和泉第三防災会ニュース No.22

3月5日 (水)に 防火防災講演会に 出席しました。


イベントニュース

●開催・参加しました
12/21(木)-28日(木) 年末夜回り
12/29(金) 子供夜回り
2/12(水) 和泉学園震災救援所 総合震災訓練反省会
2/22(土) 西宮中学震災救援所 総合震災訓練見学・参加
3/5(水) 防火防災永福連合支部講演会

●これから開催・参加します
4月 杉並区防災協会 役員会
5月 防火・防災訓練 @防災倉庫 *)
5/25 当防災会活動報告・計画説明会 @永福和泉地区区民センター
6月 大型消火器点検 *)

*) 詳細日程は 回覧・掲示板でお知らせします。

「杉並防火防災協会 永福地区連合支部 防火防災講演会」報告

3月5日(水)に表題講習会に出席しました。

第1部は 東京都総務局 総合防災部 防災戦略課長の 「大規模災害に備える」の講演で、身の回りで起こるリス クから始まり永福地区の詳細について説明頂きました。
『災害は必ず我々の想定を超えてやってくる』、『阪神淡路 大震災や輪島の朝市と同じ事が杉並で起こらないとは言 えない』、油断は禁物を改めて考えさせられました。

第2部は 杉並消防署地域防災担当係長の火災についてのお話と、延焼シミュレーションでの燃え広がる様子を見せて頂きました。
震度6強後 西北の風8m(あえて強め)の中、20時間後の様子が圧巻でした。
「一軒の火災を防ぐ事で400棟の家を守り 7人の命を救う」とのことで、「一家に必ず消火器を」とも注意喚起がありました。
震災・火災・水害など様々なイベントで学んではいるのですが、喉元過ぎても忘れないよう何度でも教えて頂き知ることが大切と改めて感じました。

(地域防災コーディネーター 矢部)

ネットで自衛消防訓練

東京消防庁では、新しい日常に対応した「ネットで自衛消防訓練」を電子学習室に公開しました。
建物を守る力を高めるためにも、ぜひ「ネットで自衛消防訓練」をご活用ください。

発行 2025/3/25
和泉第三防災会 TEL: 090-3523-8592

和泉第三防災会ニュース No.21

12月7日(土)午前中、和泉学園で和泉学園震災救援所総合震災訓練を行いました。


イベントニュース

●開催・参加しました
10/1(火) 広域避難所見学会(明治大学、永福学園、永福体育館)
10/23(水) 給水訓練(和泉水道タンク)
11/7(木) 和泉学園震災救援所総会
11/24(日) 焼き芋会 子ども消火訓練
12/7(土) 和泉学園震災救援所 総合震災訓練

●これから開催・参加します
12/21(木)-28日(木) 年末夜回り
12/29(金) 子供夜回り
1月 和泉学園震災救援所 総合震災訓練反省会@和泉学園*
2月 AED 操作訓練*
3月 防火防災 永福連合支部講演会*

*)詳細日程は回覧・掲示板でお知らせします。

和泉学園震災救援所 総合震災訓練を実施

12月7日(土)午前中、和泉学園で和泉学園震災救援所総合震災訓練を行いました。
当日は和泉学園の学校参観日でもあったため、学園の生徒とその保護者の方も参加されました。
訓練は本年発行された新マニュアルに基づいて、
・先ず 震災救援所立上げ訓練(発災直後に学園に救援所を開設する訓練)を行い、
・その後 学園内各所で消火、救護・救援、物資配給、トイレ、情報収集・発信、ペット同行訓練など
各種訓練を行いました。

住宅防火10の心得

  1. 調理中は、こんろから離れないようにしましょう。
  2. 寝たばこは、絶対にやめましょう。
  3. ストーブの周りに、物を置かないようにしましょう。
  4. 家の周りを整理整頓しましょう。
  5. ライターやマッチを子供の手の届く場所に置かないようにしましょう
  6. コンセントの掃除を心掛けましょう。
  7. 住宅用火災警報器を全ての居室・台所・階段に設置し、定期的な作動確認をしましょう。
  8. 寝具類やエプロン・カーテンなどは、防炎品にしましょう。
  9. 万が一に備え、消火器を設置し使い方を覚えましょう。
  10. ご近所同士で声をかけあい火の用心に心掛けましょう。

発行 2024/12/25
和泉第三防災会 TEL: 090-3523-8592

和泉第三防災会ニュース No.20

「救急業務の充実発展に多大な貢献をした」として、この9月杉並消防署長から感謝状が贈られました。


イベントニュース

●開催・参加しました
6/27 防火防災協会 永福支部総会
7/3 和泉学園震災救援所 幹事会
7/22 防災倉庫新設場所 最終確認
7/31 和泉学園震災救援所 総会
8/3 夏祭り 防火担当 照明サポート

●これから開催・参加します
9/23 新防災倉庫設置 @クジラ公園
11/2 杉並区総合震災訓練 @桃井はらっぱ公園
11/24 焼き芋会子供消火訓練 @和泉学園校庭
12/7 和泉学園震災救援所訓練 @和泉学園
12月下旬 夜警(夜回り)

*)AED 講習会の日程は別途回覧・掲示板でお知らせします。

当会「救急救命活動に対する貢献」で感謝状を受領

当防災会は長年救命救急活動の知識普及と技術訓練に力を注いできました。
特に消防署の協力を得て行う「普通救命講習」では AEDの使用法と救命技術を学び、毎年10名を超える参加者が救命技能認定書を取得しています。
又、地域防災マップ(改訂版)には町内の AED設置場所も記載しました。

こうした活動に対して、「救急業務の充実発展に多大な貢献をした」として、この9月杉並消防署長から感謝状が贈られました。

贈られた感謝状を手にする防災会梅田会長

東京都帰宅困難者条例 発災後2~3日児童生徒は学校に!?

首都直下地震発生直後においては、救助・救急活 動、消火活動、緊急輸送活動等の応急活動を迅速・円滑に行うにあたって帰宅困難者等による混乱を避けるため、「むやみに移動を開始しない」という基本原則の要請(命令ではない)があります。

状況により3日程度、企業では従業員等を事業所内に留め、学校等では児童・生徒等の安全確保に努めることが要請されます。

杉並区では在校時に発災があった場合、児童・生徒を保護者に直接渡すことなっています。
東日本大震災では、杉並区立学校で最後に児童・生徒が引き取られたのは発災翌日の午後でした。
こうした現実から、大震災発災時家庭内のメンバーの安否をどう確認するか、各家庭で取り決めておくことが非常に重要になります。

地震対策 今のうちにチェックしましょう!

✅ ご家族で震災対策について話をされましたか?
✅ 家の中の家具などの転倒防止対策はお済ですか?
✅ 家から外に出る避難口は確保できていますか?
✅ 感震ブレーカーの設置はお済ですか?
✅ もしもの時の備蓄品の準備はお済ですか?
✅ 非常持ち出しの準備はお済ですか?
✅ 夜間・停電時の避難準備は出来ていますか?
✅ もしもの時の避難先をご家族決めましたか?
✅ 避難先までの経路の安全は下見しましたか?
✅ 「地域の手」への登録はお済ですか?
✅ ペットとの同行避難の準備はお済ですか?
✅ ご家族の安否確認の方法を決めましたか?
✅ 正確な情報を取る準備はお済ですか?
✅ 学校防災倉庫内の機器の操作訓練を受けましたか?
✅ 震災時、お互い助け合えるご近所さんはいますか?

震災時まず頼りになるのは、自分と家族、そしてご近所です。
防災会のイベントでご近所の輪を広げましょう

発行 2024/9/25
和泉第三防災会 TEL: 090-3523-8592

和泉第三防災会ニュース No.19

6月16日に 毎年恒例の 防災倉庫の 棚卸点検を行いました。


イベントニュース

●開催・参加しました
5/20 防火防災協会 永福支部 役員会
5/25 和泉 第三防災会 総会
5/29 杉並区 防火防災協会 定時総会
6/1  大型消火器 点検
6/7  防災倉庫 新設 検討会
6/16 防災倉庫棚卸・機器操作訓練

これから開催・参加します
6/27 防火防災協会 永福支部 総会
7/3  和泉学園 震災救援所 幹事会
8/3  夏祭り 照明設備 サポート
8月 AED 操作訓練・講習会 (*)
(*) 詳細日程は回覧・掲示板でお知らせします。

和泉学園脇にある防災倉庫の点検を行いました!

6月16日 (日)、毎年恒例の防災倉庫の棚卸点検を行いました。

雨上がりの蒸し暑い天気でしたが、10名の方が参加され、和泉学園脇にある防災倉庫の中から貯蔵品を外に取り出し、一点一点リストと照合してチェック。

期限切れの食品貯蔵品を処分するとともに、4 台の発電機を稼働させて新たに購入した照明器具の点灯状況を確認したりしました。
また発電機に必要なボンベやガソリンの保存状況も問題ないことを確認しました。

防災倉庫にある発電機はこの棚卸点検時だけではなく、8月の夏祭りや 12月の総合防災訓練時にも稼働状況を確認するので、年に3回チェックを行うことになります。
いざと言う時に使い方に慣れておくのは大切なことだと、改めて感じました。

水害から身を守ろう!

●浸水予想図 (杉並区水害ハザードマップより)
時間最大雨量 153 ㎜、総雨量 690 ㎜での予想

●警報サイレン @番屋橋 (及び向陽橋)
警戒警報 (あと60cmで溢水) 発音20秒/消音10秒を3分間繰り返す
溢水警報 (溢水する) 発音3秒/消音2秒を3分間繰り返す

●土のう 貸し出し
杉並 土木事務所が常時対応します
電話: 03-3315-4178

●神田川周辺でなくとも水害は起こります!
排水が追いつかなくなり 道路や坂が川のようになることも
アンダーパスの浸水、 マンホールの蓋が外れるなどの危険も

 

発行 2024/6/25
和泉第三防災会 TEL: 090-3523-8592

 

和泉第三防災会ニュース No.18

3月10日(日)午前中、遊び場96番脇の杉並消防団第一分団事務所横で、和泉第一防災会と合同で防災訓練を行いました。


イベントニュース

●開催・参加しました
12/21-28 年末夜回り
12/29 子ども夜
1/28 和泉節分祭 ポンプ車防火訓練
2/6 和泉学園震災救援所
 総合震災訓練反省会
3/10 第三, 第一防災会 合同防災訓練

●これから開催・参加します
4月 杉並区防火防災協会役員会
 防火防災訓練 (*)
5月 杉並区防火防災協会定時総会
5/25 和泉第三防災会定例総会 @永福和泉区民センター
6月 大型消火器点検 (*)
(*) 詳細日程は回覧・掲示板でお知らせします。

和泉第一防災会と合同で防災訓練を実施

3月10日(日) 午前中、遊び場96番脇の杉並消防団第一分団事務所横で、
・和泉第一防災会と
・和泉第三防災会
合同で防災訓練を行いました。

今回の主題は
1.消火の主役スタンドパイプの組立・取扱い
2.小型消火器の取り扱い
3.小型発電機の始動
4.各種簡易トイレの組立と使用方法の習得
でした。

当日は消防署、消防団の協力もいただき、
・当防災会からは19人
・第一からは15人
・区域外から4人
が参加し、真剣の中にも和気あいあいと訓練が出来ました。

震災で断水! さあ、どうします?

能登半島では今でも断水で困っている被災者が沢山います
和泉地区では水道本管の破損・断水の確率は低いと予想されています
でも、自宅では水道が使えない恐れがあります。各戸への引込み管が破損するからです

必要な水の質と量、給水地点は?

飲料 ・ 調理用
水質安全・清潔であること
必要量一人一日 3リットル
個人備蓄量3日分以上 (提案)
備蓄方法PETボトル、ポリタンクなど
震災時給水
サービス地点
和泉水圧調整所 (松原交差点)
和泉学園、 旧新泉小学校
飲料 ・ 調理用
生活用水
手洗い、食器洗い、トイレなど
水質用途による
必要量一人一日 10~20リットル
個人備蓄量3日分以上 (提案)
備蓄方法ポリタンク、浴槽など
震災時給水
サービス地点
上記のほか、震災井戸 (地域防災マップ 改訂版 参照)
生活用水

「防災マップ 改訂版」は、「和泉第三町会だより 3月号」を参照してください。
https://member.sugi-chiiki.com/izumidai3/?p=3494


 

●水を給水地点から自宅まで運ぶ自信がありますか?

あなたは
・蓋の無い容器で運べますか?
 車は多分使えません!
・水10リットル (10キログラム)を運べますか?

水を運ぶために用意したいもの
・ポリタンク、PET ボトル、ポリ袋
・デイバッグ、背負子、台車
 ハンドキャリー、自転車 等
・地域の和、普段のお付き合い

発行 2024/3/25
和泉第三防災会 TEL: 090-3523-8592