認知症予防 -正しく知って、いい関係を-

2020年03月03日
2020年3月3日、阿佐ヶ谷地域区民センター・第二集会所、静かな中に熱意が満ちています。東京都健康長寿医療センター研究所 社会参加と地域保健研究チーム・鈴木 宏幸 先生におこしいただき研究会を開催。テーマは、「楽しみながらはじめる・続ける 社会参加型認知症予防 ~効果的なプログラム実践のコツ~」。「認知症」、「認知症予防」、言葉では知っているつもりでも、実際に自分がその場に居合わせることになったら・・・みんな不安です。脳の仕組みをはじめとして、なぜそうなるのかをわかりやすく例を交えての説明、また、そうならないためにはどうするか、なったらどう対処したらよいのか・・・スーッと心に入りました。避けて通れないのだったら、きちんと向かい合わなければいけないのです。その指針を示していただきました。そして、予防のひとつの手段として、アートカードにも可能性がありそう。我々のこれからの活動に励みとなる有意義な一日でした。
≫続きを読む

アートの奥深さとそれを伝えることの難しさ・・・再認識しました

2020年02月04日
2月4日、ゆうゆう高円寺南館、奥村高明・日本体育大学教授におこしいただいて、アートへの更なる理解を深める講義とワークショップを持ちました。アートの持つ力、美術教育の必要性を講義いただきました。また、それを実践で伝えるために、コミュニケーターとして心掛けることは何か? 理論的かつ例を交えて分かりやすく。次いで、ワークショップに移行、その理論を身体で実体験。自己紹介を普通にするのと、カードを用いてするのとでは、どのくらい違うのか?、カードを題材にした「ラウンドスケッチ」と「ラウンドディスカッション」、相手のことを思いやることの大切さ、人の持つ多面性を知ること・・・。新しい知識の洗礼に、頭が痛くなりそうな、でも、とっても素敵な時間でした。
≫続きを読む

ゆうゆう館の催しに参加させていただきました

2019年11月20日
11月20日、「ケア24上荻」のご厚意により、ゆうゆう今川館の「今川ランチサロン」にお邪魔しました。みなさんにとって、「アートカード」は、初めての体験です。「カードを使っての自己紹介」、共通点を探す「似たものつながり」、複数のカードを使っての「紙芝居づくり」。なのに、みなさん、飲み込みが早い! ウ~ンとうならされる新鮮な視点からの発表に、時間があっという間に過ぎていきます。アートに凄く詳しい方もいらっしゃり、教えていただくこともいろいろ。とっても勉強になった一日でした。
≫続きを読む

世界のボードゲームを勉強しました

2019年09月03日
研究会では、ほかのいろんなゲームの勉強もしています。アートカードゲームをより発展させていくために必要と考えているからです。9月3日には、丹 明彦先生(目白大学 人間学部心理カウンセリング学科 准教授、ほっとカウンセリングサポート代表)をお迎えし、世界のゲームを体験しました。ワークショップで実施したゲームは、ボードゲーム4種類。「ピットPIT」、「おばけキャッチ」、「ナンジャモンジャ」、「あやのハートキャッチ」。それぞれに瞬間の判断力、細部を見る力、記憶力、想像力と構成力・・・、と学ぶことは盛りだくさん。前半の講義で伺ったゲームの持つ力、脳の活性化やコミュニケーション能力育成への有効性を実感しました。
≫続きを読む

ボランティア募集要項、応募申込書はこちら

2019年08月15日

ボランティア募集要項で次のような内容をお知らせします。 ・活動内容 ・スケジュール ・応募条件   (例)美術の専門知識は不要です。 ・応募方法     など 随時お受けしております。 気軽にご相談ください。

≫続きを読む

2019年度 第2期生を迎える活動が始まりました

2019年08月13日

2019年度 第2期生を迎える活動が始まりました 8月27日 「2019年度 アートカード・コミュニケーター説明会」 8月31日、9月3日 「2019年度 アートカード&コミュニティ研究会 体験&研修会」 詳細は、上記の … “2019年度 第2期生を迎える活動が始まりました” の続きを読む

≫続きを読む