学びのサロン(日本文化)

茶道サロン(裏千家)

日本の伝統文化を学ぶ―現代の茶道・わび・さびとは何か、あなたのお茶を見つけてください
床の間の掛軸を通し、禅語、歴史、文学、書、画の世界を知る。茶花・菓子・茶道具・茶事に親しむ。背筋を伸ばし正座して点前をする。これらの所作に接しているうちに日本文化が自然に身につきます。茶道は和の「総合芸術」です。
「茶は服のよきように点て、炭は湯の沸くように置き、花は野にあるように、さて夏は涼しく冬は暖かに、刻限は早めに、降らずとも雨の用意、相客に心せよ」

【講 師】 大林 宗正
裏千家茶道教授、大学卒業後会社勤務の傍ら、50年間裏千家茶道を学んでいる。ゆうゆう荻窪東館、南荻窪・双樹庵にて茶道教室を主宰。

・無料体験教室
興味はあるけど続けられるか不安な方、茶道とはどんなものか知りたい方、昔習ったことのある方、お気軽に見にお越しください。お茶を一服差し上げます。
このホームページを読まれた方、始めるなら『今でしょう』 。

※このサロンは杉並区長寿応援ポイント(いきがい活動)対象事業です。

仏像の魅力を楽しむサロン(4月から閉講となります)

仏像についての学習、また仏像を通して日本の歴史なども学ぶ。月1回は、館外活動として、寺社や美術館・博物館で仏像を拝観する。
「第1週に拝観前の事前学習」、「第2週、館外活動の仏像拝観」「翌月第1週に拝観しての感想」。訪問先は参加者のご要望をふまえ、決定。都内だけに拘らず、鎌倉始め近隣の県にも伺う。ご参加の皆さんが個人的に拝観された仏像などについても情報交換し懇親を深める。館外活動を通して、健康増進を図る。

【講 師】木村 健
在職中から奈良・京都の仏像を拝観しつづけ、定年を機に仏像の魅力を伝える活動を開始する。仏像を通じてのご縁を大切にしている。仏像検定試験合格。
仏像愛好倶楽部(BAC) (butsuzoua.blogspot.com)

入講の条件は「仏像好きの方」。仏像についてもっと知りたい方。

※このサロンは杉並区長寿応援ポイント(いきがい活動)対象事業です。