-8592

 

夜回り隊員募集

暮れの夜、一緒に夜回りをしてみませんか!


夜回り隊員募集
暮れの夜、一緒に夜回りをしてみませんか!

日時
大人隊: 12月21日~28日 毎日 20時~21時
子供隊: 12月29日

参加申込み先: 第三防災会 090-3523-8592

和泉第三防災会
和泉第三町会
 

和泉第三町会・防災会 ういず杉並和泉保育園 合同訓練

「和泉第三町会・防災会」と「ういず杉並和泉保育園」の合同訓練のご案内です


日時: 令和5年11月7日(火)
集合時間: 午前 10時30分
場所: 杉並区和泉 二丁目 2番先 (遊び場96消防団横)

第一部 保育園児と保育士による初期消火
10:30~11:00
※子供消防車及び消防服の体験ができます

第二部 スタンドパイプの訓練 (町会・一般)
11:00~12:00

担当: 和泉第三防災会 梅田 090-3523-8592
 

和泉第三防災会ニュース No.16

杉並消防署永福支所にてAEDの取り扱い講習会を開催しました。


イベントニュース

●開催・参加しました
6/29 和泉学園震災救援所 運営連絡会幹事会
8/3 和泉学園震災救援所 運営連絡会総会
8/4-5 「みんなの夏祭り」 防火対策
8/20 AED 訓練講習会

●これから開催・参加します
10月 保育園初期消火訓練
11/11(土) 杉並区総合震災訓練 @おおぞら公園
12/2(土) 和泉学園震災救援所訓練 @和泉学園
12月下旬 恒例夜回り 子ども夜回り

今後の日程など詳細は回覧・掲示板でお知らせします。

AED 訓練講習会を開催しました

8月20日(日)9時から3時間、杉並消防署永福支所にてAEDの取り扱い講習会を開催しました。
当日は受講者13名(含む、立会人1名)が講師、消防団実地指導者から講義と実地指導を受けました。
昨年は受講者が10人でしたので、AEDへの関心が高まっているように思われます。
防災会では今後も毎年講習会を開催します。
皆さんも是非ご参加下さい。

関東大震災 100周年 「震災の備え」はOKですか?

● 発災時
1. 身の安全
2. 火の始末
3. 出入り口の確保
4. 非常持ち出し

● その後、先ず1週間を生き抜くために
1.1 余震、火災等2次災害に備える
1.2 家族・地域・震災救援所での支え合い
2. 水、食料、生活用品の準備と入手
3. 燃料、電源の準備と入手
4. 食事を作る、あかりをとる
5. トイレ対策、ゴミの処理 ポリ袋が有効
6. 洗濯、お風呂・シャワー対策
7. 健康を守る・感染症対策 コロナ対策が有効
8. 連絡を取る NTT 171が有効
9. 生活情報を集める ラジオが有効
10. 外出と交通 自転車が有効

自然災害に備える こうべ&ふくしまからのメッセージ」(みやぎ生活協同組合 2021年)を参考にしました。
https://www.miyagi.coop/outline/shien/message/

発行 2023/9/25
和泉第三防災会 TEL: 090-3523-8592
 

和泉第三防災会ニュース No.15

防災倉庫棚卸とD級ポンプ操作訓練をしました


イベントニュース

●開催・参加しました
5/27 和泉第三防災会 定例総会
5/31 杉並区 防災市民組織
6/16 防火防災協会 永福連合支部 総会 国際消防防災展 視察研修 @晴海
6/18 防災倉庫棚卸とD級ポンプ/発電機の作動訓練

●これから開催・参加します
6/29 和泉学園 震災救援所 幹事会
7月 和泉学園 震災救援所 総会
8/4 発電機・蓄電池起動と バルーンライト点燈訓練 @和泉学園
8/20 AED 訓練講習会 @杉並消防署 永福支所

日程など詳細は電話 (090-3523-8592)でお問合せ下さい

防災倉庫棚卸とD級ポンプ操作訓練をしました @和泉学園脇

毎年行う表題の棚卸と訓練を今年は 6月18日(日)に行いました。
強い日差しの中、防災コーディネータ3名も含めて17名の方が参加され、倉庫から一つ一つ貯蔵品を取り出して棚卸をしました。
同時に、発電機や昨年度購入したキャスター付き担架の取り扱い訓練を実施し、また、例年通りD級ポンプの操作・放水訓練も行いました。

東京国際消防防災展2023 参観

5年に一度開催される表題展示会を当防災会の2名が参観しました。
晴海ビッグサイトでの開催でしたが参観者はかなり多かったように見えました。
5年前に比べ、防災分野でも技術がかなり発展しており、勉強になりました。
特に、ドローンを使った被災状況調査や物資運搬、衛星通信を使ったInternet情報交換、豊富な乾燥食品など今後の参考にしたいと思いました。

会場の様子
https://fst2023-tfd.jp/movie

水害から身を守ろう!

わが家の水害ハザードマップ

わが家の水害ハザードマップ
https://www.city.suginami.tokyo.jp/anzen/saigai/hazardmap/1013470.html
杉並区のホームページより

警報サイレン (番屋橋と 向陽橋)

和泉地区で聞こえるサイレンとして、向陽橋付近と番屋橋付近に設置している水防用のスピーカーから、各橋の水位計で観測した河川水位が、設定している基準値を超えると、自動的にサイレンが鳴ります。
放送は2種類あり、音声での放送後にサイレンが鳴ります。

警戒水位に達した場合
水位計測地点の護岸の高さ (川沿いの遊歩道面)まで60cm下の水位に達した場合

女性の声で「こちらは、杉並区です。川の水が増えています。注意してください。」
サイレン音が長く (20秒発音 →10秒消音)を 6回繰り返す (3分間)

危険水位に達した場合
水位計測地点の護岸の高さ (川沿いの遊歩道面)に達して溢れそうな場合

男性の声で「こちらは、杉並区です。川があふれる恐れがあります。浸水に備え高いところに、移動してください。」
サイレン音が短く (3秒発音 →2秒消音) を36回繰り返す (3分間)

水位は時々刻々変化しますが、大雨が続き水位が下がりきらない場合、同じサイレンが何度も鳴ることがあります。

土のうの貸し出し

区では希望する方に、土のうを事前に配付しています。
急な雨の時は、土のうを配布することが難しいため、日頃からハザードマップ等でご自宅の状況を確認いただき、ご心配な場合は、早めの連絡をお願いします。

問合せ先: 杉並並土木事務所 電話 03-3315-4178

避難するとき 徒歩や車…ここに注意!

避難するとき 徒歩や車…ここに注意!
https://www3.nhk.or.jp/news/special/saigai/basic-knowledge/basic-knowledge_20210702_01.html
NHKのホームページより

発行 2023/6/25
和泉第三防災会 TEL: 090-3523-8592