杉並ゆかりの作家を読むサロン

これまで樋口一葉・太宰治・井伏鱒二・小沼丹・木山捷平・堀辰雄・有吉佐和子・梶井基次郎・川端康成・向田邦子などの短編を中心に鑑賞しながら楽しく語り合ってきました。最近は獅子文六の『ちんちん電車』、井伏鱒二の『荻窪風土記』と、開高健の『巷の美食家』を学びました。現在は石井桃子の『幼ものがたり』を読んでいます。
講師:千坂正志
「小説、エッセイを鑑賞しながら、楽しく語り合っています。今後は皆様のリクエストに応じて、作品を取り上げてゆくつもりです。」
※このサロンは杉並区長寿応援ポイント(いきがい活動)対象事業です。
- 開催日 : 毎月第3火曜 午前10時~12時
- 申込方法: 電話、FAX、E-mailにて随時受付
- 会 場 : 杉並区立ゆうゆう荻窪東館 室場:洋室1・2
会場詳細についてはこちら(クリックしてジャンプします) - 参加費 :600円
- 定 員 : 18名
- 問合せ先:「お問合せ」ページをご参照ください(クリックしてジャンプします)。
ドイツの有名作品を原語で読むサロン

比較的平易なドイツの名作から、読解力が必要な中程度の名作までを、テープの朗読を聞き、各人が独文と邦語訳を読みあげ、さらにテープの朗読を聞くと言うやり方で、内容により毎回数ページを読了している。
これまで、『グリムの童話』『若きウェルテルの悩み』『車輪の下』『変身』を読了し、今はミヒャエル・エンデの『モモ』に取り組んでいる。毎回、ドイツの諸問題や参加者の参考に資し、興味を持つテーマについて説明する時間を設けている。
【講 師】三木 達也
外交官として26年の海外勤務中、19年をドイツの各地大使館・総領事館で勤務し、ベルリンの壁崩壊前後の時期には、ミュンヘン及びベルリンに勤務した。
※このサロンは杉並区長寿応援ポイント(いきがい活動)対象事業です。
- 開催日 : 毎月第1土曜 午後1時30分~3時30分
- 申込方法: 電話、FAX、E-mailにて随時受付
- 会 場 : 杉並区立ゆうゆう荻窪東館 室場:洋室1・2
会場詳細についてはこちら(クリックしてジャンプします) - 参加費 : 600円
- 定 員 : 18名
- 問合わせ先:「お問合せ」ページをご参照ください(クリックしてジャンプします)。
フランスの現代文学を原語で読むサロン

2010年10月のサロンオープン以来。
“Le petit Prince”
“Le Petit Nicolas”
“L’Étranger”
“Le vol de nuit”
“La Petite bijou”
“Terre des hommes”を読了、現在、ノーベル賞作家、パトリック・モディアノの
“Dora Bruder”(1941年。パリの尋ね人)を読んでいます。
サロンでは、単に原書を読むというだけではなく、フランスやフランス語に対する思いを通じて、参加者間の交流を深めることに重きを置いています。現在のメンバーは約20名、男女ほぼ同数です。
【講 師】岸 達也
商社マンとして在仏通算10年、モロッコ、コートジヴォアールでも勤務。
趣味は、読書、絵画/音楽(特にオペラ)鑑賞。
※このサロンは杉並区長寿応援ポイント(いきがい活動)対象事業です。
- 開催日 : 毎月 第2土曜 午後3時~5時 第4土曜 午後2時~4時
- 申込方法: 電話、FAX、E-mailにて随時受付
- 会 場 : 杉並区立ゆうゆう荻窪東館 室場:洋室1・2
会場詳細についてはこちら(クリックしてジャンプします) - 参加費 : 600円
- 定 員 : 18名
- 問合わせ先:「お問合せ」ページをご参照ください(クリックしてジャンプします)。